
新着記事
04/23
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
2006年06月03日
処方医捺印漏れの処方せんを受け付けたら
処方せんの数が多くなってきますと、時々こういったことはあります。これもやはり照会の対象になってきますね。場合によっては偽造ということも考えなくてはなりませんし。
写真は当薬局で受け付けた押印漏れの処方せんです(一部修正済)。押印漏れ以外にも、処方医の苗字と違うハンコが押されていたりすることもあります。押印の有無に気づくことは容易ですが、他のハンコが押されていることはかなり注意していないと見過ごしてしまいます。

押印なしの処方せん
こういった場合、多くの薬局ではどのように対応しているのでしょうか。患者さんに処方せんを返して病院まで行ってもらう、というところはまずないのでは?と思います。
個人的には「自分が患者だったらどうしてほしいか」ということを基準として、対応に当たるのがいいのではないかと思います。今回私が取った行動は、
1.まず処方せんが正規のものであるかどうか、処方元に確認
2.患者さんがお待ちなので、お薬を交付することへの同意をいただく
3.処方せんに医師の押印をいただく旨の確認
という具合です。最善かどうかは分かりませんが、少なくとも患者さんに落ち度はないため、このような方法がいいのではないかと考えました。
あとは処方せんにハンコをついてもらわねばなりません。その際私の経験した多くのケースでは、薬局側が病医院まで出向くことになります。開業医ですと「ハンコ持って行きます」と仰っていただける場合もあります。
大きな病院などは医師の印鑑を外に持ち出せないといったことも理由の一つにあるのですが、もっと大きな理由は別のところにあるのではないかと思います。
それから薬局側にも原因があって、押印漏れがあった場合「印鑑をいただきにお伺いします」と多くの薬局が言っているのも一因ではないかと思います。今回の私もそうでしたが。
処方元の押印漏れとは言え「ハンコ持ってきて下さい」とは、なかなか言えないのが現実ですしね。
写真は当薬局で受け付けた押印漏れの処方せんです(一部修正済)。押印漏れ以外にも、処方医の苗字と違うハンコが押されていたりすることもあります。押印の有無に気づくことは容易ですが、他のハンコが押されていることはかなり注意していないと見過ごしてしまいます。
押印なしの処方せん
こういった場合、多くの薬局ではどのように対応しているのでしょうか。患者さんに処方せんを返して病院まで行ってもらう、というところはまずないのでは?と思います。
個人的には「自分が患者だったらどうしてほしいか」ということを基準として、対応に当たるのがいいのではないかと思います。今回私が取った行動は、
1.まず処方せんが正規のものであるかどうか、処方元に確認
2.患者さんがお待ちなので、お薬を交付することへの同意をいただく
3.処方せんに医師の押印をいただく旨の確認
という具合です。最善かどうかは分かりませんが、少なくとも患者さんに落ち度はないため、このような方法がいいのではないかと考えました。
あとは処方せんにハンコをついてもらわねばなりません。その際私の経験した多くのケースでは、薬局側が病医院まで出向くことになります。開業医ですと「ハンコ持って行きます」と仰っていただける場合もあります。
大きな病院などは医師の印鑑を外に持ち出せないといったことも理由の一つにあるのですが、もっと大きな理由は別のところにあるのではないかと思います。
それから薬局側にも原因があって、押印漏れがあった場合「印鑑をいただきにお伺いします」と多くの薬局が言っているのも一因ではないかと思います。今回の私もそうでしたが。
処方元の押印漏れとは言え「ハンコ持ってきて下さい」とは、なかなか言えないのが現実ですしね。
17:04
| Comment(12)
| ウラ
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/802378
http://blog.sakura.ne.jp/tb/802378
これだけ処方箋が広範囲に飛んでいるので門前だけ印鑑をってのも変な話になります。
私は門前でも電話のみの対応にしています。
後発変更の欄で医師名は自動印字で入力がありながら、印鑑が全く押されていない医療機関の処方箋をたまに受けることがありますね。
その時は、処方せん様式不備として、処方元に確認の電話を入れ、確認を取った上で調剤したのですが・・・
自分的に調剤後の処方箋がなんか気持ち悪いんです。右上に手書き文字(サイン)もなければ「赤いの(捺印)」もない。
ここで、皆さんに質問させて頂きたいのですが、処方元にこの処方箋を送付して、捺印後送り返してもらうことっていうのは合法ですか?
