新着記事

2007年05月23日

ロキソニン錠の新包装

三共が第一製薬と合併して第一三共になり、医薬品の包装も変わってきています。今日ロキソニン錠を注文したら、新しい包装が入荷になりました。

パッケージはオレンジ色を基調としたものになっています。左側が新包装、右側が旧包装、箱の大きさは全く同じです(写真だと違って見えますが)。

new_loxonin_1.JPG old_loxonin_1.JPG
ロキソニンパッケージ

箱側面です。上下に並べてみました。

loxonin.JPG
旧包装(上)と新包装

この面ではないのですが「GS1 RSS」という別のバーコードもついていました。「(01)14987081472403」と書かれています。

詳しくは分からないのですが、ちょっと調べたらこんなページを見つけました。RSSとは「Reduced Space Symbology=省スペースシンボル」のことらしいです。

■新しいシンボルRSSの標準化 〜2010年、RSS(省スペースシンボル)が標準に〜(財団法人流通システム開発センター)

アルミピローも「SANKYO CO.,LTD.」から「DAIICHI SANKYO CO., LTD.」になっています。

new_loxonin_3.JPG old_loxonin_3.JPG
アルミピロー 左側が新しい方

ヒートも変更がありますね。「ロキソニン」の字体が変わっています。切り離しても分かりやすいように、1列毎に薬品名が印字されています。

new_loxonin_4.JPG old_loxonin_4.JPG
10錠ヒート表面 左側が新しい方

裏面はごちゃごちゃしていましたが、多少すっきりした印象です。第一三共のロゴもあります。

new_loxonin_5.JPG old_loxonin_5.JPG
ヒート裏面 左側が新しい方

メーカーページにリンクでも、と思って第一三共のホームページを見たら、RSSの配信も行っていますね。RSSリーダーに登録すれば更新情報を都度受け取ることができます。

このRSSはRich Site Summaryのことで、RSSといったらこっちのほうがメジャーですね。包装につけられているものとは全く別の物です。

第一三共株式会社

ロキソニン錠添付文書

この記事へのコメント
メバロチンはブルーで変わりましたね。
何か最近、箱の色がカラフルでなく・・・ちょっと間違えやすいかな・・・

メーカーによっては、皆ほぼ同じデザインもあるし。
Posted by ぽんた at 2007年05月24日 07:31
箱に関してはメーカーもユーザーの声を聞いている、と思われる所は少ないですよね
ヒートは小さいのに箱が妙に細長い某フランス系メーカーとかは何で?と思ってしまいます。
縦に置いたときに薬品名が見えないゾロメーカーとかは絶対にやめてほしいです
粉ボトルの蓋にも薬品名が欲しいところです。
Posted by kense at 2007年05月24日 09:24
それに!
最近フタが閉まらないですよね〜
言葉ではうまく説明できませんが、本体の中に入る部分がないから・・・・少ししか買わずに箱のまま置いておくと困る時があります・・・
Posted by ぽんた at 2007年05月24日 11:03
アステラスの旧藤沢のような箱は蓋が閉めにくいですよね
エーザイみたいなやつにして欲しいです。
好みも人それぞれだと思いますがね
Posted by kense at 2007年05月24日 11:27
>お二方
コメントありがとうございます。
メバロチンも変わってくるんですね、まだ新しいのを見たことがありません。
パッケージについてはもう少し何とかして欲しい部分も正直ありますね。旧藤沢のは確かに蓋が閉め難い!名前を挙げていいかどうか分かりませんが、ディオバンやリバロなんかも不都合を感じます。
Posted by くま☆ at 2007年05月24日 17:25
私も納品していて包装、驚きました。第一三共商品になってきましたからね!私の卸の先輩MSは「安ぽっい感じなった」なんて言ってますますが、これも年数の内の慣れてくるのでしょうかなね?

メバロチンも変わりましたよ!私も何品か納品しました。歴史あるナンバー1医薬品の箱が・・・。
Posted by 某卸@配達人 at 2007年05月24日 22:20
Posted by at 2007年05月25日 09:14
蓋が閉めにくくなっている理由の1つは、開封済かどうかわかりやすくするためだと思います。開封して数錠使用した箱の蓋をきれいに閉じたもの(いわゆる中抜け)を返品されたことが何度かあります。残念ながら明らかに意図的なケースも・・・。単なるデザイン変更は卸の在庫管理にとっても頭の痛いところですが、想定外の事故を防ぐための変更も結構あるかな、と感じています。
Posted by at 2007年05月25日 11:34

失礼しました。名乗っていませんでした。
Posted by bluejay at 2007年05月25日 11:37
ウチにもロキソニンのパッケージ変更の話をしに、第一三共のMR君がやってきました。(三共出身)
丁度その前日にアーチストの新パッケージ品が納品されていました。
しかし彼は、アーチストのパッケージが新しく成っていることについては無関心で、PTPの変更について聞いてみても回答が得られませんでした。 患者向け包装変更の案内がどうなっているかも分かりませんという答え。
今まではライバル会社の製品だったかもしれないけど、今は自分とこの製品の一つですよ。しっかりしてください。
Posted by タマ at 2007年05月25日 15:55
>某卸@配達人様
今日うちに見えた某卸の方は「ジェネリックみたいな包装になった」と仰っていました(苦笑

