
新着記事
03/16
03/10
03/02
02/10
02/03
01/27
2021年11月17日
[日経DI]医薬品の偏在が引き起こす「分断」
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
これまで何度も話題にしている医薬品の供給不安の問題。これだけ長引いて、さらに今後の見通しがつかないとなると、医薬品を発注したら入ってくるのが当たり前というのは過去のことであり、供給不安定を前提に、それを日常として考えていかなければならないフェーズにあると言えます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品の偏在が引き起こす「分断」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202111/572706.html

これまで何度も話題にしている医薬品の供給不安の問題。これだけ長引いて、さらに今後の見通しがつかないとなると、医薬品を発注したら入ってくるのが当たり前というのは過去のことであり、供給不安定を前提に、それを日常として考えていかなければならないフェーズにあると言えます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品の偏在が引き起こす「分断」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202111/572706.html
06:50
| Comment(0)
| DI online
2021年11月11日
[日経DI]メディアの炎上問題から現場のあり方を考える
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先週のこと、業界紙に掲載された記事が大きな波紋を広げました。いわゆる“炎上”です。「後発品供給不安への対応、『薬局間で融通を』 医薬局・田中総務課長」と題された記事に対して、現場の薬剤師からSNS(交流サイト)で憤りの声が多数上がりました(記事のタイトルはその後、「供給不安への対応、可能なら在庫融通も 医薬局・田中総務課長」に訂正)。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:メディアの炎上問題から現場のあり方を考える
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202111/572642.html

先週のこと、業界紙に掲載された記事が大きな波紋を広げました。いわゆる“炎上”です。「後発品供給不安への対応、『薬局間で融通を』 医薬局・田中総務課長」と題された記事に対して、現場の薬剤師からSNS(交流サイト)で憤りの声が多数上がりました(記事のタイトルはその後、「供給不安への対応、可能なら在庫融通も 医薬局・田中総務課長」に訂正)。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:メディアの炎上問題から現場のあり方を考える
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202111/572642.html
12:28
| Comment(0)
| DI online
2021年11月05日
[日経DI]添付文書電子化でも外箱に入っていた1枚の紙
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
旧知の話題ですが、今年の8月から医薬品の添付文書が電子化されました。といっても、経過措置期間が2年間あります。2023年7月31日までに順次対応していくようで、直ちに全ての製品について紙の添付文書がなくなるわけではありません。現場の体感的なものとしても、まだまだほとんどの外箱に添付文書が入っています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:添付文書電子化でも外箱に入っていた1枚の紙
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202111/572581.html

旧知の話題ですが、今年の8月から医薬品の添付文書が電子化されました。といっても、経過措置期間が2年間あります。2023年7月31日までに順次対応していくようで、直ちに全ての製品について紙の添付文書がなくなるわけではありません。現場の体感的なものとしても、まだまだほとんどの外箱に添付文書が入っています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:添付文書電子化でも外箱に入っていた1枚の紙
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202111/572581.html
09:20
| Comment(0)
| DI online
2021年10月28日
[日経DI]薬剤師業界には「できない!」が必要
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先日、在宅訪問している患者さんのサービス担当者会議に出席しました。会議は利用者さん本人に加えて、関わっている施設のケアマネジャー、ヘルパー、市の職員など私を含めて合計6人が出席し、現状の共有や今後のことなど、1時間以上の話し合いとなりました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬剤師業界には「できない!」が必要
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202110/572496.html

先日、在宅訪問している患者さんのサービス担当者会議に出席しました。会議は利用者さん本人に加えて、関わっている施設のケアマネジャー、ヘルパー、市の職員など私を含めて合計6人が出席し、現状の共有や今後のことなど、1時間以上の話し合いとなりました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬剤師業界には「できない!」が必要
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202110/572496.html
09:01
| Comment(0)
| DI online
2021年10月15日
[日経DI]「薬剤師なので薬歴管理料を外して」の真意
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
読者の皆様は、ご自身あるいはご家族が受診し、処方箋が発行された場合はどうしているでしょうか。自分の勤務する薬局で調剤するケースが多いのでしょうが、他の薬局を利用するケースもあると思います。今回は、その際の「薬剤服用歴管理指導料」について考えてみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「薬剤師なので薬歴管理料を外して」の真意
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202110/572353.html

