
新着記事
11/17
10/20
09/05
08/03
2023年06月05日
[日経DI]厚労省の「拙速だった」発言を受け現場の要望
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
後発品の流通に関しては年単位で出荷調整、限定出荷が続いており、今もその最中にあります。これまで、製薬企業の不祥事がその大きな原因だと言われてきて、厚労省もそのスタンスを崩すことはありませんでした。もちろんそれも要因の1つではありますが、厚労省のどこか他人事、責任転嫁の姿勢に憤りを感じていた人も少なくなかったことと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:厚労省の「拙速だった」発言を受け現場の要望
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202306/579901.html
後発品の流通に関しては年単位で出荷調整、限定出荷が続いており、今もその最中にあります。これまで、製薬企業の不祥事がその大きな原因だと言われてきて、厚労省もそのスタンスを崩すことはありませんでした。もちろんそれも要因の1つではありますが、厚労省のどこか他人事、責任転嫁の姿勢に憤りを感じていた人も少なくなかったことと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:厚労省の「拙速だった」発言を受け現場の要望
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202306/579901.html

11:14
| Comment(0)
| DI online
2023年05月26日
[日経DI]「医師の指示通り」と書かれた処方箋の問題
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
割合としてはそんなに多いものではなく、月に数枚程度でしょうか。ですので決して多いわけではないのですが、今でも用法としてこう記載された処方箋を見ることがあります。例えば、
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「医師の指示通り」と書かれた処方箋の問題
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202305/579764.html
割合としてはそんなに多いものではなく、月に数枚程度でしょうか。ですので決して多いわけではないのですが、今でも用法としてこう記載された処方箋を見ることがあります。例えば、
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「医師の指示通り」と書かれた処方箋の問題
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202305/579764.html

07:39
| Comment(0)
| DI online
2023年05月18日
[日経DI]「処方箋期限を守れというのに」と怒る患者の主張
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
「芍薬甘草湯はありますか」
電話というのはいつも突然鳴るものですが、先日、遠方のクリニックから電話がかかってきて、こう質問されました。「処方したいけれど近隣の薬局に在庫がなく、患者さんが困っている」とのこと。幸いにして在庫があったため、その旨を伝えます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「処方箋期限を守れというのに」と怒る患者の主張
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202305/579663.html

「芍薬甘草湯はありますか」
電話というのはいつも突然鳴るものですが、先日、遠方のクリニックから電話がかかってきて、こう質問されました。「処方したいけれど近隣の薬局に在庫がなく、患者さんが困っている」とのこと。幸いにして在庫があったため、その旨を伝えます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「処方箋期限を守れというのに」と怒る患者の主張
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202305/579663.html
09:01
| Comment(0)
| DI online
2023年05月11日
[日経DI]期限切れ処方箋問題、医療機関へのお願い
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
私たちの業務的なところで、こうした連休の“風物詩”と言ってもいいのが、処方箋の使用期限切れの問題です。5月3日〜5日は多くの薬局が休みになりますので、5月2日発行の処方箋を持った患者さんが、お薬がもらえない、あるいは処方箋の期限を切らしてしまうということが想定されていました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:期限切れ処方箋問題、医療機関へのお願い
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202305/579587.html

私たちの業務的なところで、こうした連休の“風物詩”と言ってもいいのが、処方箋の使用期限切れの問題です。5月3日〜5日は多くの薬局が休みになりますので、5月2日発行の処方箋を持った患者さんが、お薬がもらえない、あるいは処方箋の期限を切らしてしまうということが想定されていました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:期限切れ処方箋問題、医療機関へのお願い
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202305/579587.html
09:07
| Comment(0)
| DI online
2023年05月08日
[日経DI]5類感染症への移行を機に3年間を振り返る
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世間に広く認知されたのは、2020年初め頃のことでしょうか。いわゆる“コロナ禍”と言われて実に3年以上もの月日がたちます。5類感染症になった、1つの区切りとなるこのタイミング、あくまで一薬局薬剤師の視点ではありますが、この3年間を振り返ってみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:5類感染症への移行を機に3年間を振り返る
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202305/579542.html

