
新着記事
04/23
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
2011年09月14日
井手口直子氏の講演会に行ってきました
昨晩は支部薬剤師会の研修会があり、コミュニケーション論でお馴染みの井手口直子氏の講演を拝聴してきました。
薬剤師におけるコミュニケーションの重要性が言われるようになったのは最近の話ではなく、多くの人がその必要性を認識し、取り組んでいることと思いますが、今回お話を聴く中で「Narrative based Medicine」について触れられていましたので、ご紹介しようと思います。
>>>>> 続きを読む <<<<<
22:41
| Comment(10)
| オモテ
2011年08月26日
永井恒司氏:「医師は調剤できない」が国際標準だ
毎日新聞の「これが言いたい」というコーナーがあるそうなのですが、そこに日本薬剤学会名誉会長の永井恒司氏による「国際標準医薬分業推進」に関する記事が掲載されています。
これが言いたい:「医師は調剤できない」が国際標準だ=永井恒司 - 毎日jp(毎日新聞)
日本薬剤学会のリリースによりますと、
と記載されています。
永井名誉会長による国際標準医薬分業に関する記事が毎日新聞に掲載されます − APSTJ Website
>>>>> 続きを読む <<<<<
これが言いたい:「医師は調剤できない」が国際標準だ=永井恒司 - 毎日jp(毎日新聞)
日本薬剤学会のリリースによりますと、
本会の「国際標準医薬分業推進事業」の一環でもあります
と記載されています。
永井名誉会長による国際標準医薬分業に関する記事が毎日新聞に掲載されます − APSTJ Website
>>>>> 続きを読む <<<<<
23:50
| Comment(29)
| オモテ
2011年06月25日
シニア応援マガジン「Golden Life」に薬の飲み方について連載します
シニア応援マガジンをうたった「Golden Life」という冊子があります。高齢者やその家族、また介護者や熟年世代をターゲットとしたフリーペーパーです。6月号の表紙はこんな感じです。

その中に「シリーズ健康」というコーナーがあるのですが、その一角に「薬の飲み方」と題して、全6回の予定で連載をすることになりました。

クリックで拡大します
薬局新聞とか日経DIとか、業界向けの文章はこれまでも書いてきたのですが、患者さん向けとなるとまた違ったい意味で難しさがありますね。改めて自分の勉強にもなったように思います。
この冊子が置いてあるのは病院や介護施設が多いようですが、薬局に置くことも可能だそうです。もし「自分の薬局に置いてみたい」という方がいらっしゃいましたら、送付指示書(word)をプリントアウトし、必要事項を記入してFAX(または郵送)することで、送ってもらえるようです。
参考までに今月号の目次をざっと書いてみますと、
他コラム多数、といったところです。相続税の話なんかが出てくるあたり、結構リアルですね。
興味のある方は送付指示書(word)からどうぞ。「薬局のオモテとウラを見て」と書いていただけば、円滑かと思います。
▽ 「R25」のつくりかた (日経プレミアシリーズ)

その中に「シリーズ健康」というコーナーがあるのですが、その一角に「薬の飲み方」と題して、全6回の予定で連載をすることになりました。

クリックで拡大します
薬局新聞とか日経DIとか、業界向けの文章はこれまでも書いてきたのですが、患者さん向けとなるとまた違ったい意味で難しさがありますね。改めて自分の勉強にもなったように思います。
この冊子が置いてあるのは病院や介護施設が多いようですが、薬局に置くことも可能だそうです。もし「自分の薬局に置いてみたい」という方がいらっしゃいましたら、送付指示書(word)をプリントアウトし、必要事項を記入してFAX(または郵送)することで、送ってもらえるようです。
参考までに今月号の目次をざっと書いてみますと、
インタビュー 輝く人 かづきれいこさん
シリーズ健康
感染症
加齢臭
口腔ケア
かづきれいこの元気メイク
薬の飲み方
認知症
薬膳レシピ
シリーズお金
相続
シニアのための法律相談
どうなる相続税
シリーズ生活
住宅リフォーム
どうする高齢期の住み替え
介護の仕事
介助
他コラム多数、といったところです。相続税の話なんかが出てくるあたり、結構リアルですね。
興味のある方は送付指示書(word)からどうぞ。「薬局のオモテとウラを見て」と書いていただけば、円滑かと思います。
▽ 「R25」のつくりかた (日経プレミアシリーズ)