読者の皆様は、ご自身あるいはご家族が受診し、処方箋が発行された場合はどうしているでしょうか。自分の勤務する薬局で調剤するケースが多いのでしょうが、他の薬局を利用するケースもあると思います。今回は、その際の「薬剤服用歴管理指導料」について考えてみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「薬剤師なので薬歴管理料を外して」の真意
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202110/572353.html
06:46
| Comment(4)
| DI online
2021年10月08日
[日経DI]医薬品供給不安に対する医師の意識は
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
2021年9月21日、「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」という事務連絡が発出されました。後発医薬品の供給が不安定な状況は大きな問題になっていますが、調剤報酬における後発医薬品調剤体制加算への影響も無視できるレベルではなくなってきているのでしょう。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品供給不安に対する医師の意識は
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202110/572277.html

2021年9月21日、「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」という事務連絡が発出されました。後発医薬品の供給が不安定な状況は大きな問題になっていますが、調剤報酬における後発医薬品調剤体制加算への影響も無視できるレベルではなくなってきているのでしょう。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品供給不安に対する医師の意識は
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202110/572277.html
06:48
| Comment(0)
| DI online
2021年10月01日
[日経DI]改めて実感した褒める言葉の効用
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
以前、私の薬局にデジタルサイネージを導入したことをこのコラムでも話題にしました。そのデジタルサイネージで「ららくま個展」なるものを行っています。薬局を利用してくださる患者さんで、ご自分で絵を描いたり写真を撮ったりして持ってきてくださるのですが、全部を飾りきれないため、デジタルデータにしてSDカードに取り込み、それをスライドショーのように表示して“個展”を開催しているというわけです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:改めて実感した褒める言葉の効用
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202110/572177.html

以前、私の薬局にデジタルサイネージを導入したことをこのコラムでも話題にしました。そのデジタルサイネージで「ららくま個展」なるものを行っています。薬局を利用してくださる患者さんで、ご自分で絵を描いたり写真を撮ったりして持ってきてくださるのですが、全部を飾りきれないため、デジタルデータにしてSDカードに取り込み、それをスライドショーのように表示して“個展”を開催しているというわけです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:改めて実感した褒める言葉の効用
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202110/572177.html
06:57
| Comment(0)
| DI online
2021年09月27日
[日経DI]学会への参加は会社の業務に当たるのか
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
2021年9月19〜20日の両日、日本薬剤師会学術大会が開催されました。昨年同様、コロナ禍での開催となったわけですが、大きく違ったのは今回は完全ウェブ開催だったことです。当日はSNS(交流サイト)上でも活発に発信が見られ、学術大会の新しいスタイルを垣間見ることができました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:学会への参加は会社の業務に当たるのか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202109/572124.html

2021年9月19〜20日の両日、日本薬剤師会学術大会が開催されました。昨年同様、コロナ禍での開催となったわけですが、大きく違ったのは今回は完全ウェブ開催だったことです。当日はSNS(交流サイト)上でも活発に発信が見られ、学術大会の新しいスタイルを垣間見ることができました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:学会への参加は会社の業務に当たるのか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202109/572124.html
12:49
| Comment(0)
| DI online
2021年09月17日
[日経DI]期限切れ処方箋の処方元に連絡してみたら
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
よくある日常の午前中、1枚のファクスが入りました。ちょっと違ったのはその処方箋が今どきでは珍しくなってきている手書きだったこと。通常通りレセコンへ入力しようと発行日の欄を見ますと、「令和3年2月6日」の記載。送られてきた処方箋の発行日は半年以上前のものでした。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:期限切れ処方箋の処方元に連絡してみたら
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202109/571925.html