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世間に広く認知されたのは、2020年初め頃のことでしょうか。いわゆる“コロナ禍”と言われて実に3年以上もの月日がたちます。5類感染症になった、1つの区切りとなるこのタイミング、あくまで一薬局薬剤師の視点ではありますが、この3年間を振り返ってみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:5類感染症への移行を機に3年間を振り返る
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202305/579542.html
14:16
| Comment(0)
| DI online
2023年04月21日
[日経DI]「同じ6年なら医学部に行きますよね」と言われる話
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
「薬剤師ってどうなんでしょうか?」。おそらく読者の皆さんもそうだと思いますが、こんな風に患者さんや知り合いから、高校生くらいの子どもや孫の進路の相談を受けることが時々あります。ドラッグストアの求人広告の時給などを見た人は「薬剤師ってもうかるんでしょ?」と遠慮なく聞いてくる人もいます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「同じ6年なら医学部に行きますよね」と言われる話
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202304/579394.html

「薬剤師ってどうなんでしょうか?」。おそらく読者の皆さんもそうだと思いますが、こんな風に患者さんや知り合いから、高校生くらいの子どもや孫の進路の相談を受けることが時々あります。ドラッグストアの求人広告の時給などを見た人は「薬剤師ってもうかるんでしょ?」と遠慮なく聞いてくる人もいます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「同じ6年なら医学部に行きますよね」と言われる話
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202304/579394.html
06:40
| Comment(0)
| DI online
2023年04月13日
[日経DI]医薬品の共同購入にメスが入るとするならば
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
2023年4月4日に開催された「第11回 医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」。ご存じの方も多いと思いますが、「積み残しの論点等について」と題して、医薬品の価格交渉代行が話題に上がりました。
少々気が早いですが、この価格交渉代行、いわゆる共同購入にメスが入ったらどのようになるのか──。私なりに予想してみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品の共同購入にメスが入るとするならば
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202304/579271.html

2023年4月4日に開催された「第11回 医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」。ご存じの方も多いと思いますが、「積み残しの論点等について」と題して、医薬品の価格交渉代行が話題に上がりました。
少々気が早いですが、この価格交渉代行、いわゆる共同購入にメスが入ったらどのようになるのか──。私なりに予想してみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品の共同購入にメスが入るとするならば
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202304/579271.html
08:58
| Comment(0)
| DI online
2023年04月10日
[日経DI]患者の言い分も一理あるが……と思った出来事
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
去る日曜日、当番薬局で開局していたときのことです。窓口でお薬を渡し終えたその時、電話が鳴りました。当番薬局中にかかってくる電話は、ちょっと対応に手間取ることがあることは経験的に分かっていますので、対応も心持ち慎重になります。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:患者の言い分も一理あるが……と思った出来事
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202304/579220.html

去る日曜日、当番薬局で開局していたときのことです。窓口でお薬を渡し終えたその時、電話が鳴りました。当番薬局中にかかってくる電話は、ちょっと対応に手間取ることがあることは経験的に分かっていますので、対応も心持ち慎重になります。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:患者の言い分も一理あるが……と思った出来事
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202304/579220.html
07:12
| Comment(0)
| DI online
2023年03月31日
[日経DI]ChatGPT登場は驚いた、でも怖くはない
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
ここ最近、米OpenAIが開発した人工知能(AI)チャットボット「ChatGPT」を中心に、AIが脚光を浴びていますね。私も少し触ってみましたが、質問やお題を投げかけるとそれに対してすぐさまレスポンスがあり、その凄さに驚くとともに、世の中が移り変わっていく局面にあるのかもしれないことを感じます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:ChatGPT登場は驚いた、でも怖くはない
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202303/579111.html

ここ最近、米OpenAIが開発した人工知能(AI)チャットボット「ChatGPT」を中心に、AIが脚光を浴びていますね。私も少し触ってみましたが、質問やお題を投げかけるとそれに対してすぐさまレスポンスがあり、その凄さに驚くとともに、世の中が移り変わっていく局面にあるのかもしれないことを感じます。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:ChatGPT登場は驚いた、でも怖くはない
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202303/579111.html
07:46
| Comment(0)
| DI online
2023年03月23日
[日経DI]零売に関する議論でやはり気になる2つのこと
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先月の話ですが、第1回医薬品の販売制度に関する検討会が開かれ、主に医薬品の零売に関して議論がなされました。SNS(交流サイト)でも話題になり、またこのコラムでも触れましたが、零売の規制が強化される方向が既定路線のようで、個人的に大きな懸念を抱いています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:零売に関する議論でやはり気になる2つのこと
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202303/579000.html

