新着記事


2010年04月24日

養命酒製造が運営する「くらすわ」に行ってきました

くらすわ


養命酒製造が諏訪湖畔に健康生活提案型複合施設「くらすわ」を開業、今日オープンしましたので行ってきました。公式サイトはこちらです。

くらすわ CLASUWA
http://www.clasuwa.jp/

場所はホントに諏訪湖畔です。Google Mapでご覧下さい。



養命酒製造が運営するので、何かしら生薬に関連するものや、養命酒にまつわるものがあるかと思っていましたが、特にそういうわけでもありませんでした。

「それでもこのブログでやるわけ?」というツッコミもありそうですが(苦笑、結構楽しめましたので、行く方がいらっしゃれば参考になるかと思い、アップします。

こちらが全景です。黒を基調とした建物で、重厚な感じを受けますね。

くらすわ1

1階がショップ、2階がレストラン、それから3階は展望ガーデンになっています。「信州地産地集マーケット」ということで、地元の商品がメインですね。

くらすわ2

入ってすぐのところに早速「信州果実の和酒仕込みシリーズ」が置かれています。カリン、小梅、ブルーベリーの3種類です。

くらすわ3

こちらは先月発売になったばかりの「ハーブの恵み」です。酒屋さんで養命酒を売らなくなり、代わりに登場したのがこの製品です。

特設サイトはこちら。音がなりますのでご注意ください。

養命酒製造:ハーブの恵み
http://www.yomeishu.co.jp/megumi/index.html

くらすわ4

「やわらか和酒」と「しゅわさらり」です。「しゅわさらり」は「発泡清酒」とも書かれていますが、炭酸が入っているので開けるときに注意が必要とのこと。

くらすわ5

ハーブビネガーのシリーズです。赤ジソや生姜、クコの実などをベースとした飲用酢です。色がとてもきれいですね。

くらすわ6

こちらもフルーツビネガーなのですが、カルシウムやビタミンC、鉄などが加えられたもので、栄養機能食品として販売されています。

くらすわ8

紫ウコンやウイキョウ、サンザシなどを配合した「和養生かりんとう」。

くらすわ9

ジャムもたくさんありました。

くらすわ11

展示スペースもあちこちに設けられており、目を楽しませてくれます。

くらすわ12

ショップは非常に広いのですが、入って左手にあるその一部。シンプルな感じです。

くらすわ13

こちらは「男のかりんとう」ということで、黒糖と唐辛子が入っているとのこと。更に「御柱限定バージョン」です(笑

くらすわ14

パン売り場もありました。全体的に、お客さんの年齢層は結構高めですね。

くらすわ15

はちみつに生姜を漬け込んだ「生姜蜂蜜」。紅茶に入れて飲んでもいいかもしれません。

くらすわ16

ちょっと珍しい「ペペロンチーノそら豆」。試食してみたのですが、本当にニンニクの香りがしました。

くらすわ17

信州十四豚を使った加工製品。「十四=ジューシー」に掛けあわせているようで、きっとジューシーなお肉に違いありません!

くらすわ18

「手作り味噌チーズ」というものがありました。買ってこなかったのですが、非常に興味をひかれますね。

くらすわ19

こちらは漬物コーナー。種類がとても豊富にありました。試食もありましたが、オープニング時だけでなく、ずっとあるのでしょうか。

くらすわ20

先ほどご紹介したハーブビネガーですね。試飲してきましたが、程よい酸味で飲みやすかったです。ハーブを加えるとどうしても苦味が出るということで、砂糖も加えられていたのが飲みやすさのポイントかも。

