新着記事

2013年09月05日

[薬局新聞]相互連携のツールを導入 薬局間での情報共有に活用

薬局新聞連載の「ソーシャルPメンター&ニュース」第56回です。

ソーシャルPメンター&ニュース56


 今回からは、弘前市薬剤師薬局の加藤傑先生にお話をお伺いします。加藤先生は、相互連携のツールとしてサイボウズLiveというグループウエアを導入、活用しています。

 薬局業務にサイボウズLiveを導入しようと思ったきっかけをお聞かせください。

 「私の勤務するところは、3つの薬局で情報を共有する必要があります。難しい処方やトラブル事例等、これまで月1回の会議やFAXで情報共有を行っていました。また、紙媒体も用いていましたが、見やすさや検索という面に関しても難しさがあり、結局あまり続きませんでした。」

 導入は必要に迫られて、という部分が大きかったのでしょうかね。

 「当初は連携ツールとしてフェイスブックも考えました。また色々画策する中で、evernoteやdropboxを利用するなども検討しましたが、サイボウズLiveに出会うことができました。」

 情報共有に最適なツールだったということなのですね。

 「サイボウズLiveは当時、20名までかつ500Mまでが無料でした。全員となるとオーバーしてしまうので、薬剤師と一部の事務に限定しました。言葉だけでは伝えられないことが多いので、説明用の資料を作成し、一人一人時間を割いてお願いをしました。」

 導入に際して、苦労されたこともあったようですね。次回はその辺りをお伺いします。


できるポケット+ サイボウズLive (できるポケット+)

 できるポケット+ サイボウズLive (できるポケット+)

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/74162386


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...