よくある日常の午前中、1枚のファクスが入りました。ちょっと違ったのはその処方箋が今どきでは珍しくなってきている手書きだったこと。通常通りレセコンへ入力しようと発行日の欄を見ますと、「令和3年2月6日」の記載。送られてきた処方箋の発行日は半年以上前のものでした。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:期限切れ処方箋の処方元に連絡してみたら
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202109/571925.html
06:36
| Comment(0)
| DI online
2021年09月08日
[日経DI]卸の発注システムの“進化”に驚き
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
今では当たり前になりつつあるスーパーやコンビニエンスストアのセルフレジ。もちろんお店によってセルフ化の程度や方法に違いはあるものの、多くのケースでは店員がおらず、または1〜2人の店員が遠くの方で見ているだけで、商品の読み取りから会計まで自分で操作するようになっています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:卸の発注システムの“進化”に驚き
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202109/571753.html

今では当たり前になりつつあるスーパーやコンビニエンスストアのセルフレジ。もちろんお店によってセルフ化の程度や方法に違いはあるものの、多くのケースでは店員がおらず、または1〜2人の店員が遠くの方で見ているだけで、商品の読み取りから会計まで自分で操作するようになっています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:卸の発注システムの“進化”に驚き
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202109/571753.html
07:47
| Comment(0)
| DI online
2021年09月02日
[日経DI]「医師が薬を手放した」ことの弊害か
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
唐突ではありますが、ここ1〜2カ月の間に私の薬局に来た処方箋の例を幾つか挙げます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「医師が薬を手放した」ことの弊害か
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202109/571674.html

唐突ではありますが、ここ1〜2カ月の間に私の薬局に来た処方箋の例を幾つか挙げます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「医師が薬を手放した」ことの弊害か
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202109/571674.html
06:42
| Comment(0)
| DI online
2021年08月24日
[日経DI]「薬の質問に何でも答えるべし」に疑問
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
去る日曜日の午後のことです。車を運転中に電話がかかってきました。車内のディスプレーに表示された番号をチラリと見て「恐らく、薬局からの転送電話だろうな」と思い、出てみると案の定。ハンズフリー通話で対応しつつ、すぐに車を道路脇の駐車場に止めて、会話に集中します。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「薬の質問に何でも答えるべし」に疑問
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202108/571562.html

去る日曜日の午後のことです。車を運転中に電話がかかってきました。車内のディスプレーに表示された番号をチラリと見て「恐らく、薬局からの転送電話だろうな」と思い、出てみると案の定。ハンズフリー通話で対応しつつ、すぐに車を道路脇の駐車場に止めて、会話に集中します。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「薬の質問に何でも答えるべし」に疑問
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202108/571562.html
12:04
| Comment(0)
| DI online
2021年08月06日
[日経DI]医薬品は大量消費するものではない
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
過日、業界紙やSNS(交流サイト)で突如として(?)、医療用医薬品をサブスクリプション方式で販売する薬局が話題になりました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品は大量消費するものではない
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202108/571367.html

過日、業界紙やSNS(交流サイト)で突如として(?)、医療用医薬品をサブスクリプション方式で販売する薬局が話題になりました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品は大量消費するものではない
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202108/571367.html
13:56
| Comment(0)
| DI online
2021年07月29日
[日経DI]後発品企業への「念書ルール」に疑問
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先日、厚生労働省が後発医薬品の薬価収載についてルールを厳格化するという通知を、日本製薬団体連合会会長宛てに出したと報道されました。内容としては、製造販売業者が薬価収載から5年以内に供給不足を起こした場合、業者は自発的に収載を2回見送るというものです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:後発品企業への「念書ルール」に疑問
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202107/571291.html