くらすわ21

食品だけでなく、陶器も販売されていました。

くらすわ22

ディスプレイにもちょっと工夫がありますね。

くらすわ23

こちらは売り物ではありません。「くらすわ」のロゴが入っていました。

くらすわ24

こちらは2階のレストラン入口。信州十四豚も食すことができます。

くらすわ25

ハーブの恵みもこれだけ並べられていますと圧巻ですね。

くらすわ26

私はカフェタイムに行きましたので、ちょっとお茶をしてきました。こちらは「パンナコッタ 赤い果実のソース」。

くらすわ27

「季節のフルーツタルト」

くらすわ28

「くらすわプレミアムパウンドケーキ」。1階のパン売り場でも購入することができます。

くらすわ29

「濃厚バニラのクリームブリュレ」。中はトロトロです。

くらすわ30

ここから3点は、くらすわ限定商品だということです。くらすわのロゴが入っていますね。まず「香和漢まんじゅう」。

くらすわ32

「ルバーブ飴」

くらすわ33

先ほどもご紹介した「和養生かりんとう」。黒糖に独特の味と香りが加わり、大人のかりんとうという味です。

くらすわ34

こちらが3階「展望ガーデン」。

くらすわ35

すぐ横に諏訪湖を見ることができます。

くらすわ36

養命水」もちょっとだけありました。

くらすわ37

諏訪近辺へおいでになることがあれば、ぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。2階レストランは、夜には雰囲気よくディナーができそうですし、おみやげになるものも豊富にあります。


(関連リンク)

養命酒製造
http://www.yomeishu.co.jp/


老舗の教科書―養命酒はなぜ四〇〇年売れ続けるのか
老舗の教科書―養命酒はなぜ四〇〇年売れ続けるのか

2010年02月11日

かわいいキャラクターのど飴 3種

のど飴といえば薬局で扱う定番アイテムですが、キャラクターものののど飴も発売されているようです(以前から発売されていて、私が知らなかっただけかもしれません)。

ご紹介するのは、実は近所の雑貨屋さんで見つけたものなのですが、薬局でも入荷可能な商品があるかもしれませんね。

ミルキーのど飴

ご存知ペコちゃんでおなじみのミルキーがのど飴になっています。

ミルキーのど飴1

実はセブンイレブンでも見つけました。

ミルキーのど飴2

1粒あたり16kcal。

ミルキーのど飴3

販売はやはり不二家です。

ミルキーのど飴4

中はピロー包装になっていました。

ミルキーのど飴5

確かにミルキーののど飴でした。ミルクの甘さがクセになりそうです。


リラックマのどあめ

こちらはリラックマのどあめ。女性受けもよさそうです。袋の上部が耳になっていますね。

リラックマのど飴1

10粒あたり148kcal。

リラックマのど飴2

製造者はカバヤ食品。

リラックマのど飴3

こちらもピロー包装です。

リラックマのど飴4

グレープ、レモン、いちごの3種類の味があって飽きがきません。


これでいいのだ!!のど飴

こちらはバカボンののど飴です。かわいい…とはちょっと違うかもシれませんが(苦笑

バカボンのど飴1

製品特徴の説明もバカボンのパパ口調なのだ!

