
2014年07月15日
ロサルヒドに続く配合剤の後発品統一名称第二弾
後発医薬品がどんどん出てくる中で、配合剤の後発品はどんな名前を付けるんだ?と心配していた頃もありましたが、先陣を切ってプレミネント配合錠の後発品「ロサルヒド」が発売になったのは先月の話。
「ロサルタンカリウム」と「ヒドロクロロチアジド」の頭をとったネーミングですが、中身が何かというのが名前から分かりやすく、なるほどなと思っていました。
そもそも、配合剤の後発医薬品の名称が分かりにくくならないようにと、日本ジェネリック医薬品学会が推奨という形で、こうして統一名称を決..
posted by くま☆ at 22:07
2013年03月17日
薬剤師的話題(2013.3.17):iTunesに医療従事者向けアプリ専門のカテゴリが登場 他
▽ 合剤の処方実態と開発動向:日経メディカル オンライン
▽ Apps for healthcare Professionals:iTunesに医療従事者向けアプリ専門のカテゴリが登場 - med..
配合成分も2剤とは限らない。国内ではMSDが、プレミネントにさらにアムロジピンを組み合わせた3剤合剤を開発中(第3相)。海外ではアスピリンと降圧薬、スタチンを1剤にした「Polypill」を投与する試験も行われている▽ 在宅医療から石巻の復興に挑んだ731日間

posted by くま☆ at 23:45
2010年10月06日
[日経DI]配合剤が原因?重複投与されたピオグリタゾン
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。配合剤の重複投与を経験された方はいらっしゃいますか?
カデュエット、ザラカム、ミコンビ、メタクト、プレミネント、レザルタス……。さて、これらの医薬品の共通点はおわかりでしょうか。販売元や効能・効果は違いますが、これらはすべて「配合剤」です。このコラムでも、配合剤については何度か話題にしてきました。新薬が出にくくなっているここ最近の状況を見てみますと、製薬企業が配合剤に力を入れることは、必然なのかもしれませ..
posted by くま☆ at 14:10
2009年10月22日
[日経DI]配合剤の命名ルールを考える
DI onlineに連載中の 熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。21年9月25日に薬価収載となった品目に付けられた、「配合」の多さに注目しました。
今や配合剤の代表格(?)である、ARB+利尿剤の配合剤ですが、最近発売された「エカード配合錠」「コディオ配合錠」には、名称の一部に「配合」という文字が入っています。振り返ってみると、最初に発売されたプレミネント錠だけ「配合」の文字が入っていなかったわけですが、9月25日から「プレミネント配合錠」へと名称変更されま..
posted by くま☆ at 01:00
2009年07月26日
配合剤が抱える問題点-薬価、必要性、GE対策等々
2006年12月に発売されたプレミネント錠を皮切りにARBと利尿剤の配合剤が数多く発売されています。その是非については中医協でも議論になっています。
ロハス・メディカル:"良い子"でない配合剤の薬価を引き下げ ─ 厚労省・薬価算定組織
http://lohasmedical.jp/news/2009/07/22161919.php
リンク先記事によりますと薬価算定組織・委員長の加藤氏は、現行の薬価算定は「類似薬効比較方式により、2剤の1日薬価の合計との1日薬価合..
posted by くま☆ at 21:20
2009年05月22日
ダイクロトライド錠25mgが販売中止に


ダイクロトライド錠販売中止の案内 詳細は以下のとおり。日時はいずれも全て「予定」と記載がありますが、この予定通りに行くならば、あと10ヶ月ほどで使用できなくなることになります。
販売中止品 ダイクロトライド錠25mg 販売中止時期 2010年1月末日 経過措置期間 2009年11月〜2010年3月31日 薬価削除日 2010年4..
posted by くま☆ at 23:20
2009年04月28日
配合剤末尾アルファベット2文字の怪
このところ立て続けに発売されている、あるいはこれから発売されるARBと利尿剤の配合剤ですが、末尾にアルファベット2文字がついています。
エカード配合錠LD エカード配合錠HD
コディオ配合錠MD コディオ配合錠EX
ミコンビ配合錠AP ミコンビ配合錠BPこれらのアルファベットについて、私が伝え聞いたところを書きます。真偽のほどにつきましては不明な部分もありますので、誤り等ありましたらご指摘ください。 ▽ 配合剤に規格が複数ある..
posted by くま☆ at 21:40
2009年01月31日
ARBとHCTZの合剤-エカード、コディオ

