
新着記事
01/21
12/24
12/15
12/10
11/12
11/02
10/23
10/06
2018年11月15日
[日経DI]車選びの相談で考えた、選ばれる薬剤師の条件
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先日、十年来の知人から連絡が入りました。近々、車を買い替えたいので相談に乗ってほしいとのこと。私が以前、自動車ディーラーに勤務していたことを知っての頼みですので、二つ返事で引き受けました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:車選びの相談で考えた、選ばれる薬剤師の条件
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201811/558681.html

先日、十年来の知人から連絡が入りました。近々、車を買い替えたいので相談に乗ってほしいとのこと。私が以前、自動車ディーラーに勤務していたことを知っての頼みですので、二つ返事で引き受けました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:車選びの相談で考えた、選ばれる薬剤師の条件
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201811/558681.html
13:50
| Comment(0)
| DI online
2018年11月08日
[日経DI]患者さんから学ぶ「老い」との付き合い方
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
唐突な話ですが、私自身、アラフォーと呼ぶにはちょっと厳しい年齢に差し掛かってきて、日々“老い”を実感することが増えてきました。例えば、昔は平気で徹マン(徹夜で麻雀)できていたのが、このところ夜遅くまで起きていられないとか、夜更かしした次の日は朝から辛いとか。あるいは、お昼ご飯をたくさん食べると夕飯が食べられなかったり、夜遅くに食事をすると翌朝胸焼けしたり。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:患者さんから学ぶ「老い」との付き合い方
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201811/558539.html

唐突な話ですが、私自身、アラフォーと呼ぶにはちょっと厳しい年齢に差し掛かってきて、日々“老い”を実感することが増えてきました。例えば、昔は平気で徹マン(徹夜で麻雀)できていたのが、このところ夜遅くまで起きていられないとか、夜更かしした次の日は朝から辛いとか。あるいは、お昼ご飯をたくさん食べると夕飯が食べられなかったり、夜遅くに食事をすると翌朝胸焼けしたり。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:患者さんから学ぶ「老い」との付き合い方
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201811/558539.html
07:28
| Comment(0)
| DI online
2018年11月01日
[日経DI]現場に何のメリットが? 不可解な「共同販売」
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
医薬品業界には、非常に複雑な仕組みがあるようです。同じ成分を含みながら、複数の会社が異なる名前で先発医薬品として販売するいわゆる「一物二名称」の問題は以前にも話題にしましたが、今回また違ったややこしい話に直面しました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:現場に何のメリットが? 不可解な「共同販売」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201811/558482.html

医薬品業界には、非常に複雑な仕組みがあるようです。同じ成分を含みながら、複数の会社が異なる名前で先発医薬品として販売するいわゆる「一物二名称」の問題は以前にも話題にしましたが、今回また違ったややこしい話に直面しました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:現場に何のメリットが? 不可解な「共同販売」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201811/558482.html
14:17
| Comment(0)
| DI online
2018年10月24日
[日経DI]医療機関のクチコミ情報は信頼できるか
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
インターネットが広く普及して、世の中大きく変わったなと思います。ネット上の「クチコミ」はその代表例の1つでしょう。私自身も、飲食店やお店を選ぶときによく利用しますし、特に初めて利用するお店は、訪れる前からその「クチコミ」でかなり印象が左右されます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医療機関のクチコミ情報は信頼できるか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201810/558351.html

インターネットが広く普及して、世の中大きく変わったなと思います。ネット上の「クチコミ」はその代表例の1つでしょう。私自身も、飲食店やお店を選ぶときによく利用しますし、特に初めて利用するお店は、訪れる前からその「クチコミ」でかなり印象が左右されます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医療機関のクチコミ情報は信頼できるか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201810/558351.html
07:11
| Comment(0)
| DI online
2018年10月18日
[日経DI]生活保護の後発品原則化に思う「悪意なき悪意」
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先日も話題にしましたが、今月(2018年10月)から生活保護を受給している患者さんの処方は、後発医薬品での調剤が原則とされましたね。読者の皆様の薬局ではどんな様子でしょうか。幸い、私の薬局では大きなトラブルは生じていませんが、ネットでこの件に関連して不快な思いをした人の声が大きな反響を呼んでいました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:生活保護の後発品原則化に思う「悪意なき悪意」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201810/558221.html