バカボンのど飴2

100gあたり386kcal。

バカボンのど飴3

製造は佐久間製菓。

バカボンのど飴4

ピローは4種類あって、ユニークです。

バカボンのど飴5

レモン果汁を使っているからでしょうね、甘酸っぱい感じののど飴でした。

2010年01月31日

本物顔負け?OTCをパロディ化したチョコレート

以前、「正論丸」「ガスデター10」といった医薬品パロディのお菓子をご紹介しましたが、先日東京に行った際にまた見つけましたのでご紹介します。

ちょうどバレンタインの時期ということもあってか、全てがチョコレートですね。パッケージと名前を見れば、おおよそ元の商品はお分かりになるかと思います。

ガセネタ10

結構細かい部分までこだわって作られていますね。

ガセネタ10_1

「実在するものとは一切関係ありません」

ガセネタ10_2

成分等の表示はこんな感じ。

ガセネタ10_3

チョコエイド

これの元は絆創膏ですね。絆創膏は「サビオ」とか「カットバン」とか、地域で呼び名が違うという話も聞いたことがあります。

チョコエイド1

こちらは底面です。

チョコエイド2

チョコダベーベー

ネーミングがなんとも言えませんね(苦笑

チョコダベーベー1

中身はマーブルチョコのように、いろんな色のチョコレートが入っていますね。

チョコダベーベー2

チョコナミンV

こちらはドリンクタイプですね。でも中身は液体ではありません。

チョコナミン1

プラスチックではなく、ビンでできています。

チョコナミン2

チョコビタドリンク

こちらもドリンクタイプです。

チョコビタ1

「パフドリンク」と書かれています。

チョコビタ2

チョコファイトゴールド

字体まで結構似てますね。

チョコファイト1

ビンもふたもかなりリアルです。

チョコファイト2

ハゲ2

かなりインパクトのある商品です。

ハゲ2_1

これはバレンタインには不向きでしょうね(苦笑

ハゲ2_2

こちらもパロディの記載があります。パロディでも結構厳しいですね。

ハゲ2_3

パンダロン

一転、こちらはかわいらしい感じ。

パンダロン1

「パンダの様に、かわいく、愛らしく」

パンダロン2

パンダロン3

中身はこんな感じでした。普通に美味しいチョコレートでした。

パンダロン4

映画「おとうと」公開記念「お姉ちゃんの海苔弁当」を食べてみた

おとうと


昨日1月30日に、薬局が舞台の映画「おとうと」が封切りされました。もうご覧になった方もいらっしゃるかと思います。私も丸の内ピカデリーまで映画を観に行ってきました。

映画の内容等につきましては、後日、別の記事としてアップいたしますが、「おとうと」の公開を記念して、スリーエフからお弁当が発売されています。

スリーエフ:山田洋次監督作品「おとうと」公開記念
『お姉ちゃんの海苔弁当』1月27日(水)発売

http://www.three-f.co.jp/about/news/100114_noriben.html

東京に行った際に入手しましたのでご紹介します。

スリーエフはこんなコンビニです。関東と四国に店舗を展開しているようですね。

スリーエフ

昭和の懐かしい弁当をコンセプトに、「姉さんが弟を想って作った手作り感溢れるお弁当」だということです。

お姉ちゃんの海苔弁当1

「映画公開記念」と書かれています。このシールがなければ、普通のお弁当になってしまいそうです。

お姉ちゃんの海苔弁当2

1月27日発売の新製品です。

お姉ちゃんの海苔弁当3

鮭の切り身が入っていますが、骨があるので注意するよう書かれています。

お姉ちゃんの海苔弁当4

カロリーは696キロカロリーと表示されています。

お姉ちゃんの海苔弁当5

ふたを開けてみたところ。おかか昆布の上に海苔を載せたご飯、ひじき煮、鮭(切り身)、コロッケ、チキンの生姜焼き、厚焼き玉子、赤ウインナー。それから隠れていますが、きんぴら牛蒡、竹輪煮、里芋煮も張っていました。

お姉ちゃんの海苔弁当6

これは逆方向から撮ったところ。

お姉ちゃんの海苔弁当7

予想通りと言いますか、味はいたってシンプルな"コンビニ弁当"でした。話題の映画を記念したお弁当ですので、一度くらいは食べてみてもいいかもしれませんね。


ノベライズ おとうと 絵本 おとうと

2009年01月05日

[ネタ2]ガスデター10

ガスデター10

中身はカプセルガムです。写真をクリックして拡大した写真をご覧ください。このシリーズ、まだ他にもあるのでしょうか?(苦笑

ガスデター1

ガスデター2

【こんなときに】

緊張してつい出てしまうとき、おイモを食べたとき等お尻のしまりの悪いときにぜひどうぞ。


(関連リンク)

オリオン株式会社
http://www.orionstar.co.jp/

[ネタ1]正論丸

正論丸

中身はカプセルガムです。写真をクリックして拡大した写真をご覧ください。

正論丸1

正論丸2

【こんなときに】

うそ、ほら、ゴリオシを言いたいとき等思いっきり主張したいときにぜひどうぞ。


(関連リンク)

オリオン株式会社
http://www.orionstar.co.jp/

2008年10月28日

[サンプルexcite]カシスジャム

もう一つ届いたのが、サン・ダルフォー100%オールフルーツ・カシスジャムというジャムです。

カシス1 カシス2
カシスジャム(クリックで拡大)

