
新着記事
05/08
04/23
03/31
03/12
2013年11月17日
[薬局新聞]薬剤師会のイベントにも参加 継続した行動が重要に
薬局新聞連載の「ソーシャルPメンター&ニュース」第63回です。
引き続き、エーザイ株式会社の久田邦博先生(クニ坊さん)にお話をお伺いします。
今では全国の多くの薬剤師会からも引っ張りだことのことですが、当初は辛いこともあったようですね。
「薬剤師会に関わりだしたのは、母校の薬学部の先輩から誘われて薬剤師会のイベントに参加したのがキッカケでした。最初は名刺を出す度に「なんでメーカーがいるの?」と言われていました。とは言え、他の仕事の関係上、いろいろな方からお話を聞きたかったこともあり、めげずに参加し続けました。そのうち何も言われなくなり、自然な形で受け入れられるようになり、今では誘われるようになりました。」
途中で折れずに、参加し続けたことがよかったのですね。
「新しい領域に踏み込む時は同じような感じじゃないでしょうか?薬剤師の仲間が多職種連携に入っていくのを見て、私の薬剤師会への関わりと同じよう状況になっている人が多いんじゃないかと感じています。最初は抵抗されても参加していくうちに打ち解けていきます。めげずにチャレンジし続けることが大切なのです。続けていれば、必ず受け容れられます。」
ご自身が経験していることだけに、説得力がある言葉ですね。次回は絆づくりについてお伺いします。
▽ お薬ノート-薬歴・服薬管理ができるお薬手帳アプリ-
引き続き、エーザイ株式会社の久田邦博先生(クニ坊さん)にお話をお伺いします。
今では全国の多くの薬剤師会からも引っ張りだことのことですが、当初は辛いこともあったようですね。
「薬剤師会に関わりだしたのは、母校の薬学部の先輩から誘われて薬剤師会のイベントに参加したのがキッカケでした。最初は名刺を出す度に「なんでメーカーがいるの?」と言われていました。とは言え、他の仕事の関係上、いろいろな方からお話を聞きたかったこともあり、めげずに参加し続けました。そのうち何も言われなくなり、自然な形で受け入れられるようになり、今では誘われるようになりました。」
途中で折れずに、参加し続けたことがよかったのですね。
「新しい領域に踏み込む時は同じような感じじゃないでしょうか?薬剤師の仲間が多職種連携に入っていくのを見て、私の薬剤師会への関わりと同じよう状況になっている人が多いんじゃないかと感じています。最初は抵抗されても参加していくうちに打ち解けていきます。めげずにチャレンジし続けることが大切なのです。続けていれば、必ず受け容れられます。」
ご自身が経験していることだけに、説得力がある言葉ですね。次回は絆づくりについてお伺いします。
▽ お薬ノート-薬歴・服薬管理ができるお薬手帳アプリ-

09:47
| Comment(0)
| ソーシャルPメンター&ニュース(連載終了)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/80771530
http://blog.sakura.ne.jp/tb/80771530