
新着記事
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
11/27
2018年05月12日
[薬局新聞]業界内外の活性化へ繋がる
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第72回です。
引き続き、株式会社バンブー(神奈川県)の竹中孝行先生にお話をお伺いいたします。
様々な想いが込められている薬局アワードですが、竹中先生ご自身にとってはどういうものなのでしょうか。
「薬局アワードは、人とのつながり、イベント企画、薬局運営、ウェブの知識など、自分が今までやってきたことを活かせる集大成と位置づけています。特にイベントの部分では、一般の方に向けたものであるという部分で、経験がありましたし、一緒に企画するメンバーも異なる業種の方も多いので、一般目線でのイベントができると思いました」
薬局業界の内部的な活性化、そして世間に広く発信していくことを両立させていることが絶妙と感じます。
「素晴らしい取り組みをされている薬局や薬剤師の方にお会いする中で、こういった方達にスポットが当たれば、若手の薬剤師、薬学生、そしてこれから薬学部を目指そうとしている子供たちに刺激、夢を与えられるという思いもありました。また、一般の方が薬局の取り組み、薬剤師の仕事を知ることで、自分でかかりつけ薬局を探し、選ぼうとする方が増え、様々な良い変化が起こるのではと期待しています」
次回は今後の展望についてお伺いいたします。

引き続き、株式会社バンブー(神奈川県)の竹中孝行先生にお話をお伺いいたします。
様々な想いが込められている薬局アワードですが、竹中先生ご自身にとってはどういうものなのでしょうか。
「薬局アワードは、人とのつながり、イベント企画、薬局運営、ウェブの知識など、自分が今までやってきたことを活かせる集大成と位置づけています。特にイベントの部分では、一般の方に向けたものであるという部分で、経験がありましたし、一緒に企画するメンバーも異なる業種の方も多いので、一般目線でのイベントができると思いました」
薬局業界の内部的な活性化、そして世間に広く発信していくことを両立させていることが絶妙と感じます。
「素晴らしい取り組みをされている薬局や薬剤師の方にお会いする中で、こういった方達にスポットが当たれば、若手の薬剤師、薬学生、そしてこれから薬学部を目指そうとしている子供たちに刺激、夢を与えられるという思いもありました。また、一般の方が薬局の取り組み、薬剤師の仕事を知ることで、自分でかかりつけ薬局を探し、選ぼうとする方が増え、様々な良い変化が起こるのではと期待しています」
次回は今後の展望についてお伺いいたします。
14:54
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2018年05月01日
[薬局新聞]背景・思い・患者視点の選考
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第71回です。
引き続き、株式会社バンブー(神奈川県)の竹中孝行先生にお話をお伺いいたします。
竹中先生の想いをお伺いする前に、薬局アワードとはどんなものなのか教えていただけますか。
「全国の薬局からインターネットを通じてエントリーを募ります。薬局の取り組み、思い・背景など、記入いただいた内容から一次選考を行い、通過された薬局を集めた「薬局アワード作戦会議(親睦会)」を行います。その後、「患者視点」「独創性」「社会性」などの6つの評価項目を軸に二次選考を行い、最終的に6組の薬局に取り組みや思いについてご発表いただきます」
どのように選考が行われるのでしょうか。
「最終的な目的は「薬局の取り組みを世の中に知ってもらうこと」。特に「背景・思い」「患者視点」を重視させていただきます。審査は、取り組みを行う背景に人々の健康を思う薬局スタッフ全体の思い・情熱を感じるか、また取り組みそのものが信頼を得ることができ、人々の健康に寄与するものかといった観点から行われます。二次選考から一般の方にもご参加いただいています。決勝となる当日のイベントでは特別審査員だけでなく、会場に集まった人全員の電子投票で最優秀賞、特別賞が決まります」
薬局を利用する一般の方々の関わりがあるのがとてもよいですよね。次回は開催に至るまでの道のりについてお伺いします。

引き続き、株式会社バンブー(神奈川県)の竹中孝行先生にお話をお伺いいたします。
竹中先生の想いをお伺いする前に、薬局アワードとはどんなものなのか教えていただけますか。
「全国の薬局からインターネットを通じてエントリーを募ります。薬局の取り組み、思い・背景など、記入いただいた内容から一次選考を行い、通過された薬局を集めた「薬局アワード作戦会議(親睦会)」を行います。その後、「患者視点」「独創性」「社会性」などの6つの評価項目を軸に二次選考を行い、最終的に6組の薬局に取り組みや思いについてご発表いただきます」
どのように選考が行われるのでしょうか。
「最終的な目的は「薬局の取り組みを世の中に知ってもらうこと」。特に「背景・思い」「患者視点」を重視させていただきます。審査は、取り組みを行う背景に人々の健康を思う薬局スタッフ全体の思い・情熱を感じるか、また取り組みそのものが信頼を得ることができ、人々の健康に寄与するものかといった観点から行われます。二次選考から一般の方にもご参加いただいています。決勝となる当日のイベントでは特別審査員だけでなく、会場に集まった人全員の電子投票で最優秀賞、特別賞が決まります」
薬局を利用する一般の方々の関わりがあるのがとてもよいですよね。次回は開催に至るまでの道のりについてお伺いします。
22:52
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2018年04月20日
[薬局新聞]薬局の良さ伝える取組み
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第70回です。
今回から、株式会社バンブー(神奈川県)の竹中孝行先生にお話をお伺いいたします。
非常に幅広いご活躍をなさっているとのこと。
「2012年に会社を設立するまでは、製薬メーカーのMRや薬局で勤務をしていました。学生の頃から独立したいという思いがあり、人生誌の制作・デザインやシニア向けのPC教室、イベント企画などを行う会社を設立・運営していたこともあります。現在私の会社では、薬局を始め、岩盤浴ヨガ、エステサロン、介護事業(デイサービス)などを行っています。“10のチャレンジをしたら1つぐらいいいことがある”、そんなイメージで生きています。最近ようやく、会社や人生の指針を描けるようになってきました」
「薬局アワード」も主宰なさっているのですよね。
「2016年に、現(株)カケハシの中尾社長と話していたときに、薬局って一般の方に全然良さが伝わっていないよね…という話で盛り上がりました。それをきっかけに、薬局の取り組みを一般の方に発表する機会を作ったら面白いのではないかと、(一社)薬局支援協会を設立。第1回薬局アワードを2017年4月に開催し、第2回を来月5月20日に開催予定です」
次回は、薬局アワードに込める思いなどをお伺いします。

