新着記事
06/16
06/09
06/02
05/26
05/19
05/13
05/08
04/23
04/15
04/08
03/31
03/25
03/12
03/11
03/01
02/26
02/18
02/10
02/01
01/27


2023年11月30日

[日経DI]薬剤の一部自己負担増の議論を巡る現場の懸念

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

こうした選定療養としては、例えば紹介状がなく病院を受診した際の負担や先進医療を受けた際の負担などに導入されています。その一方、今回検討されている後発品との差額の自己負担についてはちょっとそれらと事情が異なり、そんなにうまくはいかないのではないかと思っています。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬剤の一部自己負担増の議論を巡る現場の懸念
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202311/582150.html

22:41 | Comment(0) | 日経DI

2023年11月17日

[日経DI]処方医への問い合わせと疑義照会は別物

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 PBPM(プロトコルに基づく薬物治療管理)というと、「疑義照会の簡素化」というワードがセットになって言われることが多いですが、これはちょっと違うと思っています。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:処方医への問い合わせと疑義照会は別物
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202311/582011.html

14:27 | Comment(0) | 日経DI

2023年11月10日

[日経DI]公正取引委員会からの突然の郵便物で思うこと

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

改定の議論が始まると、どうにもお金の話ばかりで、厚生労働大臣の諮問機関としての役割が忘れられているように思います。利権や保身といった一部の人のためではなく、本当に国民のこと、将来のことを考えた制度設計になるような議論を期待したいところです。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:公正取引委員会からの突然の郵便物で思うこと
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202311/581897.html

06:59 | Comment(0) | 日経DI

2023年11月04日

[日経DI]鎮咳去痰薬の増産支援と言われても・・・・・・

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 行き着くところ、保険償還を限定しなければなりません。本当に医療が必要なケースを見極めると言い換えてもいいでしょう。薬価収載取りやめは言い過ぎにしても、同じ咳止めを使うにしても、よりリスクの高い人に使うべきですし、もっと言えばかぜでの受診などについても制限する必要が出てくるのではないでしょうか。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:鎮咳去痰薬の増産支援と言われても・・・・・・
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202311/581779.html

06:48 | Comment(0) | 日経DI

2023年10月30日

[日経DI]この現状は国民皆保険制度の綻びではないか

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

医療の多くが薬物治療を抜きに語れない現状、その薬物治療に必要な医薬品が手に入らないということは、既に等しく医療が受けられない状態に他なりません。実は国民皆保険の破綻は、このような形で既に始まっているのではないでしょうか。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:この現状は国民皆保険制度の綻びではないか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202310/581778.html

10:49 | Comment(0) | 日経DI

2023年10月20日

[日経DI]日医が問題視するAGについて私の提案

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 去る2023年10月6日、「医療用医薬品不足の現状と問題点」と題して、日本医師会常任理事の宮川政昭氏が記者会見を行いました。私は会見を直接傍聴したわけではありませんが、会見時の資料がパワーポイントで公表されていますので、その内容について話題にしたいと思います。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:日医が問題視するAGについて私の提案
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202310/581587.html

宮川氏の氏名に誤記がありました。お詫びして訂正いたします。

07:12 | Comment(0) | 日経DI

2023年10月17日

[日経DI]薬局からMRへの「情報提供」について思う

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 私たち薬剤師が業務上、情報をやり取りする相手の1人として、製薬企業のMR(医療情報担当者)がいます。コロナ禍を経て、薬局へ訪問いただく機会も少しずつ増えてきていますが、MRを介した情報提供に関して、今回は話題にしたいと思います。
 既にお読みになった方もいると思いますが、最近薬局に届いた日経DI10月号の冒頭のコラム「Inside Outside」を読んでのことです。薬局の薬剤師からMRに対して処方医(医師名)の情報提供をすることの是非について触れられています。


続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬局からMRへの「情報提供」について思う

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202310/581525.html

06:51 | Comment(0) | 日経DI

2023年10月05日

[日経DI]頑張って薬を手配するのはやめるという選択

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 読者の皆さん──薬局の薬剤師はもちろん、卸の営業担当者も含めて──、「『何としてもお薬を手配する』というのをやめましょう」とあえてお伝えしたいと思います。これまで何度も書いていますが、医薬品の供給が十分になされないことはもはや“日常”なのです。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:頑張って薬を手配するのはやめるという選択
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202310/581432.html

12:11 | Comment(0) | 日経DI

2023年09月26日

[日経DI]2024年度改定を前に考えたい、薬歴という虚像

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 薬歴の業務負担の大きさは、薬局で働いている薬剤師であれば身をもって感じていることでしょう。薬歴の記載だけのために約3割弱の薬剤師が残業していると言われていて、「薬剤服用歴等の記録やかかりつけ薬剤師の在り方について合理的な業務が行えるよう、薬剤師の働き方を意識した整理も必要」と、中医協(中央社会保険医療協議会)でも意見が出されています。2024年度調剤報酬改定に向けて議論されることを期待したいと思います。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:2024年度改定を前に考えたい、薬歴という虚像
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202309/581324.html