先月の話ですが、第1回医薬品の販売制度に関する検討会が開かれ、主に医薬品の零売に関して議論がなされました。SNS(交流サイト)でも話題になり、またこのコラムでも触れましたが、零売の規制が強化される方向が既定路線のようで、個人的に大きな懸念を抱いています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:零売に関する議論でやはり気になる2つのこと
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202303/579000.html
12:42
| Comment(0)
| DI online
2023年03月16日
[日経DI]目の前の患者にとって必要な声かけとは
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
「そんなこと言われなくても分かっています」
声にこそ出しませんでしたが、急いでいたこともあり、ちょっとイライラしながらそう思ったことを正直に告白しておきます。先日、コンビニでサラダを購入する際に、レジで店員さんから「ドレッシングは別売りですがよろしいですか」と声をかけられたときのことです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:目の前の患者にとって必要な声かけとは
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202303/578913.html

「そんなこと言われなくても分かっています」
声にこそ出しませんでしたが、急いでいたこともあり、ちょっとイライラしながらそう思ったことを正直に告白しておきます。先日、コンビニでサラダを購入する際に、レジで店員さんから「ドレッシングは別売りですがよろしいですか」と声をかけられたときのことです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:目の前の患者にとって必要な声かけとは
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202303/578913.html
08:53
| Comment(0)
| DI online
2023年03月10日
[日経DI]改めて考えたい「薬剤師の対人業務」
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
「薬剤師はもっと対人業務をすべきだ」と言われて久しいですが、この対人業務というのは一体何を指し示すのでしょうか。分包機で一包化するのは対物業務で、窓口で患者さんと話すのが対人業務、くらいの認識で話されることも少なくないと感じています。個人的には、対物、対人という業務の区分けにあまり意味を見出していないのですが、今回は対人業務とは何なのかについて少し考えてみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:改めて考えたい「薬剤師の対人業務」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202303/578868.html

「薬剤師はもっと対人業務をすべきだ」と言われて久しいですが、この対人業務というのは一体何を指し示すのでしょうか。分包機で一包化するのは対物業務で、窓口で患者さんと話すのが対人業務、くらいの認識で話されることも少なくないと感じています。個人的には、対物、対人という業務の区分けにあまり意味を見出していないのですが、今回は対人業務とは何なのかについて少し考えてみたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:改めて考えたい「薬剤師の対人業務」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202303/578868.html
08:58
| Comment(0)
| DI online
2023年03月02日
[日経DI]零売の議論に対する憤りとがっかり感
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
2023年2月22日、厚生労働省の第1回「医薬品の販売制度に関する検討会」が開催されました。既報の通り、今回は医薬品の“零売”についての議論が中心でした。断片的に会議を視聴しましたが、結論ありきの印象を受けたのは私だけではないでしょう。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:零売の議論に対する憤りとがっかり感
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202303/578770.html

2023年2月22日、厚生労働省の第1回「医薬品の販売制度に関する検討会」が開催されました。既報の通り、今回は医薬品の“零売”についての議論が中心でした。断片的に会議を視聴しましたが、結論ありきの印象を受けたのは私だけではないでしょう。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:零売の議論に対する憤りとがっかり感
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202303/578770.html
08:57
| Comment(0)
| DI online
2023年02月24日
[日経DI]「医療用解熱鎮痛薬等110番」の効果的な一手
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
以前このコラムで、厚生労働省の「医療用解熱鎮痛薬等の供給相談窓口(医療用解熱鎮痛薬等110番)」について話題にしました。国が設置する相談窓口の中にはほとんど使われていないものもあると聞きますが、この相談窓口については開設後1カ月で800件もの相談が寄せられたという話も聞きます。それだけ困っている薬局が多いということなのでしょう。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「医療用解熱鎮痛薬等110番」の効果的な一手
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202302/578689.html

以前このコラムで、厚生労働省の「医療用解熱鎮痛薬等の供給相談窓口(医療用解熱鎮痛薬等110番)」について話題にしました。国が設置する相談窓口の中にはほとんど使われていないものもあると聞きますが、この相談窓口については開設後1カ月で800件もの相談が寄せられたという話も聞きます。それだけ困っている薬局が多いということなのでしょう。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「医療用解熱鎮痛薬等110番」の効果的な一手
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202302/578689.html
08:46
| Comment(0)
| DI online
2023年02月16日
[日経DI]薬局薬剤師からの情報提供にイラつく医師
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
今回は、先日行った、あるクリニックの医師への情報提供について話題にしたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬局薬剤師からの情報提供にイラつく医師
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202302/578536.html