サイトによりますと商品の特徴として、

砂糖を使わずに、つみたての新鮮なフルーツだけを煮込んだ

砂糖、保存料、着色料を一切使わない


といったことが挙げられています。

パンに乗せて食べてみましたが、「砂糖不使用」ということもあってか若干酸味が強い感じを受けます。しかし素材の味が生かされているということのあらわれでもありますね。

酸っぱいからといって嫌な感じはまったくなく、子供も喜んで食べていましたので、個人的嗜好の範疇かもしれませんね。

2008年05月25日

[試食review]「からだにやさしい山菜ごはん幕の内」

第51回日本糖尿病学会学術集会実行委員会が監修したお弁当「からだにやさしい山菜ごはん幕の内」をローソンで購入し、早速食べてみました。

「新発売」のシールが貼られたパッケージ。お弁当に巻かれた帯と製品表示が、何故か逆さになっていました。

makunouchi1.JPG

第51回日本糖尿病学会学術集会実行委員会監修」の文字も入っています。

makunouchi2.JPG

QRコードも表示されています。「健康と食事についてもっと知りたい方はアクセス」ということで、アクセス先は以下でした。

ともに考える糖尿病の食生活
http://kameda-diabetes.com/i/information/

makunouchi3.JPG

製品表示の部分。「1食当り熱量497kcal」と表示されています。

makunouchi4.JPG

包装とふたを外したところ。品数が多いので貧相には感じませんね。それぞれの量は決して多くないのですが、見た目も大事です。

makunouchi5.JPG

別の角度から。この写真からだと結構ボリュームがあるように見えます。

makunouchi6.JPG

食べてみての感想ですが、食塩量が多めなだけに味付けの濃さは感じました。保存のことを考えると、食塩をこれ以上減らすのはリスクが高いのかもしれませんね。

ボリューム的なことを言えば、やはり物足りない感は否めませんね。それが売りなので、当然といえば当然ですが…。しっかり食べる男性でしたら、菓子パンやおにぎりを一緒に!となりそうです。

2007年05月25日

カフェイン入りのカップ麺が来月発売

サンヨー食品、カフェイン入りの男性向けカップめん(日経BP)

商品1個中に「コーヒー1杯分(60mg)のカフェイン」が入っているようですね。「“渇”をイメージして」とありますが、カフェインと何か関係ありますかね…。

舐めたことがある方はお分かりだと思いますが、カフェインって非常に苦いです。カップ麺に入っているのはごく微量ですから、全体の味に与える影響は少ないでしょうが。

ちなみにリポビタンDのような、いわゆる「栄養ドリンク」には1本中に「無水カフェイン50mg」というのが一般的でしょうか。

医療用医薬品にもカフェインはありますね。しばらく使わないとすぐ固まってしまいます。

カフェイン
カフェイン(劇薬)

OTC薬のカフェイン製剤ですと、モカ内服液(液体)とかカーフェソフト(錠剤)なんてのがあります。


カフェインに利尿作用があることは有名ですが、このカップ麺を食べたらトイレが近くなる、なんてことが起こるかもしれませんね。果たしてどのくらい体内に入るのかは分かりませんが…。

来月6月11日発売だそうです。


サンヨー食品

2007年05月18日

「ハーボンキッズのどあめ」は大人でも美味しい

のど飴といえばスーッとするタイプの商品が多いですが、ハーボンキッズのどあめは子供向けってこともあり「スーッとしない」のが売りのようです。

味はバナナとミックスベリーの2種類で1袋6本入り。パッケージはキャラクターに顔が付いていて、結構インパクトが強いですね。原産はカナダだそうですが、いかにもカナダっぽい??

herbon_banana1.JPG herbon_mixberry1.JPG
ハーボンキッズのどあめパッケージ バナナとミックスベリー

もう一つの大きな特徴は、チュッパチャップスのように棒がついているということです。「棒つき」というだけで子供たちの喜び具合は3倍くらいにはなりそうです。

herbon_banana2.JPG herbon_mixberry2.JPG
それぞれの袋から出したところ

飴を包んでいる部分は棒を下に引っ張るだけで簡単に取れました。完全な球形ではなく、やや平べったくなっています。

herbon.JPG
包みを外した状態

味はバナナ、ミックスベリーとも甘すぎず美味しかったですね。子供たちにとっては棒つきであることがいいのでしょうが、棒があることで口の周りはややべトつきやすくなります。

