
新着記事
11/17
10/20
09/05
08/03
2006年05月10日
後発医薬品薬価追補収載の情報
毎年夏に後発医薬品の追補収載がありますが、今年も大型製品の後発品が出てきそうです。ソースは手元にある日刊薬業(H18.5.8)。ネットを探したのですが見つけられませんでした。
申請された主なものだけ挙げます。
クラリス/クラリシッド(クラリスロマイシン)
ラミシール(塩酸テルビナフィン)
コニール(塩酸ベニジピン)
ホクナリンテープ(塩酸ツロブテロール)
フルナーゼ(プロピオン酸フルチカゾン)
クラリスロマイシンの後発品は苦味も少なく、かなり美味しいらしいですね(もう味見をした人がいるようです)。それに対抗して?なのか、先発品も味の改良があるという話を聞きました。
ホクナリンテープは久光より出てくるらしいとの情報も。ちょっと意外な感じもしますが、モーラスなどで培ったテープ剤の技術を生かして、ということなのでしょうか。
クラリスロマイシン、塩酸テルビナフィンについては、全ての企業が申請を出しているとのことです。
メーカー別に挙げますと。
大洋薬品工業 33成分52規格
沢井製薬 17成分29規格
日医工 14成分26規格
東和薬品 14成分19規格
メルク・ホエイ 10成分16規格
全規格収載の通達が出たこともあり、恐らくどのメーカーも規格漏れということはないでしょうね。
気になるのが「先発品には特許が残っている可能性もあり、すべてが追補収載されるかは流動的な状況」との記載。
その辺りは、後発品メーカーはもちろん調査するのでしょうが、分からないこともあるのでしょうか。
申請受付は4月にもう終わっているとのことなので、今後多くの情報が明らかになってくるでしょう。
申請された主なものだけ挙げます。
クラリス/クラリシッド(クラリスロマイシン)
ラミシール(塩酸テルビナフィン)
コニール(塩酸ベニジピン)
ホクナリンテープ(塩酸ツロブテロール)
フルナーゼ(プロピオン酸フルチカゾン)
クラリスロマイシンの後発品は苦味も少なく、かなり美味しいらしいですね(もう味見をした人がいるようです)。それに対抗して?なのか、先発品も味の改良があるという話を聞きました。
ホクナリンテープは久光より出てくるらしいとの情報も。ちょっと意外な感じもしますが、モーラスなどで培ったテープ剤の技術を生かして、ということなのでしょうか。
クラリスロマイシン、塩酸テルビナフィンについては、全ての企業が申請を出しているとのことです。
メーカー別に挙げますと。
大洋薬品工業 33成分52規格
沢井製薬 17成分29規格
日医工 14成分26規格
東和薬品 14成分19規格
メルク・ホエイ 10成分16規格
全規格収載の通達が出たこともあり、恐らくどのメーカーも規格漏れということはないでしょうね。
気になるのが「先発品には特許が残っている可能性もあり、すべてが追補収載されるかは流動的な状況」との記載。
その辺りは、後発品メーカーはもちろん調査するのでしょうが、分からないこともあるのでしょうか。
申請受付は4月にもう終わっているとのことなので、今後多くの情報が明らかになってくるでしょう。
19:55
| Comment(9)
| 後発医薬品・銘柄変更可調剤
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/671949
http://blog.sakura.ne.jp/tb/671949
デッドで持っていると出しづらくなりますね。
(ジスロマックは旧味の在庫無くなるのに1年もかかってしまいました)
後発の味が良ければかなりのDrが処方することも考えられますね。
在庫数が増えるのはきついですが、服用しやすくなるのは歓迎です。
でも味は・・・・・
抗生物質の代名詞としてよく、研修などで例に挙げる薬ですが、これに後発品ができると「先発品→後発品検索」のデモ受けし易くなりますw
今、メインでデモしている薬剤はセルベックスカプセルです
お気遣いありがとうございます。
暑い日が続いたかと思えば今日は雨。蒸しますね。眠り猫様もお仕事大変なようですね。あまり無理なさらぬように。
>kense様
色も変わるんですか?初耳です。
うちはまだクラリスもクラリシッドも結構残っているのに…。ジスロマックの時もかなり残ってました、はい。
後発品が出るということは、先発品にとっては競争相手ができるという話ですので、価格面でも品質面でも患者さんにとってメリットは大きいかと思います。
>velopapa様
ルパン三世ですね(笑。velopapa様はおいくつくらいなのでしょうか。
クラリスの後発品ってどんな商品名がつくんでしょうね。○和は「クラトーワ」とか出すんでしょうか(笑。
それとも、もう今後発売される後発品は独自名称がダメなんでしたっけ?
指針さえ出ていませんし、似たような名前は間違いの元だと思います
でも、クラリンとかクラロンとか出そうですねw<もしもOTCになったら
年齢は内緒ですが、幼少の折、大阪万博へ行きました・・・・・(それほど記憶は無いですが__;)
一般名+規格+屋号でしたっけ?あれで統一されると聞いています。
特許には成分そのものの特許の他に、用法用量や製造過程、適応など色々あると出がけに私の歩く辞書が語っていました。
(私の聞き違いでなければ・・・)
医療用でも十分にありそうな名前です>クラリン、クラロン
でも本当に名前の類似は間違いの元。今日の日薬ニュース号外でもプラビックス(抗血小板剤)とプラトックス(血圧降下剤)の注意が流れてきました。統一名称でしたら、万が一間違いがあったとしても被害が最小限に抑えられますので、その方が望ましいですね。
年齢は私より少し上でしょうか。パワフルさから20代かと思ってました(失礼しました)。
>はまなす様
では今回は「クラトーワ」はないんですね(笑。個人的には統一名称の方がいいと感じています。
そういえば特許は用途特許や製法特許、物質特許なんてのもありますか。少なくとも効能・効果については、同一にしてほしいです。
我が家の歩く辞書が、今朝、厚労省は今、小児用量を決めるように指示を出していますよねっ。
それの関係でも特許が伸びたりしているようなことを言っていました。
それと別件ですが、ドラッグマガジンに後発品の情報提供について、
実は一時「お薬手帳」を使う患者を介した情報提供は 不可という情報が流れた。 「厚労省に問い合わせてみると、その情報自体が 間違い。そのためにずいぶん戸惑った」(大阪府薬幹部)という話しもある。
と載っているそうです。
また、これに関する厚労省保険局医療課からのQ&Aも出たらしく、目下旦那が情報を持ち帰るのではと手ぐすね引いて待っている状態です。(厚労省と日薬のHPでは今のところ出てなかったので・・・)
たくさんレスしていただいてとても嬉しいです。ありがとうございます。「最近のコメント」欄を10件表示にしたのですが、すごい速さで流れていきます!
お薬手帳の件、かなり混乱を招いていますよね。運用の際にはきちんとソースを確認するということが大切だと、身に染みて感じました。
Q&Aが出ているのですね。疑義(その6)なんかもでてくるのでしょうか。ネットではまだ見かけません。