今回から、株式会社バンブー(神奈川県)の竹中孝行先生にお話をお伺いいたします。
非常に幅広いご活躍をなさっているとのこと。
「2012年に会社を設立するまでは、製薬メーカーのMRや薬局で勤務をしていました。学生の頃から独立したいという思いがあり、人生誌の制作・デザインやシニア向けのPC教室、イベント企画などを行う会社を設立・運営していたこともあります。現在私の会社では、薬局を始め、岩盤浴ヨガ、エステサロン、介護事業(デイサービス)などを行っています。“10のチャレンジをしたら1つぐらいいいことがある”、そんなイメージで生きています。最近ようやく、会社や人生の指針を描けるようになってきました」
「薬局アワード」も主宰なさっているのですよね。
「2016年に、現(株)カケハシの中尾社長と話していたときに、薬局って一般の方に全然良さが伝わっていないよね…という話で盛り上がりました。それをきっかけに、薬局の取り組みを一般の方に発表する機会を作ったら面白いのではないかと、(一社)薬局支援協会を設立。第1回薬局アワードを2017年4月に開催し、第2回を来月5月20日に開催予定です」
次回は、薬局アワードに込める思いなどをお伺いします。
15:03
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2018年04月12日
[薬局新聞]現場の薬剤師が思い描く"みらい"への課題と可能性
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第69回です。今回は新年度スペシャル企画として、「薬剤師みらい会議」に参加した方々にお話をお伺いしました。
鹿児島県で開催された薬剤師みらい会議について、中心となって会議を企画した原崎大作先生に、これまで3回に渡ってご紹介いただきました。今回はその会議に参加した方々にご登場いただき、実際の会議の様子や、参加してみての感想などをお話しいただきます。
濱田知津子さん
私は学校薬剤師とスポーツファーマシストについて話しました。中でも力を入れたのはアンチドーピング活動についてです。例えば国体選手を対象に講習会をしていること、病院からの処方薬、市販薬、健康食品にもドーピング検査に引っかかる成分が入っているものもあり「うっかりドーピング」に繋がるということを伝えました。ドーピングに関する知識はアスリートだけの問題では無く、応援するサポーターも知っておいた方が良いことです。またその話の延長で、鹿児島マラソンのランナーを対象に健康チェックを行うことも紹介しました。薬剤師って色んな事をするんだということを知ってもらえたと思います。
・みらい会議に参加してみて
私の場合、薬剤師みらい会議ってなに?というところからでしたので、「とりあえず行ってみよう!」という軽い気持ちでの参加でした。色々な職種の方と話す中で、薬剤師の仕事が多岐にわたることはあまり知られていないなと感じました。参加者からの「薬剤師はこんな事が出来ますよ!という話だけでは患者さんとの距離は近づかないのでは?」という厳しい意見には考えさせられました。私達を使ってもらうには、もっともっと歩み寄る必要があると感じました。
丸田沙生さん
私は学校薬剤師活動に力をいれていまして、その紹介をしました。私は薬剤師歴14年、学校薬剤師歴6年、2校を担当しています。
子供達にはまずは心身健康でいるために何をすれば良いのか?を考えてもらい、それでも病気になった時は、薬を正しく使って力を借りることが大切だと伝えています。環境面では、プール学習の際、ブヨが出て困ると相談があり、殺虫剤が効かないブヨ対策としてハッカ油スプレーを作ったりもしています。
特に力を入れているのが保護者にむけての健康教室の実施です。本来の学校薬剤師の活動項目にはありませんが、地域貢献を含め保護者が元気で幸せじゃないと、子供も健康にはならないから、と思うからです。
控えめな活動ではありますが私はとても楽しくやりがいを感じています。
・みらい会議に参加してみて
今後の薬剤師像や薬局の在り方を他職種と描いていく、とても貴重な時間でした。参加して本当によかったと思います。ただ、あまり変化を好まない方には耳の痛い場所だったろうな、とも思います。
参加後は、学校薬剤師活動をSNSにこまめにアップするようになりました。また、薬剤師会で行う市民公開講座を積極的に宣伝したり、地域の町内会やPTAでも周知するような活動を始めました。
鎌田貴志さん
みらい会議では、「私にできること(薬剤師にできること)」というテーマで話をしました。 聴講者は非薬剤師が多かったので、「薬剤師とは」から入り、薬剤師・薬局バッシングや薬剤師無能論が独り歩きしてるが、そうではなく、社会的に評価されにくい立ち位置だけれども、できること・やっていることは非常に幅広いということを伝えました。
また薬物動態学・製剤学・有機化学・薬理学などを駆使して、例えば「飲み忘れたときの対応」「効果が出始める時間推測・効果が続く時間推測」「食事と服薬のタイミング」など、生活背景を考慮した薬の使い方を提案することができるから、何でも相談してほしい! と薬剤師の「活用」を訴えました。
・参加してみて
薬剤師の「利便性」はやはりまだまだ国民には浸透してないと感じました。「薬局は病院を受診した後でないと入れない」と本気で思っている人も少なくありませんでした。他職種連携も大事ですが、それ以上に市民・患者さんへのアピールが必要なのではないかと痛感した時間でした。色んな患者会やイベントに顔を出したり、様々な媒体を通して薬剤師の必要性をアピールするなど、自ら動いて薬剤師の職能をアピールしていくことの重要性を感じました。
吉脇茜さん
薬剤師みらい会議は今回が第1回でしたが、実は昨年、それに先立って“第0回”のみらい会議が開催され、私はそこにも参加しました。これまで「薬を提供する側」の目線で、「患者さんはきっと〜思っているだろう」と勝手に薬剤師・薬局のイメージを作り上げ、「こうしたらきっと身近に感じてもらえるだろう」「現状で私は患者さんにとって身近な存在だ」と考えていたのですが、第0回みらい会議で覆されました。一言で表すと「薬剤師が思っている距離と、患者側が思っている距離に差がありすぎる!」ということです。
そこで、第1回みらい会議では、薬局薬剤師の仕事内容や、貢献していることの一部(疑義照会での医療費削減に貢献)、それぞれの薬局でいろいろな強みを持っていること、周知されるために始めたことなどを紹介しました。
・みらい会議に参加してみて
薬剤師と地域の方々との距離を縮めることが、これからの一番の課題だと感じました。そのために、薬剤師が身近な存在であることを周知し、情報を発信しながら本来あるべき業務に対し真摯に取り組むことが重要です。身近に薬局を感じてもらい、気軽に立ち寄り、相談でき、そのことで薬局薬剤師が薬物治療の適正化や医療安全に貢献し、地域で信頼できる存在になりたいと思っています。

鹿児島県で開催された薬剤師みらい会議について、中心となって会議を企画した原崎大作先生に、これまで3回に渡ってご紹介いただきました。今回はその会議に参加した方々にご登場いただき、実際の会議の様子や、参加してみての感想などをお話しいただきます。
濱田知津子さん
私は学校薬剤師とスポーツファーマシストについて話しました。中でも力を入れたのはアンチドーピング活動についてです。例えば国体選手を対象に講習会をしていること、病院からの処方薬、市販薬、健康食品にもドーピング検査に引っかかる成分が入っているものもあり「うっかりドーピング」に繋がるということを伝えました。ドーピングに関する知識はアスリートだけの問題では無く、応援するサポーターも知っておいた方が良いことです。またその話の延長で、鹿児島マラソンのランナーを対象に健康チェックを行うことも紹介しました。薬剤師って色んな事をするんだということを知ってもらえたと思います。
・みらい会議に参加してみて
私の場合、薬剤師みらい会議ってなに?というところからでしたので、「とりあえず行ってみよう!」という軽い気持ちでの参加でした。色々な職種の方と話す中で、薬剤師の仕事が多岐にわたることはあまり知られていないなと感じました。参加者からの「薬剤師はこんな事が出来ますよ!という話だけでは患者さんとの距離は近づかないのでは?」という厳しい意見には考えさせられました。私達を使ってもらうには、もっともっと歩み寄る必要があると感じました。
丸田沙生さん
私は学校薬剤師活動に力をいれていまして、その紹介をしました。私は薬剤師歴14年、学校薬剤師歴6年、2校を担当しています。
子供達にはまずは心身健康でいるために何をすれば良いのか?を考えてもらい、それでも病気になった時は、薬を正しく使って力を借りることが大切だと伝えています。環境面では、プール学習の際、ブヨが出て困ると相談があり、殺虫剤が効かないブヨ対策としてハッカ油スプレーを作ったりもしています。
特に力を入れているのが保護者にむけての健康教室の実施です。本来の学校薬剤師の活動項目にはありませんが、地域貢献を含め保護者が元気で幸せじゃないと、子供も健康にはならないから、と思うからです。
控えめな活動ではありますが私はとても楽しくやりがいを感じています。
・みらい会議に参加してみて
今後の薬剤師像や薬局の在り方を他職種と描いていく、とても貴重な時間でした。参加して本当によかったと思います。ただ、あまり変化を好まない方には耳の痛い場所だったろうな、とも思います。
参加後は、学校薬剤師活動をSNSにこまめにアップするようになりました。また、薬剤師会で行う市民公開講座を積極的に宣伝したり、地域の町内会やPTAでも周知するような活動を始めました。
鎌田貴志さん
みらい会議では、「私にできること(薬剤師にできること)」というテーマで話をしました。 聴講者は非薬剤師が多かったので、「薬剤師とは」から入り、薬剤師・薬局バッシングや薬剤師無能論が独り歩きしてるが、そうではなく、社会的に評価されにくい立ち位置だけれども、できること・やっていることは非常に幅広いということを伝えました。
また薬物動態学・製剤学・有機化学・薬理学などを駆使して、例えば「飲み忘れたときの対応」「効果が出始める時間推測・効果が続く時間推測」「食事と服薬のタイミング」など、生活背景を考慮した薬の使い方を提案することができるから、何でも相談してほしい! と薬剤師の「活用」を訴えました。
・参加してみて
薬剤師の「利便性」はやはりまだまだ国民には浸透してないと感じました。「薬局は病院を受診した後でないと入れない」と本気で思っている人も少なくありませんでした。他職種連携も大事ですが、それ以上に市民・患者さんへのアピールが必要なのではないかと痛感した時間でした。色んな患者会やイベントに顔を出したり、様々な媒体を通して薬剤師の必要性をアピールするなど、自ら動いて薬剤師の職能をアピールしていくことの重要性を感じました。
吉脇茜さん
薬剤師みらい会議は今回が第1回でしたが、実は昨年、それに先立って“第0回”のみらい会議が開催され、私はそこにも参加しました。これまで「薬を提供する側」の目線で、「患者さんはきっと〜思っているだろう」と勝手に薬剤師・薬局のイメージを作り上げ、「こうしたらきっと身近に感じてもらえるだろう」「現状で私は患者さんにとって身近な存在だ」と考えていたのですが、第0回みらい会議で覆されました。一言で表すと「薬剤師が思っている距離と、患者側が思っている距離に差がありすぎる!」ということです。
そこで、第1回みらい会議では、薬局薬剤師の仕事内容や、貢献していることの一部(疑義照会での医療費削減に貢献)、それぞれの薬局でいろいろな強みを持っていること、周知されるために始めたことなどを紹介しました。
・みらい会議に参加してみて
薬剤師と地域の方々との距離を縮めることが、これからの一番の課題だと感じました。そのために、薬剤師が身近な存在であることを周知し、情報を発信しながら本来あるべき業務に対し真摯に取り組むことが重要です。身近に薬局を感じてもらい、気軽に立ち寄り、相談でき、そのことで薬局薬剤師が薬物治療の適正化や医療安全に貢献し、地域で信頼できる存在になりたいと思っています。
20:00
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2018年04月03日
[薬局新聞]互いがリソースとなる社会
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第68回です。
引き続き、「薬剤師みらい会議」について、原崎大作先生(鹿児島県)にお話をお伺いいたします。
非常に幅広い職種が集まった会議ですので、アウトプットも大きかったのではないでしょうか。
「相性のいい人たちが自然発生してポジティブな発信をしてくれるんです。40人が1000人以上のSNS友達がいる人たちで構成していたのでざっくり4万人のタイムラインに、薬剤師みらい会議の名前がでてくる計算ですね。さらに第0回で作った動画のリーチ数は10000人を超えました」
動画作成に関して言えば大成功ですね。多くの人が集まったからこそ実現できたのでしょうね。動画以外の部分でも得るものが大きかったようですね。
「『かかりつけ薬剤師』もそうですが、地域貢献、まちづくりとかいいながら、医療職だけで集まろうとしますが、やはり限界があります。お互いがリソース(資源)になり合わないといけないと思うんです。“お互い様”の世界になるはずなのに、24時間対応にしても、もちろんそれはそれで素晴らしいですが、片方だけが24時間対応ってどうなんだろうと。そういうものは個人ではなく、リソースをつなげた社会でやるべきなんですよね」
次回以降、この会議に参加した方々の声をお伝えいたします。