今回は、先日行った、あるクリニックの医師への情報提供について話題にしたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬局薬剤師からの情報提供にイラつく医師
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202302/578536.html
09:00
| Comment(0)
| DI online
2023年02月10日
[日経DI]薬価の中間年改定を前に私の違和感
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
ご存じのように、2023年4月に中間年改定が予定されています。中間年改定としては2回目の実施となるわけですが、このインフレで身の回りの多くの物の値段が上がる中、薬価だけはその多くが引き下げられることになりそうです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬価の中間年改定を前に私の違和感
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202302/578488.html

ご存じのように、2023年4月に中間年改定が予定されています。中間年改定としては2回目の実施となるわけですが、このインフレで身の回りの多くの物の値段が上がる中、薬価だけはその多くが引き下げられることになりそうです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬価の中間年改定を前に私の違和感
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202302/578488.html
08:53
| Comment(0)
| DI online
2023年02月03日
[日経DI]国から全ての薬局に課されたノルマ
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
薬局業界において「ノルマ」という言葉を使うと、顔をしかめる方が多いのではないかと思います。「大手チェーンには個人にノルマが割り当てられているんだって!」と、そこに非難する論調が込められることも少なくありません。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:国から全ての薬局に課されたノルマ
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202302/578405.html

薬局業界において「ノルマ」という言葉を使うと、顔をしかめる方が多いのではないかと思います。「大手チェーンには個人にノルマが割り当てられているんだって!」と、そこに非難する論調が込められることも少なくありません。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:国から全ての薬局に課されたノルマ
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202302/578405.html
09:06
| Comment(0)
| DI online
2023年01月27日
[日経DI]小規模薬局の「お昼休み問題」を考える
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先日、日本郵便(東京都千代田区)が一部の郵便局の窓口でお昼休みを導入する方針を固めたことが報道されていました。小規模局を中心に、11時から14時の間の1時間、窓口を閉めることを検討しているようです。サービス低下という指摘もあるようですが、来局者の少ない時間帯に窓口を開けておくのもコストがかかります。12月にも医薬品卸に関連してこのコラムで触れましたが、世の中の働き方改革の流れもあり、また銀行などでもお昼休みの導入が検討される話も聞きます。これが現在の世の中の潮流なのでしょう。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:小規模薬局の「お昼休み問題」を考える
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202301/578330.html

先日、日本郵便(東京都千代田区)が一部の郵便局の窓口でお昼休みを導入する方針を固めたことが報道されていました。小規模局を中心に、11時から14時の間の1時間、窓口を閉めることを検討しているようです。サービス低下という指摘もあるようですが、来局者の少ない時間帯に窓口を開けておくのもコストがかかります。12月にも医薬品卸に関連してこのコラムで触れましたが、世の中の働き方改革の流れもあり、また銀行などでもお昼休みの導入が検討される話も聞きます。これが現在の世の中の潮流なのでしょう。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:小規模薬局の「お昼休み問題」を考える
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202301/578330.html
09:10
| Comment(0)
| DI online
2023年01月19日
[日経DI]「スローレジ」の視点で業務を充実させていこう
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
「スローレジ」というものをご存じでしょうか。高齢者や子ども連れなどの利用を想定した、ゆっくりと会計できる有人レジだそうです。国内でも幾つかの小売店がそれを設けていて、海外では独居の高齢者がゆっくりとおしゃべりをしていくところもあるのだとか。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「スローレジ」の視点で業務を充実させていこう
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202301/578167.html

「スローレジ」というものをご存じでしょうか。高齢者や子ども連れなどの利用を想定した、ゆっくりと会計できる有人レジだそうです。国内でも幾つかの小売店がそれを設けていて、海外では独居の高齢者がゆっくりとおしゃべりをしていくところもあるのだとか。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「スローレジ」の視点で業務を充実させていこう
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202301/578167.html
10:38
| Comment(0)
| DI online
2023年01月13日
[日経DI]医薬品供給不安の今だからこそ、認めてほしい
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
これまでに何度も話題にしていますが、医薬品の供給不安定な状況が年単位で続いています。2022年の年末、そうした状況への対応として、今年4月から12月までの間という時限的ではありますが、地域支援体制加算を算定している薬局に対して、同加算が引き上げられることが決まりました。医科の一般名処方加算なども同様です。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品供給不安の今だからこそ、認めてほしい
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202301/578101.html