>bluejay様
なるほど、そういった理由もあるのですね。痛し痒しの難しい問題です。

>タマ様
合併した会社のMRにしてみれば結構大変な話なのかもしれませんね。とはいえ仰るとおり「自社製品」ですので言い訳はできませんよね。
Posted by くま☆ at 2007年05月25日 18:54
以前、ロキソニンと歯痛のブログを紹介していただいてから、時々拝見しています。
ロキソニンのパッケージが変わったと聞いて、自分のブログにくまがい薬局さまのページを紹介させていただきました。
 ご迷惑でしたら、削除します。すみません。
Posted by amoke at 2007年05月26日 14:54
>bluejay様
そうなんですね!世の中そんなこともあるんですね。
でも箱包装を立てて、引き出しに入れておく方法はダメですね、引き出しに引っかかって。
色々奥が深いものですね。
単純になるべく安くあげるために、こんな箱かいな〜って思っていましたが。
Posted by ぽんた at 2007年05月26日 18:36
うちはスペース的にどうしようもなくて、箱包装を立てて引き出しに入れてる物もあります。蓋が綺麗に閉まらない物は輪ゴムかけて蓋が引き出しにひっかからないようにしてます。
ロキソニンの新包装。単純に色数減らしてコスト削減かなぁ〜って思ってましたw
大幅にPTPの変更が無くてなによりです。
Posted by 遮 at 2007年05月26日 19:04
>遮様
やっぱり輪ゴムですかー?一緒です!
でも急いで出す時面倒だ〜って思っていましたし、長い間保存すると輪ゴムが切れて、やっぱり引っかかる(笑)時が、あります。
Posted by ぽんた at 2007年05月27日 07:13
>amoke様
リンクいただきありがとうございました。うちのような田舎の薬局も新しい包装の物が入ってきていますので、切り替えもそろそろ行き渡るのではないかと思います。

>ぽんた様
>遮様
「開封したらその確認が容易」と「開封後の蓋の閉まり具合」なんとか両立させてほしい物です。エンドユーザじゃないですけど、ユーザビリティの向上は大切ですよ!>メーカー様
Posted by くま☆ at 2007年05月27日 17:18
包装変更品(外箱)、うちの職場ではやや不評です。
シンプルになって、存在感がなくなったような気がします。
ミルタックス(湿布)はかなりのガッカリ級。

メバロチンやロキソニンはガンガン処方が来るのでこれから数ヶ月、患者さんに説明するのが大変です。
微妙な変化より、劇的に変わった方がインパクトがあって、患者さんのリアクションがおもしろかったりするんですが。
Posted by キョウコ at 2007年05月28日 22:30
>キョウコ様
ミルタックスは新しいのを見ていませんが、そんなに変になったんですか?(笑
今回のロキソニンくらいの変更だと、患者さんによっては気付かなくて過ぎてしまうこともありそうです。
Posted by くま☆ at 2007年05月29日 17:54
>くま☆さん

はじめまして。最初に、5月25日 09:14の空コメントm(__)m 出先のPCでROMしていたら、マウスの調子が悪く、『書き込む』をクリックしてしまいました。出張から帰宅しましたので、遅くなりましたがコメントします。

>この面ではないのですが「GS1 RSS」という別のバーコードもついていました。「(01)14987081472403」と書かれています。

1年ほど現場を離れているのでまちがっていたらごめんなさい。これは、"医療用医薬品の取り違えによる医療事故の防止及び医療用医薬品のトレーサビリティの確保"の観点から、販売包装単位には原則平成20年9月までに実施の通知が出ている『新バーコード』のことでしょうか?詳細は下記をご覧ください。

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=4194

うちも、この対応でまた出費が・・・・・(ToT) だけど、これって某業界を潤すだけで、この導入目的のために投資できる医療機関っていくつあるのか・・・・・






Posted by 通りすがり at 2007年05月29日 23:58
↑ 余分なスペースとってしまい、重ね重ね申し訳ありません。
あと、いつも貴重な情報提供をしていただいてることへの御礼も忘れてました。ありがとうございます。
Posted by 通りすがり at 2007年05月30日 00:07
>通りすがり様
はじめまして、コメントありがとうございます。それから新バーコードについての情報もいただきありがとうございます。

今日納品されたアーチストの新包装にもやはり同様の物がみられました。メーカー側はもちろん大変でしょうが、購入側も何かしら対応が必要になってくるのでしょうか。
Posted by くま☆ at 2007年05月31日 17:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4087709

この記事へのトラックバック:

ロキソニン
Excerpt:  実は、焼き鳥屋で会っていた編集人は、薬学関連の人。薬がわかる人ということで、歯痛話に。歯痛といえば、私がよく処方されたのは、ロキソニン。 過去、一生懸命、ブログで語っていたこともあります。(htt..
Weblog: amokeの日記
Tracked: 2007-05-27 00:32


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...