引き続き、「薬剤師みらい会議」について、原崎大作先生(鹿児島県)にお話をお伺いいたします。
非常に幅広い職種が集まった会議ですので、アウトプットも大きかったのではないでしょうか。
「相性のいい人たちが自然発生してポジティブな発信をしてくれるんです。40人が1000人以上のSNS友達がいる人たちで構成していたのでざっくり4万人のタイムラインに、薬剤師みらい会議の名前がでてくる計算ですね。さらに第0回で作った動画のリーチ数は10000人を超えました」
動画作成に関して言えば大成功ですね。多くの人が集まったからこそ実現できたのでしょうね。動画以外の部分でも得るものが大きかったようですね。
「『かかりつけ薬剤師』もそうですが、地域貢献、まちづくりとかいいながら、医療職だけで集まろうとしますが、やはり限界があります。お互いがリソース(資源)になり合わないといけないと思うんです。“お互い様”の世界になるはずなのに、24時間対応にしても、もちろんそれはそれで素晴らしいですが、片方だけが24時間対応ってどうなんだろうと。そういうものは個人ではなく、リソースをつなげた社会でやるべきなんですよね」
次回以降、この会議に参加した方々の声をお伝えいたします。
08:22
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2018年03月24日
[薬局新聞]職種問わず街の人と交流する場に
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第67回です。
引き続き、「薬剤師みらい会議」について、原崎大作先生(鹿児島県)にお話をお伺いいたします。
会議に込めた思いというのは、どんなものがあるのでしょうか。
「『かかりつけ薬剤師』と一言で言いますが、いろんな薬剤師がいて、それぞれが良さを持っている。また街の人ともどの人が合うかというのは相性の問題で、スキルの問題じゃないんですよね。だから街の人とミックス出来る場を作りたかったというのもあります」
この会議、薬剤師だけでなく多くの人が参加したと伺いました。
「美容関係、フォトグラファー、ミスユニバース、飲食店経営、生産者、農業、畜産、建築関係、不動産関係、銀行員などほんとうに様々です。医療関係者は医師と介護職の方も参加しました。メディアの方々からも非常に興味深く取材があり、新聞やテレビなどでも報じていただきました」
すごいメンバーですね!薬剤師の枠にとらわれないところがとてもよいですね。多職種という表現ですら足りない、多くの人を巻き込んでいるところが素晴らしいと思います。
次回もこの会議についてお伺いいたします。

引き続き、「薬剤師みらい会議」について、原崎大作先生(鹿児島県)にお話をお伺いいたします。
会議に込めた思いというのは、どんなものがあるのでしょうか。
「『かかりつけ薬剤師』と一言で言いますが、いろんな薬剤師がいて、それぞれが良さを持っている。また街の人ともどの人が合うかというのは相性の問題で、スキルの問題じゃないんですよね。だから街の人とミックス出来る場を作りたかったというのもあります」
この会議、薬剤師だけでなく多くの人が参加したと伺いました。
「美容関係、フォトグラファー、ミスユニバース、飲食店経営、生産者、農業、畜産、建築関係、不動産関係、銀行員などほんとうに様々です。医療関係者は医師と介護職の方も参加しました。メディアの方々からも非常に興味深く取材があり、新聞やテレビなどでも報じていただきました」
すごいメンバーですね!薬剤師の枠にとらわれないところがとてもよいですね。多職種という表現ですら足りない、多くの人を巻き込んでいるところが素晴らしいと思います。
次回もこの会議についてお伺いいたします。
15:34
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2018年03月10日
[薬局新聞]薬剤師みらい会議
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第66回です。
今回から、鹿児島県で開催された「薬剤師みらい会議」についてお伝えいたします。最初に、発起人でもある原崎大作先生に、この会議の概要についてお伺いします。
この会議を開こうと思ったきっかけについて教えてください。
「もともとは動画撮影の依頼から始まったもので、議論というか対話する雰囲気を撮りたくて、でもせっかくなのでちゃんと会議している感があるように作り込んだ方がいいと思って企画しました。ポイントとしては、「会議をなんとなく開いた感」よりもカジュアルなイベントっぽい感じにしたところですね」
というと、会議をしようと思って企画したのではなく、動画作成がきっかけだったのですね。とても大きな反響があったようですね。
「以前、県の薬剤師会で動画を作成しました。あれはある意味成功なんですがある意味失敗で、届けたい層に届いていなかったと思うんですよ。つまり反響が薬剤師からしかなかったんですよね。だから同じものは作りたくなかったというのが一つ。もう一つは、自分の中でかかりつけ薬剤師というもの(制度)に違和感を持っていて、そんな状態で動画を作ってもいいものもできないし、自分ひとりではなく、みんなで考えてほしかったのですよね」
次回もこの会議について、お伺いいたします。

今回から、鹿児島県で開催された「薬剤師みらい会議」についてお伝えいたします。最初に、発起人でもある原崎大作先生に、この会議の概要についてお伺いします。
この会議を開こうと思ったきっかけについて教えてください。
「もともとは動画撮影の依頼から始まったもので、議論というか対話する雰囲気を撮りたくて、でもせっかくなのでちゃんと会議している感があるように作り込んだ方がいいと思って企画しました。ポイントとしては、「会議をなんとなく開いた感」よりもカジュアルなイベントっぽい感じにしたところですね」
というと、会議をしようと思って企画したのではなく、動画作成がきっかけだったのですね。とても大きな反響があったようですね。
「以前、県の薬剤師会で動画を作成しました。あれはある意味成功なんですがある意味失敗で、届けたい層に届いていなかったと思うんですよ。つまり反響が薬剤師からしかなかったんですよね。だから同じものは作りたくなかったというのが一つ。もう一つは、自分の中でかかりつけ薬剤師というもの(制度)に違和感を持っていて、そんな状態で動画を作ってもいいものもできないし、自分ひとりではなく、みんなで考えてほしかったのですよね」
次回もこの会議について、お伺いいたします。
15:30
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2018年02月17日
[薬局新聞]零売の持つ可能性広げたい
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第64回です。
引き続き、オオギ薬局(東京都千代田区)の扇柳創輔先生にお話をお伺いいたします。
将来像というと大げさかもしれませんが、今後どのような展望をお持ちでしょうか。
「まずは当たり前ですが、当店を頼って来ていただける方に対して、サービスの充実を第一に考えています。こういう販売方法があるということを一般の方に認知して頂き、安心して利用して頂けるよう、広報的な活動にも力を入れていかなければ、と思っています。また業界全体の流れの中で、零売の是非が問われたときには、この販売の経験を活かして、零売の持つ可能性を広げられるようにしてゆきたいです」
お話をいただく前は、いわゆる多くの薬局とは患者さんに対するアプローチが少し違うのかなと思っていましたが、形態は違えど、とても真摯に向き合っている姿勢が伝わってきます。
「少し変わった形態で営業していることで興味を持って頂けるので、最近は色々と精力的に活動している薬剤師の方々とお話する機会が増えたのが楽しみのひとつです。そういった方達と何らかの形で医療系のサービスを創れれば嬉しいですね。また、一般的な調剤薬局での仕事も好きだったので、ゆくゆくはそちらも運営したいという目標もあります」
扇柳先生、4回に渡ってありがとうございました。