14:39
| Comment(0)
| オモテ
2011年05月20日
[AKB48]日本赤十字社のオフィシャルメッセンジャーに
AKB48が日本赤十字社のオフィシャルメッセンジャーに就任したというニュース。
AKB48「日赤を知って」 : 動画 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_entertainment/110517_akb.htm
日本赤十字社とAKB48がコラボしたサイトはこちら。
AKB48と一緒にもっとよく知る赤十字!/【日本赤十字社】
http://www.jrc-kentei2011.jp/
>>>>> 続きを読む <<<<<
10:28
| Comment(0)
| オモテ
2011年05月17日
薬剤師カフェでワークショップ「余命半年宣告・俳優入川保則さんを通して〜」
以前、銀座にある薬剤師カフェ「Caffe/bar Vita」に行ってきたことをご紹介しました。
2011/04/13 [日経DI]銀座の「薬剤師カフェ」に行ってきました
http://blog.kumagaip.jp/article/44274513.html
そのVitaで、ワークショップを開催するとの案内がアナウンスされています。
第1回Caffe Vitaワークショップ:「余命半年宣告・俳優入川保則さんを通して〜」
http://caffe-v.jp/?page_id=1271
▽ その時は、笑ってさよなら 〜俳優・入川保則 余命半年の生き方〜

>>>>> 続きを読む <<<<<
2011/04/13 [日経DI]銀座の「薬剤師カフェ」に行ってきました
http://blog.kumagaip.jp/article/44274513.html
そのVitaで、ワークショップを開催するとの案内がアナウンスされています。
第1回Caffe Vitaワークショップ:「余命半年宣告・俳優入川保則さんを通して〜」
http://caffe-v.jp/?page_id=1271
▽ その時は、笑ってさよなら 〜俳優・入川保則 余命半年の生き方〜