先日、厚生労働省が後発医薬品の薬価収載についてルールを厳格化するという通知を、日本製薬団体連合会会長宛てに出したと報道されました。内容としては、製造販売業者が薬価収載から5年以内に供給不足を起こした場合、業者は自発的に収載を2回見送るというものです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:後発品企業への「念書ルール」に疑問
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202107/571291.html
12:38
| Comment(0)
| DI online
2021年07月20日
[日経DI]反復利用可能処方箋は分割調剤の二の舞いにしないで
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
2021年7月14日の中央社会保険医療協議会(中医協)にて、2022年度調剤報酬改定に向けた議論がいよいよ始まったと話題になっています。20年度改定からの申し送り事項や、いわゆる骨太の方針などの内容が色濃く反映されていて、ゼロからのスタートと言うよりは、ある程度の方向性は決まっている、場合によっては着地点すら想定されているのではないかと考えてしまいます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:反復利用可能処方箋は分割調剤の二の舞いにしないで
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202107/571216.html

2021年7月14日の中央社会保険医療協議会(中医協)にて、2022年度調剤報酬改定に向けた議論がいよいよ始まったと話題になっています。20年度改定からの申し送り事項や、いわゆる骨太の方針などの内容が色濃く反映されていて、ゼロからのスタートと言うよりは、ある程度の方向性は決まっている、場合によっては着地点すら想定されているのではないかと考えてしまいます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:反復利用可能処方箋は分割調剤の二の舞いにしないで
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202107/571216.html
12:46
| Comment(0)
| DI online
2021年07月15日
[日経DI]「職域接種でカロナール配布」にもやもや感
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
新型コロナウイルスのワクチン接種ですが、窓口で患者さんと話をする中でもだいぶ進んでいるという印象です。ここに来てワクチン不足なども言われていますが、職域接種も始まり、着実に積み上げていきたいところですね。
さてそんな中、ワクチン接種に関連して気になることがありました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「職域接種でカロナール配布」にもやもや感
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202107/571149.html

新型コロナウイルスのワクチン接種ですが、窓口で患者さんと話をする中でもだいぶ進んでいるという印象です。ここに来てワクチン不足なども言われていますが、職域接種も始まり、着実に積み上げていきたいところですね。
さてそんな中、ワクチン接種に関連して気になることがありました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「職域接種でカロナール配布」にもやもや感
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202107/571149.html
08:08
| Comment(0)
| DI online
2021年06月29日
[日経DI]時には毅然とした態度を取れる関係でありたい
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
どのくらい前のことだったでしょうか……。当薬局を初めて利用する患者さんが来局しました。最初はスタッフが対応していたのですが、やり取りがぎくしゃくしていてちょっと様子を見た方がいいなと調剤室から注意を払います。初回の質問票こそなんとか書き始めましたが、「この薬局を使ってやっている」というような言葉が何度も聞こえ、やや高圧的な態度が散見されます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:時には毅然とした態度を取れる関係でありたい
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202106/570934.html

どのくらい前のことだったでしょうか……。当薬局を初めて利用する患者さんが来局しました。最初はスタッフが対応していたのですが、やり取りがぎくしゃくしていてちょっと様子を見た方がいいなと調剤室から注意を払います。初回の質問票こそなんとか書き始めましたが、「この薬局を使ってやっている」というような言葉が何度も聞こえ、やや高圧的な態度が散見されます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:時には毅然とした態度を取れる関係でありたい
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202106/570934.html
09:57
| Comment(0)
| DI online
2021年06月23日
[日経DI]なぜ「反復利用可能処方箋」が骨太方針に入ったか
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
既にご存じの方も多いと思いますが、去る2021年6月18日、いわゆる「骨太の方針」と呼ばれる「経済財政運営と改革の基本方針2021」に、反復利用が可能な処方箋の検討について盛り込まれました。また、かかりつけ薬剤師・薬局の普及についても明記されています。
今回はこの「反復利用可能処方箋」が骨太の方針に盛り込まれるに至った経緯について、色々と考えてみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:なぜ「反復利用可能処方箋」が骨太方針に入ったか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202106/570872.html