posted by くま☆ at 22:40
2008年10月30日
アクトスとメトホルミンの合剤が日本でも発売になりそう
アクトス(一般名:ピオグリタゾン)とメトホルミンの合剤が日本でも発売になりそうです。メーカー発表は以下から。
武田薬品工業:日本におけるアクトスとメトホルミンの合剤にかかる製造販売承認申請について
http://www.takeda.co.jp/press/article_30576.html
海外では既に、
2005年8月 Actoplus met(米国) 2006年7月 Competact(欧州)といった商品名で承認されているということで..
posted by くま☆ at 21:50
2008年03月19日
[武田薬品]ブロプレスと利尿剤の合剤
武田薬品工業はブロプレスと利尿剤の合剤について、製造販売承認申請を行ったとのこと。メーカー発表は以下から。
日本におけるブロプレスと利尿剤の合剤にかかる製造販売承認申請について
利尿剤は「ヒドロクロロチアジド」とのことです。一足先に発売されたプレミネントにも、この利尿剤が採用されています。何か理由があるのかもしれませんね。
リンク先には、
アクトス(一般名:塩酸ピオグリタゾン)とビグアナイド系血糖降下剤(一般名:メトフォルミン)との合剤 アクトス..
posted by くま☆ at 08:11
2006年12月08日
[本日発売]プレミネント錠
メーカー、卸とも力が入っています、プレミネント錠。薬価収載になってからこの1週間、パンフレットをいただかない日がなかったくらい。
添付文書はすでにWeb上にアップされています。詳細はそちらにてご確認ください。
プレミネント錠添付文書

新発売の文字が入ったパンフレット 万有の包装は割と地味な方ですかね。規格は赤地に白抜きの文字ではっきりと示されています。
プレミネント錠 100錠包装 ロサルタンカリウム、ヒドロクロロチアジドの各成分は既にある..
新発売の文字が入ったパンフレット 万有の包装は割と地味な方ですかね。規格は赤地に白抜きの文字ではっきりと示されています。
プレミネント錠 100錠包装 ロサルタンカリウム、ヒドロクロロチアジドの各成分は既にある..
posted by くま☆ at 14:28
2006年11月24日
12/1追補収載情報
プレミネント錠、詳細が決まってきたようですね。薬価収載が12月1日、発売が12月8日予定だということです。肝心の薬価は190円/錠との内示が出ています。
特に加算等が認められなかったため、現行のものを足した格好になりますね(ダイクロトライド錠は12.5mgのため、薬価を半分として計算)。
ニューロタン錠50mg(186.8円) + 1/2 × ダイクロトライド錠25mg(6.4円)
また、アレグラ錠30mgも同日に収載となるようです。こちらは71.4円/錠の..
posted by くま☆ at 18:04
2006年11月20日
「プレミネント」名前の由来
年内発売?を予定しているARB/利尿剤の合剤「プレミネント錠」ですが、その名前の由来です。インタビューフォーム(IF)より抜粋しました。

「プレミネント錠」インタビューフォーム こういった医薬品の名称ってのは誰が考えるのでしょうかね。開発途中はコードネームで呼ばれているでしょうから、ある程度発売が決まってきた段階で名前がつ..
「PREMIER」(最初の、主役の)と「EMINENT」(傑出した)を合わせて『PREMINENT』と命名された。とのことです。
「プレミネント錠」インタビューフォーム こういった医薬品の名称ってのは誰が考えるのでしょうかね。開発途中はコードネームで呼ばれているでしょうから、ある程度発売が決まってきた段階で名前がつ..
posted by くま☆ at 16:48
2006年11月02日
[虎に翼]プレミネント錠
縦バージョン
横バージョン 「横バージョン」には「虎に翼」とキャッチフレーズが入っています。韓非子(かんぴし)が出典の慣用句です。そんなにメジャーではないためか、パンフに注釈がついています。
「虎に翼」とは、「強い力をもつ勇者にさらに強い力が加わること」のたとえ。だそうです。 類義語としては「鬼に金棒」「駆け馬に鞭」..
posted by くま☆ at 14:16
2006年10月23日
[近日発売]プレミネント錠
メーカー発表:日本初 ARBと少量利尿薬の合剤/高血圧症治療薬「プレミネント錠」製造承認取得のお知らせ(万有製薬)
製造販売承認を取得したとのことですので、近いうちに発売になるのでしょう。アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)と利尿薬との合剤、即ちニューロタン錠+ダイクロトライド錠の合剤です。

発売案内 発売案内は金色をベースにした派手な印象を受けます。万有製薬としては、かなり力を入れているのでしょうね。特徴としては、
発売案内 発売案内は金色をベースにした派手な印象を受けます。万有製薬としては、かなり力を入れているのでしょうね。特徴としては、
・日本で初めての、アンジオテ..
posted by くま☆ at 18:07