>>>>> 続きを読む <<<<<
10:35
| Comment(5)
| オモテ
2011年05月08日
吉永小百合主演「おとうと」 今晩テレビ放送
今晩(2011年5月8日)、テレビ朝日系で「おとうと」が放送されるようですね。詳しい時間等は以下をご覧ください。
YAHOO!JAPANテレビ:日曜洋画劇場 特別企画「おとうと」
http://tv.yahoo.co.jp/program/41135826/
薬局のオモテとウラでは、「おとうと」に関連してこんな記事を書きました。こうして見てみますと、結構書いてますね…(苦笑
>>>>> 続きを読む <<<<<
07:37
| Comment(2)
| オモテ
2011年04月17日
日本緑内障学会が被災地支援として点眼薬一覧を作成・公開
日本緑内障学会が、東日本大震災後の被災地における診療のために、点眼薬一覧を作成、公開しています。
日本緑内障学会:あなたの目薬はこの中にありますか?(点眼薬一覧)(pdfファイル)
(2011.5.1追記)
リンクは随時更新されますので、ファイルへの直接リンクはしてありません。日本緑内障学会のページからご確認ください。>>>>> 続きを読む <<<<<
11:06
| Comment(4)
| オモテ
2011年03月31日
96回薬剤師国家試験の合格率は44.44%
今年の薬剤師国家試験の合格発表が、昨日3月30日にありました。厚生労働省の合格発表に関するページはこちら。
厚生労働省:第96回薬剤師国家試験の合格発表について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016lph.html
そういえば、厚労省のホームページ、リニューアルしたんですね。
>>>>> 続きを読む <<<<<
厚生労働省:第96回薬剤師国家試験の合格発表について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016lph.html
そういえば、厚労省のホームページ、リニューアルしたんですね。
>>>>> 続きを読む <<<<<
22:59
| Comment(11)
| オモテ
2011年03月15日
[薬剤師向け]今回の災害に関連した通知やアナウンス等
既にご存知のものが多いとは思いますが、今回の東北地方太平洋沖地震に関連して発出された通知やアナウンス、また立ち上げられた掲示板等についてまとめました。
もちろん、ここに挙げた以外にも、重要な通知や入手していなければならない情報も多々あります。ご覧の皆様からも情報をいただければ幸いです。
▽ 処方せん医薬品をはじめ、麻薬や向精神薬の取り扱いについて。日本薬剤師会から出された文書3つへリンクしておきます。
>>>>> 続きを読む <<<<<
23:25
| Comment(5)
| オモテ
2011年03月07日
初恋ノスタルジー映画「はい!もしもし、大塚薬局ですが」
薬局を舞台とした映画「はい!もしもし、大塚薬局ですが」が、来月4月9日に劇場公開となるそうです。公式サイトはこちらから。
「はい!もしもし、大塚薬局ですが」
http://stroborush.com/otsuka/
どんな映画なのか、公式サイトのイントロダクションから、一部抜粋します。
>>>>> 続きを読む <<<<<
15:13
| Comment(2)
| オモテ
2011年03月04日
Drugs-NOTE2011 みんなに使ってもらいたいキャンペーン!!
Twitterで知ったのですが、医薬情報研究所が「Drugs-NOTE2011 みんなに使ってもらいたいキャンペーン!!」と題して、モニター募集をしています。
Twitter / くすり花子:近日発売の「Drugs-NOTE 2011」の,モニタープレゼントのキャンペーンやってます。興味のある方はぜひぜひ
http://twitter.com/kusuhana/status/43497621863673856
実際の応募はこちらからどうぞ。
>>>>> 続きを読む <<<<<
23:14
| Comment(0)
| オモテ
2011年02月26日
学校薬剤師向け 薬物乱用防止おすすめサイト
私は小学校の学校薬剤師を担当しており、近々、6年生を対象に薬物乱用防止の授業をすることになりました。資料作成に当たり、参考にしたサイトをご紹介しようと思います。
◯ くすり教育-担当者のための教材サイト-
http://www.rad-are.com/

パワーポイントやPDFの資料ダウンロードができます。また、送料のみ負担で、小型人体模型、大型カプセル模型、大型錠剤断面模型等を借りることができます。
>>>>> 続きを読む <<<<<
◯ くすり教育-担当者のための教材サイト-
http://www.rad-are.com/

パワーポイントやPDFの資料ダウンロードができます。また、送料のみ負担で、小型人体模型、大型カプセル模型、大型錠剤断面模型等を借りることができます。
>>>>> 続きを読む <<<<<
15:06
| Comment(0)
| オモテ
2011年02月20日
「花粉なう」で花粉の情報をチェック
MSDが、花粉飛散の"今"を知る「花粉なう」というサイトをオープンしています。
花粉なう
http://www.kafun-now.com/
1月1日からの最高気温を累積したものが、花粉飛散開始やピークの予測に役立つとされていますが、本格飛散の480度にいよいよ達するようです(東京の最高気温)。
2011年花粉飛散予測のページでもご覧いただけますが、例年に比べて非常に多くの花粉が飛ぶのではないかと予想されています。
23:18
| Comment(0)
| オモテ
2011年02月12日
大日本住友製薬の「健康常備学」が冊子になった
大日本住友製薬の「健康常備学」というコラムをご存知でしょうか。
大日本住友製薬:健康常備学
http://kanja.ds-pharma.jp/health/jobi/
どんなものかと言いますと、
「からだ・くらし・すこやかに」を願って新聞に連載中の健康に関する身近な話題です。
だそうで、「衣・食・住の豆知識」的な内容が書かれています。
>>>>> 続きを読む <<<<<
22:05
| Comment(0)
| オモテ
2011年02月09日
睡眠改善委員会が発足 “かくれ不眠”広報大使には…