引き続き、オオギ薬局(東京都千代田区)の扇柳創輔先生にお話をお伺いいたします。
将来像というと大げさかもしれませんが、今後どのような展望をお持ちでしょうか。
「まずは当たり前ですが、当店を頼って来ていただける方に対して、サービスの充実を第一に考えています。こういう販売方法があるということを一般の方に認知して頂き、安心して利用して頂けるよう、広報的な活動にも力を入れていかなければ、と思っています。また業界全体の流れの中で、零売の是非が問われたときには、この販売の経験を活かして、零売の持つ可能性を広げられるようにしてゆきたいです」
お話をいただく前は、いわゆる多くの薬局とは患者さんに対するアプローチが少し違うのかなと思っていましたが、形態は違えど、とても真摯に向き合っている姿勢が伝わってきます。
「少し変わった形態で営業していることで興味を持って頂けるので、最近は色々と精力的に活動している薬剤師の方々とお話する機会が増えたのが楽しみのひとつです。そういった方達と何らかの形で医療系のサービスを創れれば嬉しいですね。また、一般的な調剤薬局での仕事も好きだったので、ゆくゆくはそちらも運営したいという目標もあります」
扇柳先生、4回に渡ってありがとうございました。
14:03
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2018年02月10日
[薬局新聞]零売の一般化に向けて
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第63回です。
引き続き、オオギ薬局(東京都千代田区)の扇柳創輔先生にお話をお伺いいたします。
感触としてで結構ですが、零売の需要というのはかなりあるのでしょうか。
「潜在的な需要は少なくないと思いますが、お客様の悩みと、零売を通して提供できるサービスが合致する場面はある程度限定されてしまいます。それでも、病院を受診する時間がなかったり、様々な事情から零売でしか必要な薬を手に入れる方法がない方々は少なくても確かに存在して、そうした方への受け皿としての役割を担ってゆきたいと考えています」
零売薬局が増えるという見通しもありますが、いかがでしょう。
「実際問題、制度的な側面を考えるとやりにくい部分も大きいと思います。これから零売専門薬局が増えるかという展望に関しては、ある程度の規模の都市に、ポツリポツリとある、くらいが頭打ちになると予測しています。保険財政の圧迫が大きな後ろ盾になると考えていた時期もあるのですが、医療費は大きなマスの部分、高い薬を減らさないといけないのですよね。零売が一般化すれば削減に貢献できる反面、そうすると競争もあって立ち行かないところも出てくるのではないかと。需要と供給、建前とリスク、法律と古い業界の慣習、更に採算…そのバランスを見ながら、零売が一般化するにはどうすればいいのか考えています」
次回は今後の展望についてお伺いいたします。

引き続き、オオギ薬局(東京都千代田区)の扇柳創輔先生にお話をお伺いいたします。
感触としてで結構ですが、零売の需要というのはかなりあるのでしょうか。
「潜在的な需要は少なくないと思いますが、お客様の悩みと、零売を通して提供できるサービスが合致する場面はある程度限定されてしまいます。それでも、病院を受診する時間がなかったり、様々な事情から零売でしか必要な薬を手に入れる方法がない方々は少なくても確かに存在して、そうした方への受け皿としての役割を担ってゆきたいと考えています」
零売薬局が増えるという見通しもありますが、いかがでしょう。
「実際問題、制度的な側面を考えるとやりにくい部分も大きいと思います。これから零売専門薬局が増えるかという展望に関しては、ある程度の規模の都市に、ポツリポツリとある、くらいが頭打ちになると予測しています。保険財政の圧迫が大きな後ろ盾になると考えていた時期もあるのですが、医療費は大きなマスの部分、高い薬を減らさないといけないのですよね。零売が一般化すれば削減に貢献できる反面、そうすると競争もあって立ち行かないところも出てくるのではないかと。需要と供給、建前とリスク、法律と古い業界の慣習、更に採算…そのバランスを見ながら、零売が一般化するにはどうすればいいのか考えています」
次回は今後の展望についてお伺いいたします。
09:59
| Comment(2)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2018年01月26日
[薬局新聞]強い風当たり、顧客からの温かい言葉
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第62回です。
引き続き、オオギ薬局(東京都千代田区)の扇柳創輔先生にお話をお伺いいたします。
零売の薬局を実際に開局、運営してみていかがでしょうか。
「前例が少ない反面、需要は間違いあるという自信もあったのですが、開局からしばらくは本当に厳しかったです。こういう薬局の存在自体は、「え!すごく便利!」と言って頂いても、そもそも認知させるのが難しく、怪しいと思われてしまうことも多々あります。対応できる医薬品も限られ、医療保険がきかないのでコスト面でも制約があるので、最終的に購入に至るまでのマッチングはなかなか難しいのが実情です」
周囲からの風当たりが強かった部分もあるのではないでしょうか。
「SNSなどで「この薬局は違法に決まっている」「こういう(零売をしている)薬局に行かないように、地域の薬剤師会としてできることは無いか」などと書かれたのが辛かったですね。「やめたほうがいい」という電話がかかって来たこともありました。その一方で、お客様からは本当に暖かい言葉をかけて頂けます。「病院に行く時間が無く、いつも薬を切らしてしまっていたが助かる」「こんな薬局があればいいと、ずっと思っていた」と言って頂くような毎日で、非常にやりがいを感じています」
次回も薬局運営に関してお伺いいたします。

引き続き、オオギ薬局(東京都千代田区)の扇柳創輔先生にお話をお伺いいたします。
零売の薬局を実際に開局、運営してみていかがでしょうか。
「前例が少ない反面、需要は間違いあるという自信もあったのですが、開局からしばらくは本当に厳しかったです。こういう薬局の存在自体は、「え!すごく便利!」と言って頂いても、そもそも認知させるのが難しく、怪しいと思われてしまうことも多々あります。対応できる医薬品も限られ、医療保険がきかないのでコスト面でも制約があるので、最終的に購入に至るまでのマッチングはなかなか難しいのが実情です」
周囲からの風当たりが強かった部分もあるのではないでしょうか。
「SNSなどで「この薬局は違法に決まっている」「こういう(零売をしている)薬局に行かないように、地域の薬剤師会としてできることは無いか」などと書かれたのが辛かったですね。「やめたほうがいい」という電話がかかって来たこともありました。その一方で、お客様からは本当に暖かい言葉をかけて頂けます。「病院に行く時間が無く、いつも薬を切らしてしまっていたが助かる」「こんな薬局があればいいと、ずっと思っていた」と言って頂くような毎日で、非常にやりがいを感じています」
次回も薬局運営に関してお伺いいたします。
20:18
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2018年01月20日
[薬局新聞]独自性追い求め零売薬局開局
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第61回です。
今回から、オオギ薬局(東京都千代田区)の扇柳創輔先生にお話をお伺いいたします。扇柳先生は、いわゆる「零売」「非処方箋薬販売」をメインとした薬局を経営していらっしゃいます。
扇柳先生が現在の薬局開局に至るまで、どのようなご経験をなさったのでしょうか。
「薬学部4年制最後の代として東京薬科大学を卒業したのち、調剤併設のドラッグストアに就職しました。その中で、もっと自分にしかできないような事がしたいと考え、「自分で薬局をやるしかない」という想いを強くしました」
多くの薬局でご経験がおありだと伺いました。
「とにかくいろんな薬局で勉強したく、門前や面、一人薬剤師や大人数、市販薬も売れるなど、様々なタイプの薬局で勤務しました。多くの患者さんと接する中で、「零売で充分ケアできるような相談を多く受ける」「自分もちょっとした疾患のときに、仕事を休むのは実情として無理」と感じることが多々あり、「自分にしかできない独自性があって、需要も間違いなくあるだろう」と、この業態での開局を決意しました。当初、東京都三鷹市で開局したのですが、都心部のサラリーマン世代や、困った方が遠方からかなりの時間をかけて来てくださることもあり、昨年7月に神田駅の近くに移転しました」
次回から、具体的なお話を伺ってまいります。