先日も話題にしましたが、今月(2018年10月)から生活保護を受給している患者さんの処方は、後発医薬品での調剤が原則とされましたね。読者の皆様の薬局ではどんな様子でしょうか。幸い、私の薬局では大きなトラブルは生じていませんが、ネットでこの件に関連して不快な思いをした人の声が大きな反響を呼んでいました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:生活保護の後発品原則化に思う「悪意なき悪意」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201810/558221.html
07:01
| Comment(0)
| DI online
2018年10月12日
[日経DI]「おくすりカウンター」経営破綻を耳にして
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
「スマホで受け付け、駅で受け取り」をコンセプトとした調剤薬局、「おくすりカウンター」の運営会社が、9月末に経営破綻したことがニュースになっています。規模は違いますが、私も過去に薬局を畳んだ経験がありますので、非常に心が痛むとともに、この会社の経営者や従業員の方の気持ちが少し分かるような気がします。おこがましいとは思いつつ、「おくすりカウンター」がうまくいかなかった原因について、私なりに考えてみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「おくすりカウンター」経営破綻を耳にして
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201810/558156.html

「スマホで受け付け、駅で受け取り」をコンセプトとした調剤薬局、「おくすりカウンター」の運営会社が、9月末に経営破綻したことがニュースになっています。規模は違いますが、私も過去に薬局を畳んだ経験がありますので、非常に心が痛むとともに、この会社の経営者や従業員の方の気持ちが少し分かるような気がします。おこがましいとは思いつつ、「おくすりカウンター」がうまくいかなかった原因について、私なりに考えてみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「おくすりカウンター」経営破綻を耳にして
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201810/558156.html
06:59
| Comment(0)
| DI online
2018年10月03日
[日経DI]「週休3日の薬剤師」もアリだと思う今日この頃
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先日、つけっぱなしにしていたテレビから、「週休3日という働き方を提案している」という話が流れてきました。ちょっと気になって目を向けてみると、その週休3日を「まずは薬局で働く薬剤師から取り入れている」などと話しています。えっ、と思って、その番組を見始めました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「週休3日の薬剤師」もアリだと思う今日この頃
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201810/558049.html


先日、つけっぱなしにしていたテレビから、「週休3日という働き方を提案している」という話が流れてきました。ちょっと気になって目を向けてみると、その週休3日を「まずは薬局で働く薬剤師から取り入れている」などと話しています。えっ、と思って、その番組を見始めました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「週休3日の薬剤師」もアリだと思う今日この頃
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201810/558049.html
09:39
| Comment(0)
| DI online
2018年09月27日
[日経DI]卸の“調剤提案”に感じた、いら立ちと気付き
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先週、当コラムで話題にした、使用期限の短いナウゼリン細粒1%。実は気になってメーカーにも確認したのですが、「使用期限が半年を切るものは市場に流通しないようにしている」という返答をもらいました。なるほど、メーカー側も(各社基準はあるにせよ)そういった部分に配慮しているのですね。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:卸の“調剤提案”に感じた、いら立ちと気付き
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201809/557934.html

先週、当コラムで話題にした、使用期限の短いナウゼリン細粒1%。実は気になってメーカーにも確認したのですが、「使用期限が半年を切るものは市場に流通しないようにしている」という返答をもらいました。なるほど、メーカー側も(各社基準はあるにせよ)そういった部分に配慮しているのですね。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:卸の“調剤提案”に感じた、いら立ちと気付き
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201809/557934.html
06:49
| Comment(1)
| DI online
2018年09月20日
[日経DI]使用期限が1年を切っている薬が納品されたら
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先日のことです。備蓄していない医薬品が処方されるというのは唐突なもので、ナウゼリン細粒1%と記載された処方箋が持ち込まれました。某医薬品卸に発注したところ、入荷は翌日とのこと。患者さんに確認すると、まだ自宅に手持ちの薬があるとのことで、そのまま手配をお願いしました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:使用期限が1年を切っている薬が納品されたら
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201809/557855.html