2月3日と毎月23日は「不眠の日」だそうで、それに合わせてこの2月3日に睡眠改善委員会が発足したということです。公式サイトはこちら。
睡眠改善委員会
http://www.brainhealth.jp/suimin/
上記サイトには「かくれ不眠チェックシート」なるものがあり、「寝つきが悪いことが多い」「思ったよりも早く起きてしまうことがある」等の質問に答えてゆくと、かくれ不眠指数を診断してくれます。
>>>>> 続きを読む <<<<<
22:51
| Comment(0)
| オモテ
2011年02月07日
[厚労省]インフルエンザ一問一答の動画を公開
厚生労働省がYou Tubeに公式チャンネルをもっていることはご存知の方が多いかと思いますが、今月に入ってインフルエンザについての動画をアップしています。
You Tube:インフルエンザ一問一答 みんなで知って、みんなで注意!
http://www.youtube.com/watch?v=nPb2uXcSngw
「インフルエンザ10の質問」と題して、一問一答形式で解説されています。例えば、「風邪とインフルエンザの違いって?」「インフルエンザのA型とB型って何が違うの?」「インフルエンザはどうやってうつるの?」といった感じですね。
インフルエンザばかりでなく、正しい手洗いの方法も解説されています。
内容全般を見てみますと、医療従事者向けというよりは一般向けなのですが、案外「知らなかった…」という内容もありそうですので、時間のあるときにざっと見ておきたいものです。
厚労省と新型インフルエンザ (講談社現代新書)

22:50
| Comment(0)
| オモテ
2011年01月28日
「調剤薬局向け情報サイトやくやく」からリンクいただきました
以前、薬局間で在庫医薬品を売買できるサイト「調剤薬局向け情報サイトやくやく」(http://yakuyaku.jp)をご紹介したことがあります。
2007/08/31 [薬局新聞]週刊トラックバックNEWS18
http://blog.kumagaip.jp/article/5268226.html
ご縁がありまして、この度、そのサイトからリンクを貼っていただくことになりました。
調剤薬局向け情報サイトやくやく:薬剤師 熊谷信 氏 の「薬局のオモテとウラ」バナーを新設しました。
http://yakuyaku.jp/news.php?s=8e74b2a08ff5f0f08db4d998b4bf83c0&stt=
リンクしていただいたのは以下の2つのサイトからです。いずれのサイトも左側、井手口直子氏の下のところに、当ブログへのバナーが設置されています。
薬局経営者・薬剤師ポータルサイト「Yakuなび(やくなび)」
http://yaku-navi.jp/
調剤薬局向けサイトやくやく
http://yakuyaku.jp/
このブログに似つかわしくなく(苦笑…?)、こんなにかわいらしいバナーも作っていただきました。

ありがとうございました!
薬は体に何をするか (知りたい★サイエンス)

2007/08/31 [薬局新聞]週刊トラックバックNEWS18
http://blog.kumagaip.jp/article/5268226.html
ご縁がありまして、この度、そのサイトからリンクを貼っていただくことになりました。
調剤薬局向け情報サイトやくやく:薬剤師 熊谷信 氏 の「薬局のオモテとウラ」バナーを新設しました。
http://yakuyaku.jp/news.php?s=8e74b2a08ff5f0f08db4d998b4bf83c0&stt=
リンクしていただいたのは以下の2つのサイトからです。いずれのサイトも左側、井手口直子氏の下のところに、当ブログへのバナーが設置されています。
薬局経営者・薬剤師ポータルサイト「Yakuなび(やくなび)」
http://yaku-navi.jp/
調剤薬局向けサイトやくやく
http://yakuyaku.jp/
このブログに似つかわしくなく(苦笑…?)、こんなにかわいらしいバナーも作っていただきました。

ありがとうございました!
薬は体に何をするか (知りたい★サイエンス)