今回から、オオギ薬局(東京都千代田区)の扇柳創輔先生にお話をお伺いいたします。扇柳先生は、いわゆる「零売」「非処方箋薬販売」をメインとした薬局を経営していらっしゃいます。
扇柳先生が現在の薬局開局に至るまで、どのようなご経験をなさったのでしょうか。
「薬学部4年制最後の代として東京薬科大学を卒業したのち、調剤併設のドラッグストアに就職しました。その中で、もっと自分にしかできないような事がしたいと考え、「自分で薬局をやるしかない」という想いを強くしました」
多くの薬局でご経験がおありだと伺いました。
「とにかくいろんな薬局で勉強したく、門前や面、一人薬剤師や大人数、市販薬も売れるなど、様々なタイプの薬局で勤務しました。多くの患者さんと接する中で、「零売で充分ケアできるような相談を多く受ける」「自分もちょっとした疾患のときに、仕事を休むのは実情として無理」と感じることが多々あり、「自分にしかできない独自性があって、需要も間違いなくあるだろう」と、この業態での開局を決意しました。当初、東京都三鷹市で開局したのですが、都心部のサラリーマン世代や、困った方が遠方からかなりの時間をかけて来てくださることもあり、昨年7月に神田駅の近くに移転しました」
次回から、具体的なお話を伺ってまいります。
14:06
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2018年01月04日
[薬局新聞]「立てよ薬剤師プロジェクト」座談会
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第60回です。今回は新春スペシャル企画で、「立てよ薬剤師プロジェクト」発起人の方々にご参集いただきました。
るるーしゅ(@ph_lelouch):『黒の薬剤師会』運営
みやQ(@miyaq55):『「くすりや」の「現場」』運営
Fizz(@Fizz_DI):『お薬Q&A 〜Fizz Drug Information〜』運営
熊谷信(@kumagaip):『薬局のオモテとウラ』運営
薬剤師ブロガーが共同でWEB検索情報の最適化に働きかける『立てよ薬剤師プロジェクト』。今回は新年号スペシャルとしてその発起人の方々にご参集いただき、活動意図や今後の展開などについてお話いただきました。
>>>>> 続きを読む <<<<<<
るるーしゅ(@ph_lelouch):『黒の薬剤師会』運営
みやQ(@miyaq55):『「くすりや」の「現場」』運営
Fizz(@Fizz_DI):『お薬Q&A 〜Fizz Drug Information〜』運営
熊谷信(@kumagaip):『薬局のオモテとウラ』運営
薬剤師ブロガーが共同でWEB検索情報の最適化に働きかける『立てよ薬剤師プロジェクト』。今回は新年号スペシャルとしてその発起人の方々にご参集いただき、活動意図や今後の展開などについてお話いただきました。
>>>>> 続きを読む <<<<<<
21:30
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年12月15日
[薬局新聞]横のつながり強め薬剤師教育にも携わる
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第59回です。
引き続き、兵庫県姫路市の児島悠史先生にお話をお伺いいたします。
最近、医療を否定する週刊誌や書籍を目にする機会が増えました。患者さんが薬局の窓口で話題にするケースも少なくありません。
「専門家による「正しさ」を重視した情報が、なかなか届きにくい状況になっていると思います。例えば、「困っている人の話を物凄く親身になって聞く(ように見せる)」技術は、医療を否定する人たちの方が遥かに長けていると思います。そこで先に強固な信頼関係を築かれてしまうと、医療従事者が「正しさ」を主張してもその言葉は届きません。だからこそ、薬剤師は日ごろから「何か困ったらこの人に相談してみよう」と思わせる仕事をしていなければならないと思います」
今後はどのような活動をお考えでしょうか。
「Webでの情報発信に限らず、地域の講演・活動などで情報発信に取り組む薬剤師とも横のつながりを強め、連携して医療環境の改善に取り組みたいと思っています。またWeb上の医療情報の質について、学会などで発表する機会も持ちたいですね。業務に追われて「勉強する暇もない」という薬剤師は少なくありませんから、書籍やブログを活用して効率の良い勉強方法を提供するなど、これからの薬剤師教育にも携わりたいと思っています」
児島先生、6回に渡ってありがとうございました。

引き続き、兵庫県姫路市の児島悠史先生にお話をお伺いいたします。
最近、医療を否定する週刊誌や書籍を目にする機会が増えました。患者さんが薬局の窓口で話題にするケースも少なくありません。
「専門家による「正しさ」を重視した情報が、なかなか届きにくい状況になっていると思います。例えば、「困っている人の話を物凄く親身になって聞く(ように見せる)」技術は、医療を否定する人たちの方が遥かに長けていると思います。そこで先に強固な信頼関係を築かれてしまうと、医療従事者が「正しさ」を主張してもその言葉は届きません。だからこそ、薬剤師は日ごろから「何か困ったらこの人に相談してみよう」と思わせる仕事をしていなければならないと思います」
今後はどのような活動をお考えでしょうか。
「Webでの情報発信に限らず、地域の講演・活動などで情報発信に取り組む薬剤師とも横のつながりを強め、連携して医療環境の改善に取り組みたいと思っています。またWeb上の医療情報の質について、学会などで発表する機会も持ちたいですね。業務に追われて「勉強する暇もない」という薬剤師は少なくありませんから、書籍やブログを活用して効率の良い勉強方法を提供するなど、これからの薬剤師教育にも携わりたいと思っています」
児島先生、6回に渡ってありがとうございました。
13:10
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年12月08日
[薬局新聞]頼りになる薬剤師が増えるきっかけに
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第58回です。
引き続き、兵庫県姫路市の児島悠史先生にお話をお伺いいたします。
10月に羊土社から「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100」を出版されました。同系統の薬剤について丁寧に掘り下げ、薬剤としての違いはもちろん、臨床上の位置づけ・使い分けについても明快に解説されています。
「ブログを書く際にも非常に気を使うのですが、書籍執筆の際もかなり気を使いました。あくまで一つの「切り口」であって、それが全てだと決めつけてしまわないように、そこから更に考察できる思考の土台となるように作りました。しかし〆切が大変で何回も夢に出てきました」
10月の日薬学術大会や11月の医療薬学会でも販売され、売上が1位だったと聞いています。出版後の反響はいかがでしょうか。
「まだ発売して日も浅いため、どういった評判なのかは私にも伝わってきていませんが、そこそこ好評を頂いているようです。説得力のある服薬指導をできる薬剤師、自信を持って医師に処方提案できる薬剤師が増えれば、「頼りになる薬剤師が増えた」と世の中に感じてもらえると思います。拙著がその一助になれば良いなと思っています」
次回は今後の展望についてお伺いいたします。

引き続き、兵庫県姫路市の児島悠史先生にお話をお伺いいたします。
10月に羊土社から「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100」を出版されました。同系統の薬剤について丁寧に掘り下げ、薬剤としての違いはもちろん、臨床上の位置づけ・使い分けについても明快に解説されています。
「ブログを書く際にも非常に気を使うのですが、書籍執筆の際もかなり気を使いました。あくまで一つの「切り口」であって、それが全てだと決めつけてしまわないように、そこから更に考察できる思考の土台となるように作りました。しかし〆切が大変で何回も夢に出てきました」
10月の日薬学術大会や11月の医療薬学会でも販売され、売上が1位だったと聞いています。出版後の反響はいかがでしょうか。
「まだ発売して日も浅いため、どういった評判なのかは私にも伝わってきていませんが、そこそこ好評を頂いているようです。説得力のある服薬指導をできる薬剤師、自信を持って医師に処方提案できる薬剤師が増えれば、「頼りになる薬剤師が増えた」と世の中に感じてもらえると思います。拙著がその一助になれば良いなと思っています」
次回は今後の展望についてお伺いいたします。
14:46
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年11月16日
[薬局新聞]非医療従事者も含め、広げるべき活動
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第56回です。
引き続き、兵庫県姫路市の児島悠史先生にお話をお伺いいたします。
プロジェクトでは10月6日に記事が一斉アップされました。立場や考え方が異なる薬剤師がそれぞれの視点で書かれていましたが、児島先生はどのような観点から書かれたのでしょうか。
「多くの国民は「検索上位にある=信頼性がある」と認識しています。そのため、上位にデマや違法サイトが表示されていることは非常に危険です。 私自身、Googleや厚生労働省に何度もこのことを報告しているのですが、一向に改善されません。こういう状況は、薬剤師であれば誰でも「いかん」と感じると思うのですが、そもそもこの惨状を知らない人が多いのではと感じています」
私もブログを運営しているので分かりますが、先生が丹精込めて書いた記事より、違法サイトが上位表示されている腹立たしさもありますよね(笑)記事アップの反応はいかがでしょうか。
「薬剤師にとどまらす、医師や看護師などの医療従事者からもたくさん賛同頂きました。また、「私もブログ始めてみました」という報告もいくつか受けています。今後はこれを非医療従事者も含めてもっと広めていくことを考えています。また、厚生労働省やGoogleに対する働きかけもしていこうと思っています」
次回は児島先生ご自身のことについてもお伺いしようと思います。