先日のことです。備蓄していない医薬品が処方されるというのは唐突なもので、ナウゼリン細粒1%と記載された処方箋が持ち込まれました。某医薬品卸に発注したところ、入荷は翌日とのこと。患者さんに確認すると、まだ自宅に手持ちの薬があるとのことで、そのまま手配をお願いしました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:使用期限が1年を切っている薬が納品されたら
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201809/557855.html
07:14
| Comment(0)
| DI online
2018年09月14日
[日経DI]薬剤師の心にぐさりと刺さる、こんな一言
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
薬局で仕事をしたことがある薬剤師であれば、患者さんと話をしている中で、良かったなと思ったり、薬剤師冥利に尽きる一言をもらったりしたことがあるかと思います。私もそのような時は本当にうれしくて、その日は1日中、小躍りしながらピッキングをしています(笑)。
その一方で、ショックな事を言われる時もありますよね。そんな薬剤師の心にぐさりと刺さる、患者さんからの一言を並べてみました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬剤師の心にぐさりと刺さる、こんな一言
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201809/557773.html

薬局で仕事をしたことがある薬剤師であれば、患者さんと話をしている中で、良かったなと思ったり、薬剤師冥利に尽きる一言をもらったりしたことがあるかと思います。私もそのような時は本当にうれしくて、その日は1日中、小躍りしながらピッキングをしています(笑)。
その一方で、ショックな事を言われる時もありますよね。そんな薬剤師の心にぐさりと刺さる、患者さんからの一言を並べてみました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬剤師の心にぐさりと刺さる、こんな一言
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201809/557773.html
06:53
| Comment(0)
| DI online
2018年09月06日
[日経DI]生活保護の後発品原則化、現場はやはり心配
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
10月1日まで、残り1カ月を切りました。薬局で働く身としては、この日以降のことが少し気がかりなところです。そう、来る10月1日は、生活保護の患者さんの処方が原則として後発医薬品になるのです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:生活保護の後発品原則化、現場はやはり心配
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201809/557685.html

10月1日まで、残り1カ月を切りました。薬局で働く身としては、この日以降のことが少し気がかりなところです。そう、来る10月1日は、生活保護の患者さんの処方が原則として後発医薬品になるのです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:生活保護の後発品原則化、現場はやはり心配
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201809/557685.html
07:50
| Comment(0)
| DI online
2018年08月28日
[日経DI]個人情報の確認で「名前は教えられない」って…
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
つい先日のことです。車の自賠責保険を扱うある保険会社から、薬局に電話がかかってきました。交通事故の処理の際は基本的に健康保険を使わずに、自賠責保険で対応するケースが大半です。今回もそうした内容の問い合わせだろうと予想して話を伺いました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:個人情報の確認で「名前は教えられない」って…
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201808/557565.html

つい先日のことです。車の自賠責保険を扱うある保険会社から、薬局に電話がかかってきました。交通事故の処理の際は基本的に健康保険を使わずに、自賠責保険で対応するケースが大半です。今回もそうした内容の問い合わせだろうと予想して話を伺いました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:個人情報の確認で「名前は教えられない」って…
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201808/557565.html
08:27
| Comment(0)
| DI online
2018年08月23日
[日経DI]国の検討会で繰り返される「我田引水」の構図
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
8月初め、プロトンポンプ阻害薬(PPI)のスイッチOTC化が否決されました。多くのメディアでニュースになっていましたので、ご存知の方も多いのではないかと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:国の検討会で繰り返される「我田引水」の構図
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201808/557488.html