23:32
| Comment(0)
| オモテ
2011年01月26日
医薬品医療機器情報配信サービスの愛称が「PMDAメディナビ」に決定
以前、PMDAが医薬品医療機器情報配信サービスの愛称を公募しているということを書きました。
2010/10/14 [薬局新聞]週刊トラックバックNEWS151
http://blog.kumagaip.jp/article/41296099.html
その愛称が「PMDAメディナビ」に決定したということです。
医薬品医療機器総合機構:医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)
http://www.info.pmda.go.jp/info/idx-push.html
今回の公募においては、応募者数240人、応募総数334件ということで、案外少ないなというのが個人的な印象です。ただ、10歳のから71歳まで、幅広い年齢層から応募があったというのはスゴイですね。
今後は、差出人の欄が「PMDAメディナビ」となったメールが届くはずですので、しばらくの間はちょっと注意が必要かもしれません。
22:39
| Comment(0)
| オモテ
2011年01月23日
薬の服用時間をメールで知らせる「おくすりアラーム」
田辺三菱製薬が、健康支援サイト「あっとからだ」と組んで、薬の服用時間をメールで知らせてくれる「おくすりアラーム」というサービスを開始しました。
田辺三菱製薬:おくすりアラーム
http://di.mt-pharma.co.jp/alarm/index.html
主な機能としては、
>>>>> 続きを読む <<<<<
22:07
| Comment(0)
| オモテ
2011年01月06日
日経TRENDY 2011年2月号に「裏ワザ」が…
年末に発売された「日経TRENDY 2011年 02月号
」、ご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか。
「半年で50万円得する裏ワザ総まくり」と題して、さまざまな「ワザ」が紹介されているのですが、その中に保険調剤に関するものも掲載されていました。

詳細は見ていただくとして、ざっくりと書かれていた内容をご紹介しますと、「調剤ポイントの二重取り」「一包化を断る」「服薬指導の省略」の3つ。
昨年春にはTBS「がっちりアカデミー」の「オトク」の件もありましたので、少々の「裏ワザ」では驚かないのですが、相変わらずこういった論調が見られるのはがっかりですね。
しかも日経…。あれ?そういえば私が連載しているのはどこだっけ…って、同じ日経かよっ!
日経 TRENDY (トレンディ) 2011年 02月号 [雑誌]
![日経 TRENDY (トレンディ) 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61tUOim5b8L._SL160_.jpg)
「半年で50万円得する裏ワザ総まくり」と題して、さまざまな「ワザ」が紹介されているのですが、その中に保険調剤に関するものも掲載されていました。
詳細は見ていただくとして、ざっくりと書かれていた内容をご紹介しますと、「調剤ポイントの二重取り」「一包化を断る」「服薬指導の省略」の3つ。
昨年春にはTBS「がっちりアカデミー」の「オトク」の件もありましたので、少々の「裏ワザ」では驚かないのですが、相変わらずこういった論調が見られるのはがっかりですね。
しかも日経…。あれ?そういえば私が連載しているのはどこだっけ…って、同じ日経かよっ!
日経 TRENDY (トレンディ) 2011年 02月号 [雑誌]
![日経 TRENDY (トレンディ) 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61tUOim5b8L._SL160_.jpg)
23:49
| Comment(5)
| オモテ
2011年01月02日
2011年を彩る製薬メーカーのカレンダー26選
当ブログオリジナルの新春特別企画として、製薬メーカーを中心に2011年のカレンダーをご紹介しようと思います。もちろん全部をご紹介できるわけではないので、限られたものになってしまいますが、各社の特徴がカレンダーに出ていて、見ていて結構楽しいのではないかと思います。
最初はファイザーのカレンダー。壁掛けタイプです。宮内ヨシオ氏の描いたイラストは、子供受けしそうなデザインです。

こちらはノバルティスファーマの壁掛けタイプ。とても鮮やかな写真が特徴的です。

>>>>> 続きを読む <<<<<
最初はファイザーのカレンダー。壁掛けタイプです。宮内ヨシオ氏の描いたイラストは、子供受けしそうなデザインです。
こちらはノバルティスファーマの壁掛けタイプ。とても鮮やかな写真が特徴的です。
>>>>> 続きを読む <<<<<
09:59
| Comment(8)
| オモテ
2010年12月18日
大阪府薬×よしもと「ダメ。ゼッタイ。大麻(マリファナ)。」
大阪府薬剤師会が吉本興業とコラボレーションした「ダメ。ゼッタイ。大麻(マリファナ)」を、今年2010年の4月から展開していました。
吉本興業のお笑いタレントで「モンスターエンジン」というコンビがいるのですが、実は、そのポスターが大変強烈で、以前から話題になっていました。
いくつかのバリエーションがあるようですが、こんな感じのポスターです。