引き続き、兵庫県姫路市の児島悠史先生にお話をお伺いいたします。
プロジェクトでは10月6日に記事が一斉アップされました。立場や考え方が異なる薬剤師がそれぞれの視点で書かれていましたが、児島先生はどのような観点から書かれたのでしょうか。
「多くの国民は「検索上位にある=信頼性がある」と認識しています。そのため、上位にデマや違法サイトが表示されていることは非常に危険です。 私自身、Googleや厚生労働省に何度もこのことを報告しているのですが、一向に改善されません。こういう状況は、薬剤師であれば誰でも「いかん」と感じると思うのですが、そもそもこの惨状を知らない人が多いのではと感じています」
私もブログを運営しているので分かりますが、先生が丹精込めて書いた記事より、違法サイトが上位表示されている腹立たしさもありますよね(笑)記事アップの反応はいかがでしょうか。
「薬剤師にとどまらす、医師や看護師などの医療従事者からもたくさん賛同頂きました。また、「私もブログ始めてみました」という報告もいくつか受けています。今後はこれを非医療従事者も含めてもっと広めていくことを考えています。また、厚生労働省やGoogleに対する働きかけもしていこうと思っています」
次回は児島先生ご自身のことについてもお伺いしようと思います。
08:06
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年11月09日
[薬局新聞] 「立てよ薬剤師」プロジェクト
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第55回です。

引き続き、兵庫県姫路市の児島悠史先生にお話をお伺いいたします。
「立てよ薬剤師」プロジェクト発案の経緯について教えてください。
「ネットの情報が「正確だがつまらない vs 面白いが不正確」という構図になっているように感じています。そのため、「面白くて正確・適切」という情報発信をしたいと思ってブログを始めたのですが、1人では太刀打ちできません。そこで、腸内環境と同じように「善玉菌」を増やして良くしようと考えました。つまり、情報の正確さや伝え方にまで気をつけて発信できる仲間を増やして、みんなでWeb環境を良くしていこうということです」
素晴らしい取り組みですね。しかし実際に大きな懸念があったからこそのものですよね。
「例えば「葉酸 サプリ」とGoogle検索した場合、不必要に高額な商品を勧めるアフィリエイトサイトばかりが、また「クラビット」では違法通販サイトばかり表示されます。「クラビット」や「ラシックス」の検索キーワードは月に約10万回検索されていますが、それだけの人たちが不適切な情報に晒されていることを意味します。一時的な情報発信に留まらず、恒常的にWeb上の情報(Googleの検索結果)を少しでも是正するため、 検索上位に食い込むコンテンツを薬剤師が作り、発信する方法を考えたい、というところが軸になっています」
次回も引き続き取り組みについてお伺いします。


引き続き、兵庫県姫路市の児島悠史先生にお話をお伺いいたします。
「立てよ薬剤師」プロジェクト発案の経緯について教えてください。
「ネットの情報が「正確だがつまらない vs 面白いが不正確」という構図になっているように感じています。そのため、「面白くて正確・適切」という情報発信をしたいと思ってブログを始めたのですが、1人では太刀打ちできません。そこで、腸内環境と同じように「善玉菌」を増やして良くしようと考えました。つまり、情報の正確さや伝え方にまで気をつけて発信できる仲間を増やして、みんなでWeb環境を良くしていこうということです」
素晴らしい取り組みですね。しかし実際に大きな懸念があったからこそのものですよね。
「例えば「葉酸 サプリ」とGoogle検索した場合、不必要に高額な商品を勧めるアフィリエイトサイトばかりが、また「クラビット」では違法通販サイトばかり表示されます。「クラビット」や「ラシックス」の検索キーワードは月に約10万回検索されていますが、それだけの人たちが不適切な情報に晒されていることを意味します。一時的な情報発信に留まらず、恒常的にWeb上の情報(Googleの検索結果)を少しでも是正するため、 検索上位に食い込むコンテンツを薬剤師が作り、発信する方法を考えたい、というところが軸になっています」
次回も引き続き取り組みについてお伺いします。
10:41
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年10月27日
[薬局新聞]薬剤師それぞれが発信力を高める
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第54回です。
今回から、兵庫県姫路市の児島悠史先生にお話をお伺いいたします。児島先生は薬局に勤務する傍ら、書籍やコラムの執筆を中心に、個人的な活動も幅広く行っていらっしゃいます。
薬局という枠にとらわれず、多様な取り組みをしていらっしゃるのですよね。
「個人で『お薬Q&A 〜Fizz Drug Information〜』というブログを書いています。またその他にPharmaTribuneの連載を担当したり、テレビや雑誌・漫画などの監修も行っています。薬そのものにも興味はありますが、いい加減な情報に振り回される人を減らしたいというのが根底にあります」
非常に充実したブログですが、どのような想いをお持ちなのでしょう。
「薬局の窓口で一人一人に丁寧な服薬指導をする、地域活動で講演する、Webを使う…色々な情報提供の方法があると思うのですが、薬剤師がそれぞれ自分の得意分野で発信力を高めていけたら良いなと思っています。そのなかで、「Web」は活動する薬剤師が少なく情報整備も全く追い付いていなかったため、自分にできることからはじめようと思いブログを書き始めました」
そうした想いが「立てよ薬剤師」プロジェクトにもつながっていくのですね。発起人の一人でもある児島先生に、次回はそのプロジェクトについてお話いただこうと思います。

今回から、兵庫県姫路市の児島悠史先生にお話をお伺いいたします。児島先生は薬局に勤務する傍ら、書籍やコラムの執筆を中心に、個人的な活動も幅広く行っていらっしゃいます。
薬局という枠にとらわれず、多様な取り組みをしていらっしゃるのですよね。
「個人で『お薬Q&A 〜Fizz Drug Information〜』というブログを書いています。またその他にPharmaTribuneの連載を担当したり、テレビや雑誌・漫画などの監修も行っています。薬そのものにも興味はありますが、いい加減な情報に振り回される人を減らしたいというのが根底にあります」
非常に充実したブログですが、どのような想いをお持ちなのでしょう。
「薬局の窓口で一人一人に丁寧な服薬指導をする、地域活動で講演する、Webを使う…色々な情報提供の方法があると思うのですが、薬剤師がそれぞれ自分の得意分野で発信力を高めていけたら良いなと思っています。そのなかで、「Web」は活動する薬剤師が少なく情報整備も全く追い付いていなかったため、自分にできることからはじめようと思いブログを書き始めました」
そうした想いが「立てよ薬剤師」プロジェクトにもつながっていくのですね。発起人の一人でもある児島先生に、次回はそのプロジェクトについてお話いただこうと思います。
13:03
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年10月19日
[薬局新聞]ネット検索で適切な情報届ける取り組み
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第53回です。
インターネットが広く使われるようになり、今や生活に欠かせないものになっているのは私だけではないと思います。更にスマートフォンの爆発的な普及によって、私たちの行動にも大きな変化があります。
例えば何か調べようとするとき。「ググる」なんて言葉が代名詞になっていますが、片手に持ったスマホで真っ先に検索をするというのも日常の光景になっています。そうした中、検索をした際に適切な医療や健康の情報にアクセスできているのか、懸念する声は小さくありません。
例えば「葉酸」について調べようとした場合、検索上位には「無料サンプル」「ランキング1位」といったサイトが表示されます。また抗菌薬などの医療用医薬品の名前を検索すると、個人輸入のサイトが軒並み表示されることもあります。もちろんそれらがすべて悪いことだと断言できませんが、検索した人が適切な情報を得られていない、善意の嘘に騙されている可能性も否定できません。
そうした中、「検索した人に適切な情報を届けたい」とブログなどで情報発信をしている薬剤師が取り組みを始めました。何を思い、どんな行動を起こしているのか。次回から、その取り組みについてご紹介したいと思います。