あくまで調剤後の話です。
問題になるのは調剤後の処方箋には保管義務が生じるので、保管中に一時的にでも薬局内から外に出して良いのかどうか、という点なのですが・・・・
一つ疑問に思うことは、「電話で確認をすれば医師印がなくてもいいのだろうか?」ということです。
医師押印がなく、電話承諾の状態で患者さんにお薬をお渡しし、その後に印鑑をもらうのであれば、印鑑の有無はあまり大きな問題でないのかもしれませんが…。
その辺り何かご存知でしたらお教えください。
>さつき様
ソースがないのであくまで個人的な考えになりますが、送付−捺印はよいのではないかと思います。
保管というのはあくまで廃棄しないという意味合いで捉えています。「保管≠外に持ち出し禁止」ではないと思うのですが…。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
卸さんは他社の人なのであまりよい方法とは言えない気もしますが、動けないときは頼りになります。
市内の病医院さんなら必ず職員が数日中に伺って、印をいただいていました。こちらから伺いますとは言われたこと一度もありません。
疑義照会については、訂正印不要というふうに言われましたが、処方医の記名捺印については処方の疑義とはまた違う気がします。
昔は、全ての疑義に訂正印を貰うように言われていたような記憶もあります。そういえば、その時代はどうしていたんでしたっけ?
そうですね、処方上の疑義というよりは、様式上の不備ということになりますね>処方医押印漏れ
それにしても、押印漏れというのは本来なら薬局の側で動くことではないと思うのですが…。印鑑をいただきに行って「来て当たり前」という顔をされることもありますし。なんとも理不尽な感じがしますよね。
でも、門前や近くの病院では印鑑もらいに行くことが多いです。門前の病院の認識がわるいだけかもしれないけど、印鑑押していない処方も多い上に、郵送されても3〜4日かかってしまいます。
後発品の変更欄は印鑑を押す、ということ自体知らないという場合がありました。医師の名前さえ印字されていればよいと認識されていたようです。
コメントありがとうございます。ブログも時々拝見しています。
「後発医薬品への変更可」欄が新設され、確認事項が増えましたね。その印も、変更不可のため医師名印字はあっても押してないのか、それとも押印漏れなのか、判断に苦しむケースも出てきそうです。
送ってもらうっていうのは良いですね。
今度そういうケースに出会ったら、是非交渉してみたいと思います。
みなさま、貴重なご意見、ありがとうごさいました!m(__)m
ご迷惑かもしれませんが、ご質問させてください。
現在、過敏性大腸炎のため、定期的に内科医にかかっています。
初回の診察時にセレキノン錠を処方されましたが、飲み続ける薬だと思い、薬局にてジェネリック医薬品に変更をお願いしたところ、「処方箋には「後発医薬品への変更可」欄には印刷にて先生の名前が記入されているけれども、捺印漏れなんですよね…」ということを言われました。結局その薬局が医者に電話の上、許可を得て、メブチット錠に変更してもらいました。
そしてその後何回か診察してもらいましたが、医者は(カルテにはセレキノン錠⇒メブチット錠と記載してありますが)毎回セレキノン錠を処方します。
そのため、薬をもらう毎に薬局で「後発品に変更して下さい」とお願いしていたのですが、昨日薬局で、「捺印をもらっていただかないと処方できません!」と強い口調で言われました。
というのも、薬局内で捺印なしのものを受け付けたということで、担当した薬剤師が(管理者に?)叱られたということです。
私としては、以上のやり取りの中で感じた疑問があります。
それは、
捺印がないということは病院⇔薬局の問題(制度的に)だと思うのですが、病院に捺印を頼むのは、この場合患者からなのでしょうか。
私としては、捺印がないとダメというのは知らなく、最初に薬局で後発品のお願いをしたのも、「後発医薬品への変更可」欄に医師の名前が印刷されていていたので、許可がでているのかな?と思ったからです。
薬局内にそういったお知らせがあるとかならともかく、正直な気持ちとしては、捺印がある/ないは私の知ったところではないというところも少しあります。
また、私は何ヶ月も使用していて、セレキノン錠に対しての信頼感?もありますが、やはり後発品にして下さい、というのを医師に伝えるのは、やや抵抗感があります。
以上のことについて、管理者様の意見を教えてくださると幸いです。
長々と失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
コメントいただきましてありがとうございます。
色々と嫌な思いもされたようで、心中お察しいたします。ご質問の件ですが、あくまで一つの意見としてお考えください。
一番問題になってくるのは「主治医がジェネリック医薬品についてどう考えているのか」ということです。変更が可なのか不可なのか。それによって患者さんがすべきなのか、薬局がすべきなのか、はっきりしてくると考えられます。