8月初め、プロトンポンプ阻害薬(PPI)のスイッチOTC化が否決されました。多くのメディアでニュースになっていましたので、ご存知の方も多いのではないかと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:国の検討会で繰り返される「我田引水」の構図
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201808/557488.html
07:29
| Comment(0)
| DI online
2018年07月31日
[日経DI]弱腰の薬剤師会に「上田事件」を思う
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
前回に引き続き、厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会の議論に関して思うところを書きたいと思います。7月25日に開かれた第5回の部会については、前回(第4回)よりも真っ当な(?)議論が交わされたようですが、それでも前回の医薬分業論議を引きずるような発言があったようですね。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:弱腰の薬剤師会に「上田事件」を思う
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201807/557240.html

前回に引き続き、厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会の議論に関して思うところを書きたいと思います。7月25日に開かれた第5回の部会については、前回(第4回)よりも真っ当な(?)議論が交わされたようですが、それでも前回の医薬分業論議を引きずるような発言があったようですね。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:弱腰の薬剤師会に「上田事件」を思う
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201807/557240.html
08:20
| Comment(0)
| DI online
2018年07月24日
[日経DI]いつまで「医薬分業の是非」を蒸し返すのか
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
やや周回遅れの話題になりますが、7月5日に開催された厚生科学審議会・第4回医薬品医療機器制度部会。既にご存知の方も多いでしょうが、薬局や薬剤師に対する言われようのひどさは目に余るものがありました。日本薬剤師会(日薬)からは副会長の乾英夫氏が、「これからの薬局・薬剤師のあり方等について(意見)」を提げて臨んだものの、複数の委員から「それ以前に、薬剤師や薬局はその役割をきちんと果たしているとは言えない」との意見が噴出。議論に入ることすらできず、言ってみれば“サンドバッグ状態”だったようです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:いつまで「医薬分業の是非」を蒸し返すのか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201807/557114.html

やや周回遅れの話題になりますが、7月5日に開催された厚生科学審議会・第4回医薬品医療機器制度部会。既にご存知の方も多いでしょうが、薬局や薬剤師に対する言われようのひどさは目に余るものがありました。日本薬剤師会(日薬)からは副会長の乾英夫氏が、「これからの薬局・薬剤師のあり方等について(意見)」を提げて臨んだものの、複数の委員から「それ以前に、薬剤師や薬局はその役割をきちんと果たしているとは言えない」との意見が噴出。議論に入ることすらできず、言ってみれば“サンドバッグ状態”だったようです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:いつまで「医薬分業の是非」を蒸し返すのか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201807/557114.html
06:58
| Comment(0)
| DI online
2018年07月20日
[日経DI]あの製薬企業の「集合写真」、ルーツは米国に
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
6月に当コラムで、寿製薬のトラセミド錠のことを話題にしました。簡単に紹介しますと、同社がトラセミド錠4mg/8mg『KO』の発売に際して、ウェブサイトに「祝 トラセミド錠4mg、8mg『KO』初出荷」と記載された横断幕と、商品を手にしている従業員の方々の集合写真を掲載したのです。ちょっとインパクトのある写真だったので、これを記事にまとめて公開しました。それから1週間ほどたったある日の午後、私の薬局に1人のMR氏がお見えになりました。差し出された名刺には、何と……。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:あの製薬企業の「集合写真」、ルーツは米国に
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201807/557021.html

6月に当コラムで、寿製薬のトラセミド錠のことを話題にしました。簡単に紹介しますと、同社がトラセミド錠4mg/8mg『KO』の発売に際して、ウェブサイトに「祝 トラセミド錠4mg、8mg『KO』初出荷」と記載された横断幕と、商品を手にしている従業員の方々の集合写真を掲載したのです。ちょっとインパクトのある写真だったので、これを記事にまとめて公開しました。それから1週間ほどたったある日の午後、私の薬局に1人のMR氏がお見えになりました。差し出された名刺には、何と……。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:あの製薬企業の「集合写真」、ルーツは米国に
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201807/557021.html
07:05
| Comment(0)
| DI online
2018年07月11日
[日経DI]医師を「お医者様」と呼ぶ高齢患者の胸の内
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先日のことです。窓口に来た80代男性の患者さんとのやり取りの中で、印象的な一言がありました。今回はその言葉をきっかけに考えたことを話題にしたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医師を「お医者様」と呼ぶ高齢患者の胸の内
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201807/556919.html