これまでに何度も話題にしていますが、医薬品の供給不安定な状況が年単位で続いています。2022年の年末、そうした状況への対応として、今年4月から12月までの間という時限的ではありますが、地域支援体制加算を算定している薬局に対して、同加算が引き上げられることが決まりました。医科の一般名処方加算なども同様です。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品供給不安の今だからこそ、認めてほしい
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202301/578101.html
06:43
| Comment(0)
| DI online
2023年01月07日
[日経DI]もっと薬剤師という仕事を楽しめる1年にしたい
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
2023年が明けました。本年も「薬剤師的にどうでしょう」をよろしくお願いいたします。
さて、早速ですが2022年の振り返りと2023年の展望について話題にしたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:もっと薬剤師という仕事を楽しめる1年にしたい
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202301/578057.html

2023年が明けました。本年も「薬剤師的にどうでしょう」をよろしくお願いいたします。
さて、早速ですが2022年の振り返りと2023年の展望について話題にしたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:もっと薬剤師という仕事を楽しめる1年にしたい
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202301/578057.html
12:30
| Comment(0)
| DI online
2022年12月28日
[日経DI]医薬品供給問題に関して薬系議員への期待
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
「この医薬品供給の問題に対して、薬系議員は何をやっているのか?」とお感じの方は少なくないと思います。もちろん何もしていないわけではないでしょう。表に出てこない仕事もあるはずです。ただ、今回の相談窓口の件も含めたこの問題全般について、末端の薬剤師にとっては存在感があまり感じられないなというのは確かにあります。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品供給問題に関して薬系議員への期待
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202212/577993.html

「この医薬品供給の問題に対して、薬系議員は何をやっているのか?」とお感じの方は少なくないと思います。もちろん何もしていないわけではないでしょう。表に出てこない仕事もあるはずです。ただ、今回の相談窓口の件も含めたこの問題全般について、末端の薬剤師にとっては存在感があまり感じられないなというのは確かにあります。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品供給問題に関して薬系議員への期待
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202212/577993.html
11:43
| Comment(0)
| DI online
2022年12月21日
[日経DI]医薬品供給不安の状況を逆手に取る発想
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
どのくらい前からでしょうか、毎朝出勤して真っ先に欠品を確認することがルーチンになっています。前日夕方発注分の欠品連絡が、ファクスやアプリに届くのですが、それを見て対応を考えなくてはなりません。ここ最近は、欠品連絡がない日がありませんので、以前よりも流通の状況が悪くなっているのではと感じています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品供給不安の状況を逆手に取る発想
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202212/577861.html


どのくらい前からでしょうか、毎朝出勤して真っ先に欠品を確認することがルーチンになっています。前日夕方発注分の欠品連絡が、ファクスやアプリに届くのですが、それを見て対応を考えなくてはなりません。ここ最近は、欠品連絡がない日がありませんので、以前よりも流通の状況が悪くなっているのではと感じています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:医薬品供給不安の状況を逆手に取る発想
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202212/577861.html
06:41
| Comment(0)
| DI online
2022年12月19日
[日経DI]「解熱鎮痛薬の安定供給の窓口」に不信感
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先週のことですが、厚生労働省が医療機関・薬局向けに解熱鎮痛薬等の安定供給に関する相談窓口を設置しました。発熱外来や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者の診療を行っている医療機関、その処方箋を受けている薬局が、どうしても購入できないケースに対応するということです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「解熱鎮痛薬の安定供給の窓口」に不信感
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202212/577878.html

先週のことですが、厚生労働省が医療機関・薬局向けに解熱鎮痛薬等の安定供給に関する相談窓口を設置しました。発熱外来や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者の診療を行っている医療機関、その処方箋を受けている薬局が、どうしても購入できないケースに対応するということです。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「解熱鎮痛薬の安定供給の窓口」に不信感
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202212/577878.html
20:01
| Comment(0)
| DI online
2022年12月08日
[日経DI]「かぜ=ゆっくり休む」の時代に思う
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大し、いわゆるコロナ禍という状態が長く続いています。世の中が大きく変わったことがたくさんありますし、それでも変わらなかったこともあります。今回は私たちの業界で感じ取ることができた“変わったこと”について、話題にしたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「かぜ=ゆっくり休む」の時代に思う
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202212/577602.html

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大し、いわゆるコロナ禍という状態が長く続いています。世の中が大きく変わったことがたくさんありますし、それでも変わらなかったこともあります。今回は私たちの業界で感じ取ることができた“変わったこと”について、話題にしたいと思います。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:「かぜ=ゆっくり休む」の時代に思う
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202212/577602.html
08:58
| Comment(0)
| DI online