2024年度調剤報酬改定は「薬局経営者的にどうでしょう」
10:10 | Comment(0) | 日経DI

2023年09月21日

[日経DI]供給不安による代替薬変更に応じない医師

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 医薬品の供給不安、もう日常の風景として当たり前になっていますね。処方された医薬品の入手が難しく、やむなく処方医に問い合わせて変更を依頼しなければならないケースも少なくありません。ほとんどの医師は快く応じてくれるのですが、ごくまれに、「変更できない」とおっしゃる医師がいます。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:供給不安による代替薬変更に応じない医師
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202309/581235.html

2024年度調剤報酬改定は「薬局経営者的にどうでしょう」


06:44 | Comment(0) | 日経DI

2023年09月13日

[日経DI]アポハイドローションの単位を巡るトリビア

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 原発性手掌多汗症治療薬のアポハイドローション20%(一般名オキシブチニン塩酸塩)が2023年6月1日に薬価収載されました。今回はそれに関したトリビアを話題にしたいと思います。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:アポハイドローションの単位を巡るトリビア
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202309/581132.html

07:01 | Comment(0) | 日経DI

2023年09月05日

[日経DI]処方箋の「変更不可」欄をなくしたら

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

処方する医師は後発医薬品をどう捉えているのでしょうか。医師は実際に医薬品を使用(服用)するわけではありませんが、私は、処方する医師が後発医薬品に対して持つ感情によって治療への影響があるのではないかと思っています。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:処方箋の「変更不可」欄をなくしたら
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202309/581027.html

10:27 | Comment(0) | 日経DI

2023年09月01日

[日経DI]上田薬の薬剤レビュー・ワークショップに参加して

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 2023年8月19、20日の土日、長野県の上田薬剤師会が主催の「薬剤レビュー・ワークショップ」が開催されました。私も参加してきましたので、今回はその概要とその感想をお伝えしたいと思います。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:上田薬の薬剤レビュー・ワークショップに参加して
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202309/580941.html

06:41 | Comment(0) | 日経DI

2023年08月26日

2024年度調剤報酬改定は「薬局経営者的にどうでしょう」

2024年度調剤報酬改定は「薬局経営者的にどうでしょう」


日経DIで、来春(2024年度)の調剤報酬改定に向けたウェブセミナーをやることになり、私もそこに出ることになりました。10月〜の全5回開催です。

ご参加いただけるのは薬局経営者限定ということで、対象がちょっと限られてしまっていて申し訳ありません。また5回セットの受講料が19,800円、決して強気の値段設定というわけではないのですが、結構いいお値段になってしまいます。

お時間に余裕がありましたら、ぜひともご参加ください。

お申し込みは以下のリンクから、10月20日が最終締め切りです。

2024年度調剤報酬改定は「薬局経営者的にどうでしょう」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/di/column/event/202308/580749.html

■開催日時
 2023年10月25日(水)
 2023年11月15日(水)
 2023年11月29日(水)
 2023年12月13日(水)
 2023年12月27日(水)
※いずれも20時開始。予定終了時間は20時40分

普段は文章(コラム)での発信がほとんどで、実際にしゃべるとなると不慣れなところもあるのですが、薬局経営者の皆様と情報共有できればと考えていますので、よろしくお願いいたします。
14:31 | Comment(0) | 日経DI

2023年08月24日

[日経DI]ビッグモーター報道から考えた薬局のノルマ

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 毎日多くのニュースがある中で、このところビッグモーター(東京都港区)の報道が続いていました。もともとは不正車検や保険金不正請求が問題となっていたようですが、ゴルフボールで車を傷付ける、街路樹への除草剤など、その他にも次々と問題が表面化しつつあります。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:ビッグモーター報道から考えた薬局のノルマ
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202308/580893.html

09:50 | Comment(0) | 日経DI

2023年08月09日

[日経DI]後発品を巡る「あり得ない話」に遭遇したら

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

科学的に考えればあり得ないことが、私たちの日常ではよく起こるのです。その一方、医薬品は物質としての側面があるものの、服用する人の“気持ち”が伴うものでもあるということを考えなくてはなりません。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:後発品を巡る「あり得ない話」に遭遇したら
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202308/580762.html