先日のことです。窓口に来た80代男性の患者さんとのやり取りの中で、印象的な一言がありました。今回はその言葉をきっかけに考えたことを話題にしたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医師を「お医者様」と呼ぶ高齢患者の胸の内
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201807/556919.html
07:49
| Comment(0)
| DI online
2018年07月04日
[日経DI]薬局内を「ストリートビュー」に掲載してみた
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
「Googleストリートビュー」をご存知でしょうか。米Googleが提供する地図サービス「Googleマップ」の機能の1つで、地図の道路沿いの風景をパノラマ写真で提供するものです。私は、見知らぬ場所を訪問する際の下調べなどで活用しています。そのストリートビューですが、道路沿いの写真だけでなく、一部の施設では、室内の様子も表示できます。今回は、薬局にストリートビューを導入した私の経験を少しお話させていただきます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬局内を「ストリートビュー」に掲載してみた
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201807/556798.html

「Googleストリートビュー」をご存知でしょうか。米Googleが提供する地図サービス「Googleマップ」の機能の1つで、地図の道路沿いの風景をパノラマ写真で提供するものです。私は、見知らぬ場所を訪問する際の下調べなどで活用しています。そのストリートビューですが、道路沿いの写真だけでなく、一部の施設では、室内の様子も表示できます。今回は、薬局にストリートビューを導入した私の経験を少しお話させていただきます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬局内を「ストリートビュー」に掲載してみた
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201807/556798.html
06:50
| Comment(0)
| DI online
2018年06月27日
[日経DI]パテルテープの名称変更で爆笑、でも……
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
モーラステープ(一般名ケプトロフェン)の後発医薬品であるパテルテープ。私の薬局でも採用品目として置いてありますが、その名称変更がアナウンスされています。ここ最近の後発医薬費の薬価収載の際には「成分名+剤形+規格+屋号」の表記が一般的になっているので、パテルテープのようにオリジナルの名称で残っている後発医薬品はかなりの長寿製品ということになりますね。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:パテルテープの名称変更で爆笑、でも……
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201806/556699.html

モーラステープ(一般名ケプトロフェン)の後発医薬品であるパテルテープ。私の薬局でも採用品目として置いてありますが、その名称変更がアナウンスされています。ここ最近の後発医薬費の薬価収載の際には「成分名+剤形+規格+屋号」の表記が一般的になっているので、パテルテープのようにオリジナルの名称で残っている後発医薬品はかなりの長寿製品ということになりますね。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:パテルテープの名称変更で爆笑、でも……
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201806/556699.html
07:21
| Comment(0)
| DI online
2018年06月19日
[日経DI]「なし崩しスタート」は避けたい遠隔服薬指導
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
しばらく前から、遠隔服薬指導についての話題をちらほら聞くようになりましたね。まだまだ断片的にしか理解できていませんが、私なりにイメージして、その可能性と限界について考えてみました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「なし崩しスタート」は避けたい遠隔服薬指導
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201806/556559.html

しばらく前から、遠隔服薬指導についての話題をちらほら聞くようになりましたね。まだまだ断片的にしか理解できていませんが、私なりにイメージして、その可能性と限界について考えてみました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「なし崩しスタート」は避けたい遠隔服薬指導
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201806/556559.html
07:07
| Comment(0)
| DI online
2018年06月14日
[日経DI]薬局にも来るか? QRコードでお支払い
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
以前、薬局でのクレジットカード決済の導入について、本コラムで話題にしました。最近はスマートフォン(スマホ)の普及に伴い、「おサイフケータイ」や「ApplePay」など、現金を持ち歩かなくても支払いができる環境が整ってきています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬局にも来るか? QRコードでお支払い
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201806/556448.html

