
新着記事
03/16
03/10
03/02
02/10
02/03
01/27
2006年07月04日
学校薬剤師のお仕事
4月12日の記事「学校薬剤師」でも書きましたが、今年から小学校の学校薬剤師を担当することになりました。先日、といっても6月末ですが、初仕事をしてきました。
やることはいろいろあるのですが、プール開きの翌日ということで、プール水と水道水の検査をしました。まあ検査といっても、その場でやるのは水を汲んで遊離残留塩素を測ったりするだけで、後は検査センター持ち込みなのですが。
検査項目は以下の項目です(右側の数値等は基準値)。
pH(水素イオン濃度):5.8-8.6
濁度:2度以下
有機物等(過マンガン酸カリウム消費量):12mg/L以下
遊離残留塩素:0.4-1.0mg/L
大腸菌群:検出されないこと
一般細菌:200CFU/mL以下(CFU=コロニー形成単位)
総トリハロメタン:0.2mg/L以下
あと、循環ろ過装置の濁度も測りました。
今年はプール熱が大流行の兆しということも言われています。残留塩素の濃度をしっかり保つことで予防ができますので、留意が必要です。
よく聞くのが循環ろ過装置の電源を落としてしまうことですね。日中、プールを使用しているときはもちろん動かしているのですが、夕方から翌朝にかけては装置を稼動させていないことも多いようです。
塩素濃度は「保持」することが大切ですので、循環ろ過装置は昼夜問わず、稼動させておくことが望ましいですね。
プール熱、大流行の恐れ 過去10年で最多(2006/5/22 YAHOO!JAPAN)
それから、家庭でプールをする時にも気を使っていただくといいでしょう。当薬局では株式会社オーヤラックスというところが出しているピューラックスというのを置いています。
次亜塩素酸ナトリウムの液体ですので、これをビニールプールにキャップ半分ほど入れることで塩素殺菌ができますね。最小包装が600mLと家庭で使うにはちょっと大きいかもしれませんが、余ったらハイターの代わりとして使えば、カップもきれいになります。
逆にハイターをプールに入れても大きな問題はないということになりますね。気分的に嫌ということの方が大きいでしょうか。
ご家庭での場合、くれぐれも入れすぎにご注意ください。
やることはいろいろあるのですが、プール開きの翌日ということで、プール水と水道水の検査をしました。まあ検査といっても、その場でやるのは水を汲んで遊離残留塩素を測ったりするだけで、後は検査センター持ち込みなのですが。
検査項目は以下の項目です(右側の数値等は基準値)。
pH(水素イオン濃度):5.8-8.6
濁度:2度以下
有機物等(過マンガン酸カリウム消費量):12mg/L以下
遊離残留塩素:0.4-1.0mg/L
大腸菌群:検出されないこと
一般細菌:200CFU/mL以下(CFU=コロニー形成単位)
総トリハロメタン:0.2mg/L以下
あと、循環ろ過装置の濁度も測りました。
今年はプール熱が大流行の兆しということも言われています。残留塩素の濃度をしっかり保つことで予防ができますので、留意が必要です。
よく聞くのが循環ろ過装置の電源を落としてしまうことですね。日中、プールを使用しているときはもちろん動かしているのですが、夕方から翌朝にかけては装置を稼動させていないことも多いようです。
塩素濃度は「保持」することが大切ですので、循環ろ過装置は昼夜問わず、稼動させておくことが望ましいですね。
プール熱、大流行の恐れ 過去10年で最多(2006/5/22 YAHOO!JAPAN)
それから、家庭でプールをする時にも気を使っていただくといいでしょう。当薬局では株式会社オーヤラックスというところが出しているピューラックスというのを置いています。
次亜塩素酸ナトリウムの液体ですので、これをビニールプールにキャップ半分ほど入れることで塩素殺菌ができますね。最小包装が600mLと家庭で使うにはちょっと大きいかもしれませんが、余ったらハイターの代わりとして使えば、カップもきれいになります。
逆にハイターをプールに入れても大きな問題はないということになりますね。気分的に嫌ということの方が大きいでしょうか。
ご家庭での場合、くれぐれも入れすぎにご注意ください。
20:21
| Comment(7)
| オモテ
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/933173
この記事へのトラックバック:
プール解禁!!
Excerpt: 保育園のプールはとっくに始まっていますが、とうとう我が家のプールも解禁。あまりの暑さに自分も服のままジャブジャブ・・・
Weblog: 楽しく百年日記
Tracked: 2006-07-10 22:29
http://blog.sakura.ne.jp/tb/933173
この記事へのトラックバック:
プール解禁!!
Excerpt: 保育園のプールはとっくに始まっていますが、とうとう我が家のプールも解禁。あまりの暑さに自分も服のままジャブジャブ・・・
Weblog: 楽しく百年日記
Tracked: 2006-07-10 22:29
改めてビツクリしました
まだ、年間でどんな仕事があるのか、聞いていませんが、とりあえず、夏の大行事?みたいです。
禁煙指導なども、慣れてきたらやってみるといいと、薬局長が言ってましたが、小学生に禁煙指導って?そんなに最近の小学生は荒れているのでしょうか?
うちもプール検査のほとんどの項目は、検査センターへ持ち込みですが、結果いつ出るのかなー?どうだったのかなー?
いろいろと会費払ったりしている薬剤師さんもいるかと思いますけど。。。
そうなんですよ、そんなこともしているんです。「校医」は生徒の健康診断をしたりとメジャーなのですが、学校薬剤師は「縁の下の力持ち」的な部分が多いのではないかと思います。
>黄苺様
禁煙指導、当地でもあるようです。標準的な知識を備えるという意味でのものではないでしょうか?でもあまり突っ込みすぎると、禁煙指導が元で興味を持ってしまう可能性もありますよね。
>よのなか3様
実は私も学校薬剤師会というのがよく分からないのですが…。ホームページもありますしね。
地域の薬剤師会の内部組織として、学校薬剤師部会というのがあり、そこをベースにして活動しています。
溶連菌感染症は再々感染までいます。
どうなっているんでしょう?
手足口病も流行ってきているし、水痘症も出ています。
これからますます流行りそうなプール熱は、手洗いが大切でしたよねっ。そういうのも学校薬剤師の仕事ですか?
学校薬剤師って未知の世界です♪
>はまなす様
生徒さんに直接、というよりは養護や体育の先生を通じて、学校環境を整えるといった役割が大きいかなと感じています。
4月に受けてまだ3ヶ月ちょっと。まだまだ分からないことばっかりで困ります。