インターネットが広く使われるようになり、今や生活に欠かせないものになっているのは私だけではないと思います。更にスマートフォンの爆発的な普及によって、私たちの行動にも大きな変化があります。
例えば何か調べようとするとき。「ググる」なんて言葉が代名詞になっていますが、片手に持ったスマホで真っ先に検索をするというのも日常の光景になっています。そうした中、検索をした際に適切な医療や健康の情報にアクセスできているのか、懸念する声は小さくありません。
例えば「葉酸」について調べようとした場合、検索上位には「無料サンプル」「ランキング1位」といったサイトが表示されます。また抗菌薬などの医療用医薬品の名前を検索すると、個人輸入のサイトが軒並み表示されることもあります。もちろんそれらがすべて悪いことだと断言できませんが、検索した人が適切な情報を得られていない、善意の嘘に騙されている可能性も否定できません。
そうした中、「検索した人に適切な情報を届けたい」とブログなどで情報発信をしている薬剤師が取り組みを始めました。何を思い、どんな行動を起こしているのか。次回から、その取り組みについてご紹介したいと思います。
08:09
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年10月06日
[薬局新聞]あの「黒革の手帳」騒動について
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第52回です。
今週末に開催される日本薬剤師会学術大会。50回の節目ということで、多くの方が参加を予定しているのではないかと思います。
その学術大会を巡って、一騒動がありました。大会公式(?)の懇親会の一企画として、「銀座を楽しむ”究極”コース『銀座のクラブ体験 あの黒革の手帳の世界へ』」というものが予定されていたのです(「黒革の手帖」というのは銀座のママを題材にした、松本清張の長編小説ですね)。
「学術大会に合わせて特別なルートを開拓」「普段お休みの銀座の高級クラブを開店」など、特別感を漂わせる内容でしたが、批判を受けて企画は頓挫。現在はホームページからも削除されています。
こうした状況に好意的な声はほぼ皆無で、「(日薬)会員と執行部の意識がいかにかけ離れているかを露呈してしまった」「来年の調剤報酬改定を控えるなか、大きな問題になるのではないか」「組織離れがますます進む」と厳しい声があがっています。
昨今の世の中の情勢を見ていますと、こうしたことはすぐさまバッシングの対象となります。これをきっかけとして、薬剤師会内部の意識改革につながることを期待したいところですね。

今週末に開催される日本薬剤師会学術大会。50回の節目ということで、多くの方が参加を予定しているのではないかと思います。
その学術大会を巡って、一騒動がありました。大会公式(?)の懇親会の一企画として、「銀座を楽しむ”究極”コース『銀座のクラブ体験 あの黒革の手帳の世界へ』」というものが予定されていたのです(「黒革の手帖」というのは銀座のママを題材にした、松本清張の長編小説ですね)。
「学術大会に合わせて特別なルートを開拓」「普段お休みの銀座の高級クラブを開店」など、特別感を漂わせる内容でしたが、批判を受けて企画は頓挫。現在はホームページからも削除されています。
こうした状況に好意的な声はほぼ皆無で、「(日薬)会員と執行部の意識がいかにかけ離れているかを露呈してしまった」「来年の調剤報酬改定を控えるなか、大きな問題になるのではないか」「組織離れがますます進む」と厳しい声があがっています。
昨今の世の中の情勢を見ていますと、こうしたことはすぐさまバッシングの対象となります。これをきっかけとして、薬剤師会内部の意識改革につながることを期待したいところですね。
12:03
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年09月29日
[薬局新聞]出来ること・相談が多岐に渡る零売薬局
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第51回です。
引き続き、池袋セルフメディケーション(東京都)の長澤育弘先生にお話をお伺いいたします。
開局してよかったこともおありですよね。
「この薬局の良い所は全国からお客さんが来ることです。京都や福岡…沖縄から来たという人もいました。得てして旅行中や出張中の方が多いので面白い話を聞けます。また日本だけではなく、海外に住んでいる日本人の方も結構来て頂いています。この人たちから海外の生活の話を聞くのが一番楽しみですね。“普通の薬局”よりも出来ることや相談内容が多岐にわたるので、患者さんと色んな話が出来ます。自分はお客さんとコミュニケーションがもっと取りたくてこの薬局を作ったのかもしれません」
零売を行う薬局ということで注目されがちですが、長澤先生の想いが込められた薬局なのですね。
「贔屓目に見てもこの先の薬局業界明るくはありません。これは誰もが思い、感じている事なのではないでしょうか。薬局だけではなく、医療を含めた年金などの社会保障全体が変革を迎える時なのだと感じています。自分は薬局がもっと保険以外にも予防や治療の分野でやれる事が増えれば、次の時代で必ず生き残れると思っています」
長澤先生、4回に渡ってありがとうございました。

引き続き、池袋セルフメディケーション(東京都)の長澤育弘先生にお話をお伺いいたします。
開局してよかったこともおありですよね。
「この薬局の良い所は全国からお客さんが来ることです。京都や福岡…沖縄から来たという人もいました。得てして旅行中や出張中の方が多いので面白い話を聞けます。また日本だけではなく、海外に住んでいる日本人の方も結構来て頂いています。この人たちから海外の生活の話を聞くのが一番楽しみですね。“普通の薬局”よりも出来ることや相談内容が多岐にわたるので、患者さんと色んな話が出来ます。自分はお客さんとコミュニケーションがもっと取りたくてこの薬局を作ったのかもしれません」
零売を行う薬局ということで注目されがちですが、長澤先生の想いが込められた薬局なのですね。
「贔屓目に見てもこの先の薬局業界明るくはありません。これは誰もが思い、感じている事なのではないでしょうか。薬局だけではなく、医療を含めた年金などの社会保障全体が変革を迎える時なのだと感じています。自分は薬局がもっと保険以外にも予防や治療の分野でやれる事が増えれば、次の時代で必ず生き残れると思っています」
長澤先生、4回に渡ってありがとうございました。
14:49
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年09月22日
[薬局新聞]現在も実感する零売の認知度低さ
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第50回です。
引き続き、池袋セルフメディケーション(東京都)の長澤育弘先生にお話をお伺いいたします。
零売専門の薬局を開局するにあたって、いわゆる保険薬局の開局よりも困難があったのではないでしょうか。
「零売薬局は普通の薬局より安価に開局できるものの、収入は確実に普通の薬局より低いです。以前から主張しているのですが、零売専門薬局よりも調剤と併設したほうが効率的です。初日の売り上げは当然0円、2週間一人も来ないなんてときもありました。HPを改善したり、ネットで広告したり、ビラを撒いたりして、軌道に乗るのに半年以上かかりました」
対外的にも大変なことが多かったようですね。
「保健所の対応も思ったより厳しいもので、抜き打ち調査や命令書の発行があったりと、なかなか難しいものがありました。月に何回も調査が入ったこともあります。薬局を利用する方も零売を知っている人がいないのでOTCの専門店だと思って来局する人や、逆に処方箋医薬品も全部買えると思っている人、向精神薬や注射器を売っている店だと思って来た人など、実際に行われている販売ラインナップと異なった商品を求めてくる人も少なくありません。これは現在でも結構います」
次回は今後の展望についてお伺いいたします。

引き続き、池袋セルフメディケーション(東京都)の長澤育弘先生にお話をお伺いいたします。
零売専門の薬局を開局するにあたって、いわゆる保険薬局の開局よりも困難があったのではないでしょうか。
「零売薬局は普通の薬局より安価に開局できるものの、収入は確実に普通の薬局より低いです。以前から主張しているのですが、零売専門薬局よりも調剤と併設したほうが効率的です。初日の売り上げは当然0円、2週間一人も来ないなんてときもありました。HPを改善したり、ネットで広告したり、ビラを撒いたりして、軌道に乗るのに半年以上かかりました」
対外的にも大変なことが多かったようですね。
「保健所の対応も思ったより厳しいもので、抜き打ち調査や命令書の発行があったりと、なかなか難しいものがありました。月に何回も調査が入ったこともあります。薬局を利用する方も零売を知っている人がいないのでOTCの専門店だと思って来局する人や、逆に処方箋医薬品も全部買えると思っている人、向精神薬や注射器を売っている店だと思って来た人など、実際に行われている販売ラインナップと異なった商品を求めてくる人も少なくありません。これは現在でも結構います」
次回は今後の展望についてお伺いいたします。
14:03
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年09月07日
[薬局新聞]時間のロスなど利便性考え始めた“零売”
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第49回です。
引き続き、池袋セルフメディケーション(東京都)の長澤育弘先生にお話をお伺いいたします。
独立は考えていたけれど、最初から零売を行う薬局を開局するつもりではなかったと伺いました。
「2016年1月に池袋セルフメディケーションの母体となる株式会社長澤薬品を開業しました。この頃は、薬局をやるつもりはなくローションの原料となるグリセリンを輸入する会社として開設しました。門前薬局のバッシングが行われている真っ最中で、何とか薬剤師として新しい取り組みができないかを考えていました」
どうして零売を始めたのでしょうか。
「一言で言うと「そのほうが便利!」だと思ったからです。湿布28枚のために半休を取るサラリーマンやちょっとしたステロイド軟膏のために3時間待たされている子連れのお母さん達を目の当たりにし、そもそも軽い症状の医薬品は薬局で出したほうが時間ロスもないし、保険制度にも負担掛けない、その方が良いのでは?と思ったのです。薬には副作用があり、勿論安全性を考えて慎重に使う必要があると思います。ただその一方、そもそも湿布1枚、軟膏1本にどれほどのリスクがあるのか?とも思うわけです」
次回も長澤先生の取り組みについてお伺いいたします。