既にご存じの方も多いと思いますが、去る2021年6月18日、いわゆる「骨太の方針」と呼ばれる「経済財政運営と改革の基本方針2021」に、反復利用が可能な処方箋の検討について盛り込まれました。また、かかりつけ薬剤師・薬局の普及についても明記されています。
今回はこの「反復利用可能処方箋」が骨太の方針に盛り込まれるに至った経緯について、色々と考えてみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:なぜ「反復利用可能処方箋」が骨太方針に入ったか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202106/570872.html
06:45
| Comment(0)
| DI online
2021年06月17日
[日経DI]後発品の供給不安でも使用促進はまだ続くのか
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
コロナ禍だからか、世間的にはあまり注目されていませんが、後発医薬品と一部の先発医薬品の供給において非常に厳しい状況が続いています。製薬各社から供給に関してアナウンスがなされ、その内容は「新規の納品をお断り」「既存(得意)先にも影響」「十分にお応えできない」というものです。「出荷調整は3000品目超」、また「流通調査で6割が納品に滞り」といったことも報道等で目にします。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:後発品の供給不安でも使用促進はまだ続くのか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202106/570801.html

コロナ禍だからか、世間的にはあまり注目されていませんが、後発医薬品と一部の先発医薬品の供給において非常に厳しい状況が続いています。製薬各社から供給に関してアナウンスがなされ、その内容は「新規の納品をお断り」「既存(得意)先にも影響」「十分にお応えできない」というものです。「出荷調整は3000品目超」、また「流通調査で6割が納品に滞り」といったことも報道等で目にします。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:後発品の供給不安でも使用促進はまだ続くのか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202106/570801.html
06:51
| Comment(0)
| DI online
2021年06月10日
[日経DI]今回のワクチン接種の目的はそこじゃない
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
薬剤師によるワクチン接種の話題ですが、既報の通り2021年5月31日の検討会では、薬剤師がワクチンの打ち手となることは見送られました。検討会を踏まえて6月4日に発出された厚生労働省の通知でも、薬剤師には予診のサポートやワクチンの希釈・充填、接種後の状態観察など打ち手以外の業務を求めています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:今回のワクチン接種の目的はそこじゃない
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202106/570692.html

薬剤師によるワクチン接種の話題ですが、既報の通り2021年5月31日の検討会では、薬剤師がワクチンの打ち手となることは見送られました。検討会を踏まえて6月4日に発出された厚生労働省の通知でも、薬剤師には予診のサポートやワクチンの希釈・充填、接種後の状態観察など打ち手以外の業務を求めています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:今回のワクチン接種の目的はそこじゃない
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202106/570692.html
07:46
| Comment(0)
| DI online
2021年06月02日
[日経DI]集団接種会場で実感!他職種とのチームワーク
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
全国において急ピッチで進められている、新型コロナウイルスのワクチン接種。私の住む自治体でも、まずは高齢者から集団接種が始まっています。薬局の窓口でも話題になることが増えるなど、着実に接種が広がっていることを実感しています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:集団接種会場で実感!他職種とのチームワーク
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202106/570474.html