普通の飴に慣れている大人には棒はちょっと邪魔ですし、なめている姿を見られるのは少々決まりが悪いですが、時にはこういうのもいいかもしれません。

あめは小さくなっても棒にしっかりくっついていて取れることはありませんでした。また棒もふやけてしまことなく、割としっかりしていましたね。

しかし棒が付いているからでしょうか、1つの飴をなめ切るのに約30分かかります。子供なら小一時間かかるかもしれません。


(商品情報)

ハーボンキッズのどあめ おいしいバナナ味(6本入) 定価294円
4987382001886

ハーボンキッズのどあめ おいしいミックスベリー味(6本入) 定価294円
4987382001893

取り扱いはスズケンのみだそうですので、詳細は各担当MS氏にお問い合わせいただくのがよいかと思います。


(関連リンク)

見た目もカワイイ「棒つきのどアメ」(exciteニュース)

2007年04月04日

「ぶどう糖チョコレート」はそれなりに美味しい

明治製菓より「ぶどう糖チョコレート(ミルクビター)」が発売されたので、低血糖時のブドウ糖補給として使えるかどうかの検証も兼ね、食べてみました。

先日の記事はこちらです。

2006/03/29 明治製菓「ぶどう糖チョコレート」新発売

味はビターとミルクの2種類です。パッケージはこんな感じ。

chocolate1.JPG chocolate2.JPG

中を開けて出してみました。左側がビター、やや黒っぽい感じ。右側がミルクでやはり少し茶色です。

bitter.JPG milk.JPG

味はビター、ミルクそれぞれきちんと名前を反映したものになっています。ブドウ糖を単体で舐めた際は「甘みのみ」といった感じだったのであまり期待していなかったのですが、それなりに美味しいです。

しかしチョコレート独特の濃厚さは感じられず、食した後もあっさりしています。

肝心のブドウ糖は1袋(50g)中に約10gほど。重さを量ってみたところ1粒が約2.2gですので、22〜23個が入っている計算になりますが、ブドウ糖を10g摂ろうと思ったら全部食べきらねばなりません。

milk2.JPG
ミルク味の主要栄養成分

かなりのチョコレート好きでしたらそれでもいいのかもしれませんが、摂取するにはチョコレートを溶かす必要があることも考えますと、低血糖時のブドウ糖補給に用いるは不向きかもしれませんね。


(関連リンク)

明治、考えるエネルギーを補給する「ぶどう糖チョコレート」を発売(GIGAZINE)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070327_glucose/

(関連記事)

2006/03/31 薬局でお渡しするブドウ糖(固形・粉末)

2007年03月29日

明治製菓「ぶどう糖チョコレート」新発売

メーカープレスリリースは以下のリンクをご覧ください。

“考える”エネルギーの補給に!
「ぶどう糖チョコレートミルク」「ぶどう糖チョコレートビター」新発売
(明治製菓)

味はミルクとビターの2種類のみとシンプルです。2007年4月3日発売で価格は158円(税込)。売りは

「通常の砂糖配合の半分以上を、ぶどう糖に置き換えたチョコレート」


ということです。

ターゲットは「学生・社会人を中心に幅広く」とのことですが、糖尿病の患者さんに持っていただくブドウ糖としては適しませんかね。チャックもついて持ち運びにもよさそうですし、パッケージにも「ぶどう糖」の文字がありますので。

でもぶどう糖としてある程度の量を摂取するとなると、チョコレートよりもぶどう糖単体での方が好ましいかもしれませんね。


明治製菓では血中に全く吸収されない「GF2」という糖の単離、量産にも成功しています。オリゴ糖の純度をかなり高くして吸収される糖と分けた、といったイメージでいいのでしょうか。

砂糖から生まれた“夢の糖”【GF2】


(関連リンク)

明治、考えるエネルギーを補給する「ぶどう糖チョコレート」を発売(GIGAZINE)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070327_glucose/
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...