引き続き、池袋セルフメディケーション(東京都)の長澤育弘先生にお話をお伺いいたします。
独立は考えていたけれど、最初から零売を行う薬局を開局するつもりではなかったと伺いました。
「2016年1月に池袋セルフメディケーションの母体となる株式会社長澤薬品を開業しました。この頃は、薬局をやるつもりはなくローションの原料となるグリセリンを輸入する会社として開設しました。門前薬局のバッシングが行われている真っ最中で、何とか薬剤師として新しい取り組みができないかを考えていました」
どうして零売を始めたのでしょうか。
「一言で言うと「そのほうが便利!」だと思ったからです。湿布28枚のために半休を取るサラリーマンやちょっとしたステロイド軟膏のために3時間待たされている子連れのお母さん達を目の当たりにし、そもそも軽い症状の医薬品は薬局で出したほうが時間ロスもないし、保険制度にも負担掛けない、その方が良いのでは?と思ったのです。薬には副作用があり、勿論安全性を考えて慎重に使う必要があると思います。ただその一方、そもそも湿布1枚、軟膏1本にどれほどのリスクがあるのか?とも思うわけです」
次回も長澤先生の取り組みについてお伺いいたします。
13:52
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年08月31日
[薬局新聞]注目集める“零売薬局”経営者登場
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第48回です。
今回から、池袋セルフメディケーション(東京都)の長澤育弘先生にお話をお伺いいたします。長澤先生は、「零売」という特殊な医薬品販売方法を行う薬局を池袋で営業していらっしゃいます。
ユニークな経歴をお持ちだとお伺いしました。
「高校卒業後、友人の製材所に就職予定でしたが、母親の強い勧めでリハビリに関して学びました。しかしすぐに向いていないと感じ、その後塾の講師などを行う中、同僚の勧めで関東の薬学部を受験。そのまま薬剤師になり現在に至ります」
その頃から零売の薬局を開くことを考えていたのでしょうか。
「最初は病院薬剤師をやっていました。当直13時間で日当5000円、待機か夜勤が2日に1回あるのに手取り16万という職場で、かなりブラックでしたね。しかしその病院で入院患者100人分の入院処方を経験したのが現在の役に立っています。その後、北海道、青森、秋田、東京、埼玉、神奈川、静岡など全国の薬局、ドラックストアを巡る派遣薬剤師を5年続けました」
そうした経験を経て、色々と考えるところがおありだったのですね。次回以降、池袋セルフメディケーション開局に至る経緯などをお伺いします。

今回から、池袋セルフメディケーション(東京都)の長澤育弘先生にお話をお伺いいたします。長澤先生は、「零売」という特殊な医薬品販売方法を行う薬局を池袋で営業していらっしゃいます。
ユニークな経歴をお持ちだとお伺いしました。
「高校卒業後、友人の製材所に就職予定でしたが、母親の強い勧めでリハビリに関して学びました。しかしすぐに向いていないと感じ、その後塾の講師などを行う中、同僚の勧めで関東の薬学部を受験。そのまま薬剤師になり現在に至ります」
その頃から零売の薬局を開くことを考えていたのでしょうか。
「最初は病院薬剤師をやっていました。当直13時間で日当5000円、待機か夜勤が2日に1回あるのに手取り16万という職場で、かなりブラックでしたね。しかしその病院で入院患者100人分の入院処方を経験したのが現在の役に立っています。その後、北海道、青森、秋田、東京、埼玉、神奈川、静岡など全国の薬局、ドラックストアを巡る派遣薬剤師を5年続けました」
そうした経験を経て、色々と考えるところがおありだったのですね。次回以降、池袋セルフメディケーション開局に至る経緯などをお伺いします。
13:23
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年08月24日
[薬局新聞]医薬品使用期限の妥当性
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第47回です。
抗癌剤など、高額な注射剤に関する保険請求の方法が話題、問題になっています。例えば、複数の患者に1バイアルを使用した場合、その請求をバイアル単位にするのか、使用量にするのかについて、取り扱いが明確にされていないと言います。
医療費の高騰が言われて久しいですが、そうした中、意図するか否かは別にしても、過剰請求には厳しい目が向けられ是正されるでしょうし、廃棄の問題についても、極力無駄のない方法が求められているのでしょう。
関連して、薬の使用期限についても注目されつつあります。ほとんどの医薬品には使用期限が定められていて、1日でもそれを過ぎたものは廃棄されています。そのような現状に対して、そもそも使用期限の設定が妥当なのかという議論は、これまであまりなされて来なかったのかもしれません。
過去には、パンデミックの際の備蓄用医薬品である抗インフルエンザ薬の使用期限が、幾つかの試験を経て延長されたという経緯があります。医薬品の有効性と安全性はもちろん担保されなければなりませんが、限りある医療資源の有効活用という観点からも、医薬品の使用期限の妥当性について、再考の必要がありそうです。

抗癌剤など、高額な注射剤に関する保険請求の方法が話題、問題になっています。例えば、複数の患者に1バイアルを使用した場合、その請求をバイアル単位にするのか、使用量にするのかについて、取り扱いが明確にされていないと言います。
医療費の高騰が言われて久しいですが、そうした中、意図するか否かは別にしても、過剰請求には厳しい目が向けられ是正されるでしょうし、廃棄の問題についても、極力無駄のない方法が求められているのでしょう。
関連して、薬の使用期限についても注目されつつあります。ほとんどの医薬品には使用期限が定められていて、1日でもそれを過ぎたものは廃棄されています。そのような現状に対して、そもそも使用期限の設定が妥当なのかという議論は、これまであまりなされて来なかったのかもしれません。
過去には、パンデミックの際の備蓄用医薬品である抗インフルエンザ薬の使用期限が、幾つかの試験を経て延長されたという経緯があります。医薬品の有効性と安全性はもちろん担保されなければなりませんが、限りある医療資源の有効活用という観点からも、医薬品の使用期限の妥当性について、再考の必要がありそうです。
12:03
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
2017年07月28日
[薬局新聞]オール薬剤師として“かかりつけ”目指す
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第46回です。
引き続き、はらだ薬局(鹿児島県)の笹川大介先生にお話をお伺いいたします。
笹川先生がライフワークとして取り組んでいることがおありだと伺いました。
「はい、副作用の発見に関しての質問力・五感を身につけるということです。かかりつけ薬剤師を目指すということは大切なことです。ただ、個人としてだけではなく、オール薬剤師としてその能力を身につけられないかと試行錯誤をしております」
講演活動だけでなく、フィールドを広げてゆくご予定もおありでしょうか。
「ブログやSNSを有効に活用してご活躍されている薬剤師の先生方も多いですので、そうした方面にも注力したいと思っています。また、動画配信なども簡単にできる時代になりました。今後は、副作用解説動画なども作ってゆければいいなと考えています。私が講演するなかでもよくお話するのですが、今日からでもできることを焦点にして、小さいことの積み重ねが大事で、それが自信に繋がるというスタンスがとても大切だと考えています。皆で力を合わせて、頑張ってゆければと思います」
笹川先生の力強い想いが伝わってきて、私も勇気をいただけました。4回に渡ってありがとうございました。

引き続き、はらだ薬局(鹿児島県)の笹川大介先生にお話をお伺いいたします。
笹川先生がライフワークとして取り組んでいることがおありだと伺いました。
「はい、副作用の発見に関しての質問力・五感を身につけるということです。かかりつけ薬剤師を目指すということは大切なことです。ただ、個人としてだけではなく、オール薬剤師としてその能力を身につけられないかと試行錯誤をしております」
講演活動だけでなく、フィールドを広げてゆくご予定もおありでしょうか。
「ブログやSNSを有効に活用してご活躍されている薬剤師の先生方も多いですので、そうした方面にも注力したいと思っています。また、動画配信なども簡単にできる時代になりました。今後は、副作用解説動画なども作ってゆければいいなと考えています。私が講演するなかでもよくお話するのですが、今日からでもできることを焦点にして、小さいことの積み重ねが大事で、それが自信に繋がるというスタンスがとても大切だと考えています。皆で力を合わせて、頑張ってゆければと思います」
笹川先生の力強い想いが伝わってきて、私も勇気をいただけました。4回に渡ってありがとうございました。
22:59
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)