09:10 | Comment(0) | 日経DI

2023年08月03日

[日経DI]休み返上で働くことについての一考察

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 先日の薬局での出来事です。私がお昼休みに入っていた時のこと、休憩室のドアが忙しなくノックされます。「患者さんが集中してしまって、さらに一包化が2件。(調剤業務に)入ってもらっていいですか?」とスタッフから呼ばれました。“小規模薬局あるある”でしょうか。食べかけのお弁当に蓋をして急いで調剤室に向かいます。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:休み返上で働くことについての一考察
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202308/580698.html

12:48 | Comment(0) | 日経DI

2023年07月25日

[日経DI]後発品使用目標を金額ベースとするならば

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 最近の業界紙で、政府の後発医薬品の使用目標が、現在の数量ベースから金額ベースに変わるのではないかと報じられています。2023年6月16日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2023」(骨太方針)においても、「後発医薬品への置換えは数量ベースで約8割に達しようとしているが、金額ベースでは約4割と諸外国と比較しても低い水準。」と、踏み込んだ記載があります。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:後発品使用目標を金額ベースとするならば
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202307/580558.html

10:00 | Comment(0) | 日経DI

2023年07月14日

[日経DI]供給不安問題の先にある医療者や国民の意識の問題

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 このコラムでも何回も話題にしている医薬品の流通不安、最近では抗菌薬の出荷制限などがアナウンスされています。振り返ってみますと、エルデカルシトール(商品名エディロール他)が限定出荷になっていたことが遠い昔のことのように思い出されますね。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:供給不安問題の先にある医療者や国民の意識の問題
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202307/580455.html

06:50 | Comment(0) | 日経DI

2023年07月11日

[日経DI]緊急避妊薬のスイッチOTC化も骨抜きになるのか

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 2023年6月26日に行われた第25回「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」では、緊急避妊薬のスイッチOTC化について引き続き議論されました。「OTC化に向けて着実に前進している」と評する人もいますが、個人的にはむしろその逆の印象で、いつまでダラダラと会議をやっているのか、むしろ引き延ばしを画策しているのではと思ってしまうくらいです。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:緊急避妊薬のスイッチOTC化も骨抜きになるのか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202307/580419.html

11:10 | Comment(0) | 日経DI

2023年07月04日

[日経DI]特定の患者団体が行政会議に出続けることの考察

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 2023年6月21日に会期が終了した第211回国会の中で、立憲民主党の早稲田ゆき衆議院議員から、「厚生労働省の会議体における患者、消費者代表に関する質問主意書」が出されています。ご存じの方はあまり多くはないかもしれませんが……。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:特定の患者団体が行政会議に出続けることの考察
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202307/580330.html

06:55 | Comment(0) | 日経DI

2023年06月22日

[日経DI]零売のキャッチフレーズは医道審議会マターか

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 一部SNS(交流サイト)を中心に「医道審議会」が話題になっています。発端となったのは2023年6月12日に行われた、第5回医薬品の販売制度に関する検討会(以下、検討会)での、宮川政昭氏(日本医師会常任理事)の発言です。ご存じとは思いますが、医道審議会とは、刑事事件や不正、医療過誤を起こした医療従事者の行政処分を審議する厚生労働省管轄の審議会です。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:零売のキャッチフレーズは医道審議会マターか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202306/580185.html

15:46 | Comment(0) | 日経DI

2023年06月13日

[日経DI]「薬剤師に処方権を」からイメージするのは

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 2023年6月9日から、署名サイトChange.orgにて「薬剤師に処方権を」という署名がスタートしています。開始2日を待たずして署名は1000を超えていて、関心の高さがうかがわれます。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「薬剤師に処方権を」からイメージするのは
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202306/580086.html

07:12 | Comment(0) | 日経DI

2023年06月09日

[日経DI]医薬品供給不安を「他人事」としていないか

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 医薬品の供給不安が長引いています。全ての医薬品というわけではないのですが、品目が次々に入れ替わり、先発品やオーソライズド・ジェネリック(AG)にもそれが及んでいます。既に医薬品の安定供給は過去のものになってしまったと言っても過言ではありません。こうした状態が日常であり、当たり前であると、私たちは認識を改めるべきなのかもしれません。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品供給不安を「他人事」としていないか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202306/580029.html

18:24 | Comment(0) | 日経DI

2023年06月05日

[日経DI]厚労省の「拙速だった」発言を受け現場の要望

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 後発品の流通に関しては年単位で出荷調整、限定出荷が続いており、今もその最中にあります。これまで、製薬企業の不祥事がその大きな原因だと言われてきて、厚労省もそのスタンスを崩すことはありませんでした。もちろんそれも要因の1つではありますが、厚労省のどこか他人事、責任転嫁の姿勢に憤りを感じていた人も少なくなかったことと思います。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:厚労省の「拙速だった」発言を受け現場の要望
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202306/579901.html

11:14 | Comment(0) | 日経DI
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...