以前、薬局でのクレジットカード決済の導入について、本コラムで話題にしました。最近はスマートフォン(スマホ)の普及に伴い、「おサイフケータイ」や「ApplePay」など、現金を持ち歩かなくても支払いができる環境が整ってきています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬局にも来るか? QRコードでお支払い
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201806/556448.html
07:35
| Comment(0)
| DI online
2018年06月07日
[日経DI]後発品の採用で感じた、製薬企業の「愛」
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
もう半年ほど前になるのですが、ルプラック(一般名トラセミド)の後発医薬品であるトラセミド錠「KO」が発売されました。この記事を書いている2018年6月上旬の時点では、寿製薬1社からのみの発売。私の薬局でも採用に向けて情報収集に当たりました。今回は、その際にあったちょっとユニークな出来事をご紹介します。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:後発品の採用で感じた、製薬企業の「愛」
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201806/556338.html

もう半年ほど前になるのですが、ルプラック(一般名トラセミド)の後発医薬品であるトラセミド錠「KO」が発売されました。この記事を書いている2018年6月上旬の時点では、寿製薬1社からのみの発売。私の薬局でも採用に向けて情報収集に当たりました。今回は、その際にあったちょっとユニークな出来事をご紹介します。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:後発品の採用で感じた、製薬企業の「愛」
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201806/556338.html
06:46
| Comment(0)
| DI online
2018年05月31日
[日経DI]「基本料1」が激減、大手チェーンに吹く逆風
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
2018年度調剤報酬改定の影響が徐々に見えてきました。5月に入り、日本調剤(東京都千代田区)が2018年3月期決算を発表。また5月10日には、日本保険薬局協会(NPhA)の医療制度検討委員会が「平成30年度調剤報酬改定の影響度に関する調査報告書」を公表しました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「基本料1」が激減、大手チェーンに吹く逆風
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201805/556195.html

2018年度調剤報酬改定の影響が徐々に見えてきました。5月に入り、日本調剤(東京都千代田区)が2018年3月期決算を発表。また5月10日には、日本保険薬局協会(NPhA)の医療制度検討委員会が「平成30年度調剤報酬改定の影響度に関する調査報告書」を公表しました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「基本料1」が激減、大手チェーンに吹く逆風
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201805/556195.html
06:53
| Comment(0)
| DI online
2018年05月23日
[日経DI]困ったらリアルとネット、どっちに聞く?
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
読者の皆さんは、業務中に困った問題が生じた時、どのように対処しているのでしょうか。相談できる同僚や仲間、あるいは判断を仰ぐことができる上司が職場内にいればいいのですが、1人薬剤師だとそうもいきません。かくいう私もその1人です。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:困ったらリアルとネット、どっちに聞く?
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201805/556081.html

読者の皆さんは、業務中に困った問題が生じた時、どのように対処しているのでしょうか。相談できる同僚や仲間、あるいは判断を仰ぐことができる上司が職場内にいればいいのですが、1人薬剤師だとそうもいきません。かくいう私もその1人です。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:困ったらリアルとネット、どっちに聞く?
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201805/556081.html
06:57
| Comment(0)
| DI online
2018年05月18日
[日経DI]「正しい記録」はトラブル防止の役に立つか
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
皆さん、「ドラレコ」ってご存知でしょうか。車を運転する方ならピンとくるかもしれません。正確には「ドライブレコーダー」と呼ばれ、車に取り付けて走行中や停車中の映像や音声を記録しておくものです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「正しい記録」はトラブル防止の役に立つか
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201805/555995.html

皆さん、「ドラレコ」ってご存知でしょうか。車を運転する方ならピンとくるかもしれません。正確には「ドライブレコーダー」と呼ばれ、車に取り付けて走行中や停車中の映像や音声を記録しておくものです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「正しい記録」はトラブル防止の役に立つか
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201805/555995.html
07:10
| Comment(0)
| DI online