ではだんごうお様の場合はどうかと考えますと、以前に薬局から問い合わせがあり、またカルテへの記載も行っていますので、医師は「後発医薬品に変更して差し支えない」と考えていると思われます。
すると、押印漏れは「事務的な問題」となりますので、薬局側から「押印してください」と言うべき問題になってくるのではないでしょうか。
ただ、だんごうお様が今までに医師と後発医薬品について話をしたことがないのであれば、何かの際に一度お話になることをおすすめいたします。
言いにくい部分はおありでしょうが、やはりご自身で服用する薬です。以前に変更した経緯がおありですので、そんなに難しい話にはならないのではないでしょうか。
私としては、何故患者が薬局内でアピールもされていない処方箋のルールまで知っていないといけないのか、更に何故それが守られていない時に、患者から医師にお願い(注意)しないといけないのか、という疑問があったのですが、くま☆様のお言葉で自分の疑問が全く見当違いではなさそうだと思い、大変気持ちが楽になりました。ありがとうございます。
アドバイスいただいたように、次回に病院に行くときには後発品のお願いを医師にして、できれば最初から後発品を処方していただくようにします。
ところで、薬局の人に言われたように捺印をしてほしいというお願いをする場合、処方箋は受付で会計を行う際に一緒に受け取っていますが、どのタイミングで言えばいいのか迷ってしまいます。
現在、この病院では処方箋の「後発医薬品への変更可」欄に何故捺印せずに記名だけ印刷しているかの意味が分からない(薬局では、この先生はとりあえず記名だけして、許可の場合のみ捺印という形にしているのでは?と言われました。これにも疑問が残りますが…)のですが、もし上記のように変更可かどうかを診察毎に許可するのであれば、診察時に捺印もお願いします、と言うのでしょうか?
まだまだ新しい制度だからなのか、分からないことだらけで変なところで気を遣ってしまいます。。。
また余談になりますが、実はこの薬局は病院の受付の方から教えていただいたうちの1つなのですが、もう1つのほうが病院からは近いのですが、自宅からは逆方向になるので、この薬局を利用させてもらっています。
ですが、何回か「この薬は置いていません」と言われてしまうこともあり、風邪薬をもらう時などはあまり動き回りたくないので困ってしまいます。
ちょうど今回は風邪の診察と一緒に過敏性大腸炎の薬をもらいに行ったのですが、処方された抗生物質がないということで、これも問題になってしまいました。
というのも、薬が用意できないから、他の薬局へ回ってくれ(その近いという薬局にはあるんじゃないですか?と言われました)と言われたのですが、
@他の薬局にも在庫があるか分からない(今まではない場合は他の薬局に在庫の有無を電話で確認してくれたのですが、今回はそれもできないと言われた)こと。自分としては風邪の症状時に行くのも辛いところでした。
A後発品は一般的に薬局に置いていないものと聞きましたが、もし問題の抗生物質があっても、過敏性大腸炎の後発品がない可能性が高い
と思い、この点について薬局にお願いしたところ、しぶしぶという感じでそのもう1つの薬局から薬を分けて?もらいに行っていただいた、という結果になりました。
残念ながら、そういうこともあって、ちょっと嫌な形の対応をされてしまったということもあるかもしれません。
今回薬局が院外になったことでの不便さを、改めて感じました。
また、薬局には「どこの病院の処方箋でも受付ます」という看板があることが多いのですが、実際には処方された薬がないこともある、ということも痛感しました。
自分としては、病院から紹介された薬局なので、薬もある程度カバーされているのかなと勝手に思っていたのですが…。
自分としては、過敏性大腸炎の後発品を置いてもらっていることもあるので、今利用させてもらっている薬局を使いたいのもやまやまですが、今回のこともあって次回は他の薬局を利用するか迷っています。
後発医薬品についてですが、「後発医薬品への変更可」欄に署名(または記名押印)があれば、最初から後発医薬品の名前で処方してもらう必要はありません。
医師はその署名をもって「後発医薬品へ変更して差し支えない」という意思表示をしていることになるからです。
むしろ私は、後発医薬品の商品名での処方はおすすめいたしません。それによってだんごうお様の選択肢が狭まってしまう可能性があるからです。
署名があれば処方せんを持参した薬局で先発品か後発品か、或いはどの後発品にするか、といった選択が可能になります。
一つの先発品に対して後発医薬品が数種類出ているケースもありますので、色々な条件を含めてお考えいただくのがよろしいかと思います。
押印につきましては、だんごうお様の主治医は後発医薬品への変更について承諾していると思われる為、「薬局で押印が必要と言われた」と申し出れば問題ないと思われます。
それから薬局の選択に関しては、ご本人の意思が最も尊重されるものです。というか病医院での誘導は、本来は禁止されています。
ですので今までのところに不満がおありでしたら、無理してそこに行くことはないのではないでしょうか。むしろ嫌な気分になるのでしたら、離れる方がいいと個人的には思います。