全国において急ピッチで進められている、新型コロナウイルスのワクチン接種。私の住む自治体でも、まずは高齢者から集団接種が始まっています。薬局の窓口でも話題になることが増えるなど、着実に接種が広がっていることを実感しています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:集団接種会場で実感!他職種とのチームワーク
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202106/570474.html
09:03
| Comment(0)
| DI online
2021年05月27日
[日経DI]最近騒がしい「薬剤師によるワクチン接種」
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
ここ1〜2週間ほどの間に、薬剤師によるワクチン接種に関してにわかに騒がしくなっています。インターネットで行われた約2万4000筆の署名が提出されたこともあり、政府のワクチン担当である河野太郎規制改革相が「薬剤師による接種を検討する」と発言。また東京都の小池百合子知事も菅義偉首相に対して、薬剤師がワクチンの打ち手となるよう要望したと報道されています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:最近騒がしい「薬剤師によるワクチン接種」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202105/570400.html
ここ1〜2週間ほどの間に、薬剤師によるワクチン接種に関してにわかに騒がしくなっています。インターネットで行われた約2万4000筆の署名が提出されたこともあり、政府のワクチン担当である河野太郎規制改革相が「薬剤師による接種を検討する」と発言。また東京都の小池百合子知事も菅義偉首相に対して、薬剤師がワクチンの打ち手となるよう要望したと報道されています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:最近騒がしい「薬剤師によるワクチン接種」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202105/570400.html

11:08
| Comment(0)
| DI online
2021年05月20日
[日経DI]ワクチンを優先接種できたからには還元したい
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先週、スギホールディングス(愛知県大府市)の会長(当時)夫妻が、居住する愛知県西尾市にワクチンの優先接種を求めていたとする報道が大きな話題になりました。ただ、世間的に“薬局たたき”の様相はなく、純粋に当人の問題として捉えられているのは、同じ業界で働く者としてやや安堵したものの、どこかスッキリしない思いがあるのも事実です。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:ワクチンを優先接種できたからには還元したい
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202105/570306.html
先週、スギホールディングス(愛知県大府市)の会長(当時)夫妻が、居住する愛知県西尾市にワクチンの優先接種を求めていたとする報道が大きな話題になりました。ただ、世間的に“薬局たたき”の様相はなく、純粋に当人の問題として捉えられているのは、同じ業界で働く者としてやや安堵したものの、どこかスッキリしない思いがあるのも事実です。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:ワクチンを優先接種できたからには還元したい
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202105/570306.html

18:19
| Comment(0)
| DI online
2021年05月11日
[日経DI]ランドセルのCMと薬局のマーケティング戦略
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
今年は昨年に続いて我慢のゴールデンウイークでしたが、読者の皆さんはどのようにお過ごしだったでしょうか。私はこの連休中、自宅でテレビを見る機会があり、そこで時期外れ(?)のランドセルのCMを見たことがとても印象に残っています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:ランドセルのCMと薬局のマーケティング戦略
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202105/570205.html
今年は昨年に続いて我慢のゴールデンウイークでしたが、読者の皆さんはどのようにお過ごしだったでしょうか。私はこの連休中、自宅でテレビを見る機会があり、そこで時期外れ(?)のランドセルのCMを見たことがとても印象に残っています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:ランドセルのCMと薬局のマーケティング戦略
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202105/570205.html

06:52
| Comment(0)
| DI online
2021年04月28日
[日経DI]製剤製造企業を開示するメーカーを評価したい
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
2021年4月22日、「製品供給に関するお知らせ」と題した文書が日医工(富山市)のウェブサイトで公表されました。既に多くの読者がご存じと思いますが、164品目に上る製品が出荷調整および欠品見込みという内容です。昨年から続く日医工のこうした案内を見るにつけ、もはや“お家芸”の域にすら達したのではないかと思えてきます
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:製剤製造企業を開示するメーカーを評価したい
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202104/570073.html

2021年4月22日、「製品供給に関するお知らせ」と題した文書が日医工(富山市)のウェブサイトで公表されました。既に多くの読者がご存じと思いますが、164品目に上る製品が出荷調整および欠品見込みという内容です。昨年から続く日医工のこうした案内を見るにつけ、もはや“お家芸”の域にすら達したのではないかと思えてきます
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:製剤製造企業を開示するメーカーを評価したい
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202104/570073.html

06:46
| Comment(2)
| DI online