吉本興業とのコラボレーションという、大阪の地の利と独特のセンスを活かしたポスターと言えるのではないでしょうか。
キャンペーンに関連して、ブログも開設されていました。
暇をもてあました神々の薬物撲滅キャンペーンブログ
http://www.damezettai.net/
全然詳しくなくて申し訳ないのですが、モンスターエンジンの持ちネタに「神々の遊び」というのがあり、それをモジって「神々の怒り」というサブタイトルがつけられています(違っていたらご指摘ください)。
最近の記事では、参議院議員の藤井もとゆき氏を訪問したことが書かれていましたね。
暇をもてあました神々の薬物撲滅キャンペーンブログ:大麻のない国、日本
http://www.damezettai.net/2010/12/post.html
吉本手帳2011(ネット限定バージョン)

22:16
| Comment(1)
| オモテ
2010年12月12日
2010年11月28日
長崎県薬「迷ったら、薬局へ。」のポスター
長崎県薬剤師会のページに、「迷ったら、薬局へ。」というポスターがありました。
長崎県薬剤師会:迷ったら、薬局へ。
http://www.npa.or.jp/npa/docs/oshirase/yakkyoku_otetudai.html
もちろん、道に迷った時に薬局で聞くというのもアリでしょうが、健康のこと、ちょっと心配なこと、そして薬のこと、等々。「身近な不安」で判断に迷いがあったら、薬局を使ってください、というものですね。
上記ホームページの文章を引用します。
自分や家族の健康、地域で流行っている感染症の不安、新しい薬やワクチンのこと、テレビで見たけどよく分からない・・・
そんなときの相談相手、いますか?
自己判断や口コミが、あなたの判断基準になっていませんか?
薬局では、健康管理のアドバイス、市販薬での対応、地域のお医者さんへの紹介など、健康に関する「どうしよう?」に、薬剤師がお応えします。
ぜひお近くの薬局でご相談下さい。
このポスターに便乗するわけではないですが、私もしばしば、患者さんに同じようなことを伝えます。「お医者さんに言う(行く)ほどではないけれども、どうしようか困ったときは、一緒に考えますのでご連絡ください」と。
患者さんが何か困ったときに、「あの薬局に行って聞いてみよう」「あの薬剤師に聞いてみよう」と思い出していただけるような存在でいられることって、すばらしいですよね。
11:30
| Comment(0)
| オモテ
2010年11月26日
調剤基本料の一元化 さて、何点になるでしょう
内閣府行政刷新会議のワーキンググループ(WG)にライフイノベーションWGというのがあるのですが、11月24日に第7回目の会議が行われています。
内閣府:行政刷新会議:ライフイノベーションWG(第7回)
http://www.cao.go.jp/sasshin/kisei-seido/meeting/2010/life/1124/agenda.html
その中で「検討項目候補」が挙げられており、「医師不足解消のための教育規制改革 (歯科医から麻酔科医への道を拓く)」といったユニーク(?)なものもあるのですが、私たち薬局に関連するものとしては、
・調剤基本料の一元化
・一般用医薬品のインターネット等販売規制の緩和
といった辺りが特に注目を集めそうですね。
「調剤基本料の一元化」についてですが、調剤基本料が薬局毎に異なることが、国民にとって分かりにくいという指摘があるようです。しばらく前に「薬剤服用歴管理指導料が事業仕分けされる」なんて話が出ていましたが、それよりも、こちらの話が早く進む可能性もありそうです。
仮に「一元化」となった場合は、調剤基本料は何点になるのでしょうね。
また、「一般用医薬品のインターネット等販売規制の緩和」についてですが、国民の声アイデアボックスにもかなりの数の意見が寄せられているようです。薬事法改正後の「2年間の経過措置」についても、そろそろ何らかの方向性が示されてくる時期かもしれません。
(関連リンク)
アポネットR研究会:ライフイノベーションWGで調剤基本料の一元化が俎上へ
http://www.watarase.ne.jp/aponet/blog/101125.html

23:42
| Comment(5)
| オモテ